テニス 準備

練習メニュー

2人1組で簡単に出来る、試合前のフットワーク練習例

試合前のウォーミングアップ、みなさんどうでしょうか?

ラケットを使ってボールを打つのは、基本的に禁止されてますよね。

ボールが2つあれば、簡単に出来るウォーミングアップ。

普段の練習からも、ぜひやってみて下さい。

試合の序盤での反応速度、かなり変わりますよ!

 

2人1組で簡単に出来る、試合前のフットワーク練習例

 

まずは、動画を見てみて下さい。

やり方は簡単で、難易度も調整可能です。

ワンバウンド、ノーバウンド、のキャッチボールを両手で至近距離で行うだけ。

結構、盛り上がりますよ。

 

 

この練習、ウォーミングアップのコツは3つあります。

 

1.至近距離で、最初はゆっくり

テンポを上げるのは、慣れてきてから。

しっかり、ゆっくり確実にキャッチボール、していきましょう。

お互いで呼吸を合わせていく、のがまず大事です。

ボールを見ながら、その反対側にあるもう1つのボールも意識しておく。

投げたら次、というリズムが大事ですね。

 

2.返球は相手が「手を動かさなくても取れる」所に正確に

このコントロール、大事ですよ。

キャッチするのは簡単でも、相手にボールを戻すのがこの練習は難しい。

戻す球筋が荒れると、まず続かないですから。

しっかり続き出すと、どんどん続きます。

そうなると、楽しくなってきっと効果も出て来ると思いますよ。

 

3.ワンバウンド、ノーバウンドを上手く混ぜよう

このセンス、大事です。

リードする側、ボールを出す側の選手が、上手くランダムに出していく。

実際の試合では、どんなボールが来るか分かりませんからね。

実際にラリーしているような感じ、でボールを出してあげる。

急にボレーが来ても対応できるように、ノーバウンドのボールもどんどん混ぜてみましょう。

動きながら、軽く足を動かしながらやってみると、結構息も上がります。

ぜひ、試してみてください。

 

■その他のウォーミングアップの参考記事はコチラ

試合会場で出来る、テニス選手として必要なウォーミングアップ5つ

試合前のウォーミングアップで反応を鍛えるには、「後出しジャンケン」が最高にオススメです

試合前にやっておくとスタートダッシュが切れる!「試合用のウォーミングアップ」を見直そう!

ボール2個で簡単に出来る、超絶使えるフットワークトレーニング

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. Note はじめました
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス 読書

    練習メニュー

    テニスノートは、とにかく鮮度が命

    テニス選手として、しっかり意識したい部分。「当たり前」だと思っ…

  2. テニス フットワーク

    練習メニュー

    「このままじゃ、勝てない」と、練習で気付けるようにならないと

    毎日の練習、皆さんはどんな環境で行っていますか?自分より上手い…

  3. テニス サーブ

    練習メニュー

    試合に必要な「サーブリターンの練習」、こそ工夫しよう

    サーブリターンの練習、みなさんもよくやるメニューだと思います。…

  4. 練習メニュー

    「実力不足だけど、試合に出たい!」チームに必要な練習5つ

    試合に出たいけど、実力不足で何とかしたい。とにかく、試合を作れ…

  5. テニス ロブ

    練習メニュー

    テニスコートを効率良く使って行う、「2対1のボレー対ストローク」の練習メニュー

    人数が多いときでも、しっかり2対1のラリー練習がしたい。特にボ…

  6. テニス ボレー

    練習メニュー

    「速い攻撃」を習慣付ける試合形式の練習メニューとは?

    今年も始まりましたね、ウィンブルドン。この大会の特徴は、何と言…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    シングルス

    相手を3歩以上走らせたときには、「ポジションを1メートル前」に上げておくこと
  2. ストローク

    ラケットが一番加速するところで打つのが、ストロークの基本
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスでの法則、「男性サーブ、女性リターンのときは7割がロブ」という頭…
  4. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合では、「ファーストサーブをフォルトした後」、まず一息着いて間を空けよ…
  5. テニス メンタル

    テニススクール

    テニスコーチに教わっている人は、コーチの本音を引き出そう
PAGE TOP