テニス 気付き

メンタル

勝つために自分のテニスが制約される、その葛藤と生きていくしかない

試合に出ていると、常に葛藤の連続。

みなさんも、勝ちたいと思ったらやりたいテニスが出来ない、という部分で悩んでいる方、多いと思います。

これは、難しい問題ですが一生ついて回ると思った方が良い。

試合に出る、ということは覚悟を決めるということ。

でも、勝つためにテニスが制約される、と考えるのはちょっと損かも知れないですね。

 

勝つために自分のテニスが制約される、その葛藤と生きていくしかない

 


 

1.実際に、手堅いテニスが中心になる

試合に勝ち上がるなら、ミスが少ない安定したテニス。

これが大前提、なのは否定しようがありません。

自分が打ちたいショット、も限定されるでしょうし、神経戦を戦い抜かないといけないプレッシャーもすごい。

でも、ここで考えて欲しいのは、「テニスが制約されている」は危険な発想だということ。

手堅いテニス、の中にも常に変化や創造性、は盛り込んでおかないと。

勝とう、勝とうと思って、結果的に自分のテニスが小さくなるのは未来が無いですから。

 

2.上を目指していくなら、テニスは拡げていかないといけない

私自身も経験してきたことですが、上のレベルで勝ちたいなら変化が必要。

テニスを拡げていく、という姿勢が絶対に必要なんですよね。

上を目指すなら、手堅いだけじゃ絶対にダメ。

常に自分の中で、新しい手を模索していかないと試合では勝てない、勝てる要素が生まれない。

ですので、私は時には勝負を度外視して、チャレンジするような試合も必要だと思っています。

強い相手にサーブ&ボレー、ネットプレーを入れてみたり、とにかく普通じゃないことにトライしてみる。

こういう視点が無いと、勝ちたいテニス、勝つためのテニスで勝てない、という感じで益々落ち込んでいきますからね。

 

3.でもやっぱり、試合では無難な策に出てしまう・・・

のが、普通です。

つい、失敗が怖いですから、安定した作戦でいきたくなります。

この葛藤、をしっかり自分の中で消化していくこと、が大事ですね。

勝つために、自分を殺すような感覚になることもあるでしょう。

もちろん、そういう意識も大事。

でも、失敗だけ怖がっている試合って、正直何も進歩が無いんですよね。

だからこそ、葛藤とチャレンジを繰り返す。

これが続けられる人が、試合に出続けられる。

試合に出続けられる人、が最後は勝っていくことにつながるんです。

 

4.テニスを通じて、自分を変えていける人が強くなる

私自身、そうでした。

テニスを通じて、色々なことを通じて、自分自身が変わっていく。

この過程こそ、成長だと思うんですよね。

葛藤無きところに、成長は無い。

テニスでも仕事でも、何でもそうだと思います。

順風満帆にいっているときは、もう成長が終わってその実力で成果が出ているとき。

だからこそ、テニスの葛藤は大歓迎のスタンスで。

自分を変えていけるのが、何より楽しいですから。

苦しいですけど、その苦しさを楽しさに変えられる時が、必ず来ます。

 

試合は何が苦しいって、結果が出ますからね。

それによって周りの見る目、も変わってくる、どう見られるのか、気にしてしまう。

でも、それはある意味、良い結果を出せば感じられる醍醐味、でもありますから。

自分自身の葛藤の中で、試合に勝てる選手になっていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    みんな勘違いしてるけど、「闘志溢れるプレー」とは「相手を威圧する行為」ではない

    昨年くらいに、私の高校の後輩がテニス部を教えているので見に来て欲しい、…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    気持ちが昂るのは良いが、焦っても良いことは無い

    テニスの試合、気持ちが昂るのは当たり前。でも、つい昂りが「焦り…

  3. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合本番で起きること、は「全て毎日の練習」でも起きていることである

    試合の中で、少しのことでパニックになってしまう人。そんな人ほど…

  4. テニス 読書

    メンタル

    自分の身の周りの整理整頓が出来ない人が、縦23.77m、横10.94mのテニスコートを整理出来る訳が…

    職場では机の上が書類だらけ。家ではタンスの中身がぐちゃぐちゃ・…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスというスポーツの怖さを、もう一度確認しておきましょう

    何度か書いてきたテーマですので、またか・・・と思う方もいるでしょう。…

  6. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合はリードを奪うのは簡単だけど、「リードを守るのは難しい」のはなぜなのか?

    テニスの試合、誰でもまくられた経験はあるはず。リードしていても…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    上級者は並行陣、でも実際の試合では…?
  2. テニス クレーコート

    サーブ

    「前後より上下動」テニスの試合ではサーブも横向き意識が重要!
  3. テニス マナー

    サーブ

    テニスの試合で、「フットフォルトの反則に鈍感な人」は、今日からすぐに直しましょう…
  4. テニス スポーツ

    戦術

    負けている時は、焦るな、もがくな
  5. ダブルス

    ダブルス改革、パートナーと一緒にやる?やらない?
PAGE TOP