サーブ

肘の高さが低い人は、サーブに難有り

サーブがどうしても、安定しない。

そう悩んでいる人は、一目見れば分かります。

対戦相手でも、ここをチェックして相手のサーブ力を測るのは有効な手段。

サーブだけじゃなく、スマッシュやハイボレーも怪しい人が多いでしょう。

肘の高さって、それくらい重要なんです。

 

肘の高さが低い人は、サーブに難有り

 


 

1.ラケットを持つ腕の肘の高さ、どうですか?

みなさん自身は、どうでしょうか。

ラケットを持つ肘、の高さ、サーブを打つ時にしっかり上がっていますか?

なかなか、自分で思っている以上に上がっていないもの、なんですよこれが。

上がっている、というのは目線と同じくらい、自分の頭の高さくらいは最低上がっている状態のこと。

思った以上に、特にベテランやシニアの方は、この高さを出すのが厳しいはず。

安全にサーブを入れにいこうとすると、どうしても肘の高さが低くなってしまいますからね。

 

2.顔の横で打つような、ベッタリサーブは伸びが無い

実際に、こういうサーブが多いと思います。

特に女性の40代以上の方、ですね。

顔の近く、肘の高さは自分の肩くらい、の選手が多いと思います。

その方が、何となく安定して安全なサーブ、が打てそうですからね。

ベッタリした、アンダースピンがかかったようなサーブ、になってなかなか相手を追い込めない。

こういう肘の位置が低いサーブ、はどこかで卒業しないと厳しいはず。

そもそも、腕が上がり辛い・・・というみなさんも多いと思いますが。

コツは、上方向に力を伝える、下半身の使い方にあります。

 

3.サーブのトスは低め、上に伸びあがって打とう

実際、肘の位置が低い人はトスが高い。

ですので、高いトスを待つ間に、ボールが落ちて来る前に、自分の肘が落ちてしまう。

肘を高い位置に、長時間キープしておくのは難しいですからね。

だったら、こういうのはどうでしょう。

トスは低めで、上に伸びあがりながら打つ。

肘の位置が高いのは、まさに打点の一瞬だけ。

この一瞬に集中するから、肩が痛い人でも無理なく高い打点で打てるはず。

サーブの概念を変えれば、肘の位置も高いままに良いサーブを打てるはずです。

 

4.耳横から肘が出ていく、感覚を養なおう!

実際、私はこれを意識しています。

サーブを打つとき、肘を出していくのは耳の横。

ここからラケットが更に高い位置を通過する、感じでボールを打っていくから上手くいく。

目安として持っておくと、試合でも安定して打てると思いますよ。

疲れてくると、肘がなかなか上がらないですから。

サーブでもスマッシュでも、「耳の横から肘!」と、自分に声をかける。

これだけでも、かなり安定感がアップするはずです。

 

試合の中で、自分にキーワードを持っておく。

修正しやすいキーワードを持っておくと、メンタルも安定します。

肘を高く、よりも「肘を耳横から出す」でどうでしょう。

私のアイデアですが、みなさんの参考になれば嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. サーブ

    40-0で、とっておきのサーブを

    サービスゲームで、カウントを意識して準備する。何の準備かと言…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「スピンサーブをしっかり振り切って打つ!」為に必要なラケット動作とは?

    試合で緊張した場面で、ラケットをしっかり振り切ってサーブを打つ。…

  3. サーブ

    リターンダッシュを、引いて待ってはいけない

    相手がリターンから、前に出て来る。これは、ベテランテニスの試…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのときのトスアップは、「自分の足元にターゲット」を作って練習しよう!

    サーブが安定しない人は、ほとんどトスアップからおかしい、安定していない…

  5. サーブ

    5-4でのサービスゲーム、は本当に難しい

    サービスゲーム、あと1ゲームで勝ち。サービングフォーザマッチ、…

  6. サーブ

    30-0にしてから自分の「いつものファーストサーブ」、でいこう!

    試合で、サービスゲームをどう考えるのか。色々考えた結果、私は最…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットプレーに苦手意識がある人は、下半身を身軽にする意識が大事
  2. テニス ロブ

    ストローク

    テニスのダブルスの試合では、「並行陣に対して触らせるロブ」が打てると、相手をネッ…
  3. テニス ストローク

    ロブ

    試合で使えるロブはもっと、ラケットを振って良い
  4. テニス メンタル

    メンタル

    駆け引きで負けても、喰らい付くことの重要性
  5. テニス 目

    戦術

    テニスが上手い選手は、試合中に常に何かを狙っている
PAGE TOP