テニス スポーツ

シングルス

シングルスの試合では「自分の事より相手の事」をしっかり意識して、試合に勝つ

どんなにたくさん試合経験を積んでも、シングルスの試合はやっぱり緊張しがちなもの。

テニスの調子が上がらないと自分のことだけで頭が一杯になり、崩れて負けてしまうこと、ありますよね。

試合に強い、勝ち抜いていく人は、自分よりも相手を常に意識している。

テニスという競技の特徴から、改めて見直してみましょう。

 

シングルスの試合では「自分の事より相手の事」をしっかり意識して、試合に勝つ

 


 

1.自分のテニスをすれば、それで良い?

テニスは相手とネットを挟んで向かい合い、闘う競技。

ルール上は、ざっくり言うと、ボールを返球できなかった方が失点となります。

そう考えると、相手が返球できないような攻撃を続けられればベストですが、それは余りにハイリスク。

同じ大会に出ている訳ですから、そんな実力差は無いと考えると、相手の特徴を把握してローリスクに試合を進めるのが吉。

このローリスクで堅実なテニスこそ、アナタのテニスのベースとなるもの。

よくハイリスクでたまにしか入らないショットを自分のテニスと勘違いしている方もいますが、試合で勝てないのは明白です。

 

2.オールラウンドなテニスプレーヤーは、腕利きの料理人

いかにローリスクなテニスができても、レベルが上がれば相手から攻撃されます。

自分からも攻撃は継続しなければ、勝ち切ることは出来ません。

私が考えるテニスのオールラウンドプレーヤーは、料理人に近い。

自分の技術で相手という食材を、まさに料理していく。

その為には、自分の技術、用意した調味料は把握したうえで自信を持って厨房、いやテニスコートに立たなければなりません。

食材という対戦相手としっかり向き合う為に、試合前から闘いは始まっているのです。

 

3.自分を知る準備、修正する現場力

自分を知るには、可視化が一番です。

活字にし、動画をチェックしたうえで、足りない技術を磨く練習を積む。

社会人の方は部活の学生と違い練習時間は極端に短くなりますから、効率化は不可欠。

テニスコート以外での時間を、大切に過ごす工夫をしましょう。

また、「大人」のテニスの見せどころはその修正力。

自分自身の調子が悪い時に、どういう手順で修正していくのか、アナタ自身で準備しておく必要があります。

ストロークであれば、ラケットをゆっくり振る、足を動かす、深呼吸をする・・・など、具体的に用意しておきましょう。

 

シングルスで、格上相手に勝つには徹底してこの「相手を知り、料理する」という手順が必要になります。

もちろんそこには、ベースとなるローリスクでディフェンシブなテニスが必要。

厳しいです、体力もいります、頭脳もフル回転です。

試合で勝つには、こういった過程を楽しめるようにならなければなりません。

覚悟を決めて、さぁ、シード選手を倒しにいきましょう。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. シングルス

    シングルスでのネットフォルト、とことん自分が損するだけ

    シングルスの試合で、セルフジャッジ。そんなときに、何気なく打っ…

  2. シングルス

    攻撃でも守備でも無い、その質は?

    現在、YouTubeで実施している企画、岩井選手の全日本への挑戦。…

  3. シングルス

    コートの真ん中に立つ、という概念を捨てよう

    テニスコートは、上手く守らないといけない。どこに立つのか?は…

  4. シングルス

    シングルスでのリターンで、確実に優位に立つには?

    シングルスの試合で、リターンから攻撃していきたい。でも、サイド…

  5. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で恥ずかしくない、「ネットプレーを入れて勝ち切る」実践アイデア5つ

    シングルスの試合で、しっかり結果を出したい。そう考えている人に…

  6. テニス ストローク

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーを逆クロスに打つには、ラケットをグリップから出していくこと
  2. テニス リターン

    ストローク

    「ミスした後のトップスピンストローク」をしっかりテニスの試合で打ち切る選手は強い…
  3. テニス 観察

    戦術

    全仏オープンを、「テニス選手らしい観点でチェック」したい5つのポイント
  4. ストローク

    フワッとしたネット際のボールは、前に詰めながら攻撃!
  5. テニス サイト

    その他

    テニスフリークならチェックしておきたい!テニス情報サイトとは?
PAGE TOP