テニス ボレー

ボレー

ダブルスの試合で「2バックの粘るペア」を崩す為に必要なネットプレーの心得え4つ

学生でも社会人でも、「この相手はサーブが良いな・・・」と感じると、リターン側は2人ともペアでベースラインに下がる陣形を取ることがあります。

いざ、こういった守備的な陣形を目の前にしたときに、ダブルスの試合でどう戦うか・・・を、しkっかりイメージできていますか?

対策は普段の練習から。

部員や仲間内でも、試合を想定して練習して備えるようにしましょう!

 

ダブルスの試合で「2バックの粘るペア」を崩す為に必要なネットプレーの心得え4つ

 


 

1.「ドロップボレー」をしっかり身に付ける

相手がベースラインに2人で下がっている訳ですから、前のスペースを使うことは必須です。

ここで大切なのは、相手に触られても良いので自分達の優位は崩さないこと。

少し甘くなれば相手に攻め込まれるリスクもありますが、例えばバック側に打っておけばその攻撃力を削ぐことができます。

とにかくまずは、相手に「前」を意識させましょう。

 

2.同じ構えからの「深いボレー」を打てれば有効!

相手に「前」を意識させれば、当然深いボレーもより有効になります。

特にベースラインのセンターマーク辺りは、狙い目です。

ここを触ってくるほうのスペースは空きますので、また1.のドロップボレーも角度を付けたアングルボレーに切り替えましょう。

試合巧者なベテランのペアは、深いボレーはそのままボレーで返球すてくる可能性もあります。

この相手からの返球は、しっかり「ロブボレー」のケアも行うようにしましょう。

 

3.ネットに付いた2人の間を空けないように左右に両者で寄る陣形

アナタ自身がペア2人でネットを取っていても、そのポジションが正しくなければ相手に攻撃されます。

基本的には並行陣でも前後差を付けて、前衛と後衛の二段構えのポジションを取ること。

そして2人の間を空かないように、横の距離感を一定に保つことがポイントです。

 

4.ダブルスの醍醐味、前衛の思い切った動きも必要

対戦相手が2人とも下がっているのであれば、自分たちのペアの前衛はより攻撃的にいくべきです。

ポーチに出ることはもちろん、しっかり左右にフェイントをかけて動いて、自分のほうにボールを呼び込む意識を持ちましょう。

そして大切なのは、先ほども述べたようにしっかり「前に落とす」ドロップボレーで締めること。

ポーチボレーはつい、打ち込む意識が強くなりますが、ここはタッチで勝負しましょう。

 

大学の体育会テニスでは、こういった2バックのダブルスを良く見ます。

とにかくテニスの試合において勝つ、勝つ為の陣形を、彼ら彼女らは敷いてきているのです。

それを打ち崩すには、しっかりとした覚悟と根気が必要。

上にロブを上げられてミスして凹んでいるようでは、相手の思うツボ。

試合で慌てたりしないように、部活やサークルの練習の中でも常にこういった相手を想定して、練習するようにしましょう!

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. ボレー

    「ネットにガン詰めしたボレー」とストロークのラリー練習、は試合を想定すると無意味です

    先日あるテニスコートで練習している風景を観て、感じた疑問。ボレ…

  2. ボレー

    バックバンドハイボレーは、「振り幅を小さくする」だけでパワーと安定感の両方がアップ!

    バックハンドボレー、どうしても力は入り辛いですよね。片手でも両…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーを深くスライスでつなげるようになると、ダブルスの試合で勝てる

    簡単なようで難しい、のがハイボレー。特に試合では、攻撃したいけ…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    速いボールをブロックボレー、で返球するコツ5つ

    テニスの試合の中で、難しいのがこの技術。相手のボールが速い時に…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    大事な場面で前衛としてポーチ、心構えで9割が決まる

    試合の中で、しびれるような場面でポーチに出る。これが出来れば、…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    「粘れるネットプレイヤー」に必要な、守備力を高めるオープンスタンスボレーの有効な使い方とは?

    実際にテニスの試合の現場で求められるボレー、ってどんなイメージでしょう…

特集記事

  1. ストローク

    「試合になるとストロークが全部浅い!」人が変えていきたい5つのポイント
  2. 戦術

    絶不調だったときにどれ位良かったか
  3. テニス ストローク

    戦術

    タイミングの早いテニスに対応するには、何が出来るだろう?
  4. 戦術

    技術が無い選手こそ、躍動するポジショニングが必要
  5. テニス サーブ

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない
PAGE TOP