テニス スマッシュ

フットワーク

試合では、「はいキター、ありがとー!」という感覚で

試合で、思うように自分のプレーが出来ない・・・と、お悩みのみなさん。

言葉の力、を借りましょう。

強引にでも、こういう感覚、でボールを待ってほしい、呼び込んでほしい。

きっと、リラックスして最後、仕留めることが出来ると思いますよ。

 

試合では、「はいキター、ありがとー!」という感覚で

 


 

1.みなさん、技術はあるんですから

私は、こう考えています。

普通の練習、なら絶対にミスなく出来るボレー、スマッシュ等・・・。

試合でどうにも失敗してしまうのは、やっぱり「決めないといけない!」と思ってしまうから。

でも、予測が当たっているなら、慌てる必要は全くないですよね。

少し自分に、余裕を持った感じ、の言葉を自分にかけてみる。

私はいつも、動きながら、「はい、キター!」「ありがと!」と思いながらプレーしています。

実際に声に出すと、当然マナー違反ですからやらないですけど。

自分の心の中では大声を出しているつもり、です。

 

2.相手は敵だけど、自分の「協力者」でもある

この言葉で、一機に味方にしてしまう。

自分が呼び込む、動くところに相手は「打ってくれる」訳ですから。

「そんなに都合良く、いくわけ無いじゃん・・・」と思う方も、多いでしょう。

でも、実際に予測が当たるときって、試合の中であるじゃないですか。

そういう場面で、「ありがとー!」という感じで打てば、自分もリラックスできる。

「よし!来た!」だと、なんだかミス出来ない、自分も追い詰められているような感じ、もありませんか?

言葉のあや、の問題だと思いますが、自分の頭の中を巡らせる言葉は、選んでおきたい。

より自分がリラックスできる、最後にフィニッシュ出来るようなイメージ、が持ちやすい言葉が欲しいですよね。

 

3.罠を張るのが楽しくなれば、もうダブルス上手

実際に、こうやって罠を張るような場面、試合ではたくさんあります。

待っているのでなく、自分から誘い込む。

この感覚、は何度も失敗しながら身につけていくもの、でしょう。

相手を自分の協力者にする、には、相手が何を考えているのか、どういう性格なのか・・・も、想像力を働かせてイメージしないといけない。

どうでしょう、みなさん。

ちょっとワクワクしてきませんか?

 

4.決めるコースは、いつものお約束コースへ

何も、難しく考える必要は無いと思います。

ダブルスの試合、決まるコースはいつだって「お約束」のコースですから。

雁行陣なら後衛の前、並行陣ならセンターからのアングル、ロブ。

このお約束のコース、に打つためにボールを呼び込んでいく、のがテニスですから。

やっていることは、毎回違うようで結構同じ。

テニスは、お約束に始まり、お約束に終わる、ポイントが多い。

「はい、今回もありがとう!」の精神、大事にしたいですね。

 

ちょっと、相手に対して上から目線で。

もちろん油断はしないですが、気負うこともしない。

テニスの試合では、チャンスでこそ、そうありたいですよね。

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    自分から速い球を打って、「返されると反応出来ない」のは、テニスで一番みっともない

    テニススクールや高校の部活動で、よく見る光景。テニスのルールの…

  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    実戦的なスプリットステップは、「スタンス広めで沈み込む」のが基本です

    何となく、出来ているようで出来ていない・・・のがスプリットステップ。…

  3. テニス リターン
  4. テニス リターン

    フットワーク

    構え直しは、ゴリ押しで

    打った後の構え直し。私は、ここにテニスの実力差って大きく出ると…

  5. フットワーク

    思い通りに打てた後に、「足が止まる」癖を無くそう

    自分が打った後に、足が止まる。そんなときって、こういう時じゃな…

  6. テニス スライス

    フットワーク

    膝から前に出すフットワークで、頭の突っ込みは抑えられる

    試合で必要なフットワーク、その大原則はバランスです。移動した後…

特集記事

  1. ストローク

    「トップスピンロブ」はテニスの上級者でなくとも身に付く技術です!
  2. テニス ボレー

    その他

    「あぁ・・・助かるなぁ」と、試合中に感じた相手のプレーをまとめておくと参考になる…
  3. テニス 試合

    メンタル

    テニスでミスが多いと嘆く人に声を大にして言いたい、「アナタのそれ、ミスではなく実…
  4. テニス 戦術

    ダブルス

    並行陣の基本は深いボレー、という落とし穴に気付かないと
  5. メンタル

    テニスで変わりたいなら、モノと環境に頼れ
PAGE TOP