サーブ

肘の高さが低い人は、サーブに難有り

サーブがどうしても、安定しない。

そう悩んでいる人は、一目見れば分かります。

対戦相手でも、ここをチェックして相手のサーブ力を測るのは有効な手段。

サーブだけじゃなく、スマッシュやハイボレーも怪しい人が多いでしょう。

肘の高さって、それくらい重要なんです。

 

肘の高さが低い人は、サーブに難有り

 


 

1.ラケットを持つ腕の肘の高さ、どうですか?

みなさん自身は、どうでしょうか。

ラケットを持つ肘、の高さ、サーブを打つ時にしっかり上がっていますか?

なかなか、自分で思っている以上に上がっていないもの、なんですよこれが。

上がっている、というのは目線と同じくらい、自分の頭の高さくらいは最低上がっている状態のこと。

思った以上に、特にベテランやシニアの方は、この高さを出すのが厳しいはず。

安全にサーブを入れにいこうとすると、どうしても肘の高さが低くなってしまいますからね。

 

2.顔の横で打つような、ベッタリサーブは伸びが無い

実際に、こういうサーブが多いと思います。

特に女性の40代以上の方、ですね。

顔の近く、肘の高さは自分の肩くらい、の選手が多いと思います。

その方が、何となく安定して安全なサーブ、が打てそうですからね。

ベッタリした、アンダースピンがかかったようなサーブ、になってなかなか相手を追い込めない。

こういう肘の位置が低いサーブ、はどこかで卒業しないと厳しいはず。

そもそも、腕が上がり辛い・・・というみなさんも多いと思いますが。

コツは、上方向に力を伝える、下半身の使い方にあります。

 

3.サーブのトスは低め、上に伸びあがって打とう

実際、肘の位置が低い人はトスが高い。

ですので、高いトスを待つ間に、ボールが落ちて来る前に、自分の肘が落ちてしまう。

肘を高い位置に、長時間キープしておくのは難しいですからね。

だったら、こういうのはどうでしょう。

トスは低めで、上に伸びあがりながら打つ。

肘の位置が高いのは、まさに打点の一瞬だけ。

この一瞬に集中するから、肩が痛い人でも無理なく高い打点で打てるはず。

サーブの概念を変えれば、肘の位置も高いままに良いサーブを打てるはずです。

 

4.耳横から肘が出ていく、感覚を養なおう!

実際、私はこれを意識しています。

サーブを打つとき、肘を出していくのは耳の横。

ここからラケットが更に高い位置を通過する、感じでボールを打っていくから上手くいく。

目安として持っておくと、試合でも安定して打てると思いますよ。

疲れてくると、肘がなかなか上がらないですから。

サーブでもスマッシュでも、「耳の横から肘!」と、自分に声をかける。

これだけでも、かなり安定感がアップするはずです。

 

試合の中で、自分にキーワードを持っておく。

修正しやすいキーワードを持っておくと、メンタルも安定します。

肘を高く、よりも「肘を耳横から出す」でどうでしょう。

私のアイデアですが、みなさんの参考になれば嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス マナー

    サーブ

    テニスの試合で、「フットフォルトの反則に鈍感な人」は、今日からすぐに直しましょう!

    この問題に関して、鈍感な人が多すぎる。それは私が審判の活動をし…

  3. サーブ

    サーブを打つ前、ボールはラケットのどこに当てる?

    みなさんはサーブを打つ前、どんな構えを意識していますか?恐らく…

  4. サーブ

    スネをラケットで打ったなら、それは「変えろ」のサイン

    みなさんも、何度か経験あるはずです。サーブやスマッシュで、自…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブ、セカンドサーブ関係無く「同じサーブを2回打つ」という作戦について考えてみる

    テニスの試合にたくさん出ていると、こういう相手と対戦する機会もあります…

  6. テニス 団体戦

    サーブ

    サーブを打つ時のボールチョイス、しっかりやろう!

    試合のときに、サーブを打つボールを選ぶ。「そんなの、プロ選手だ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    ボレー

    テニスにおいて、「ボレーの基本はラケットヘッドを立てる」だけだと、低いボールの処…
  2. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスの試合ではどんなに実力差があっても、「厳しいボールに喰らいついてくる相手」…
  3. テニス 水分補給

    テニス知識

    真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. テニス 客観視

    ボレー

    テニスの基本である「低い姿勢」がネットプレーに必要な理由5つ
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「ミスしないで・・・」とアドバイスした時点で、ミスへの序章が始まる
PAGE TOP