テニス 準備

練習メニュー

2人1組で簡単に出来る、試合前のフットワーク練習例

試合前のウォーミングアップ、みなさんどうでしょうか?

ラケットを使ってボールを打つのは、基本的に禁止されてますよね。

ボールが2つあれば、簡単に出来るウォーミングアップ。

普段の練習からも、ぜひやってみて下さい。

試合の序盤での反応速度、かなり変わりますよ!

 

2人1組で簡単に出来る、試合前のフットワーク練習例

 

まずは、動画を見てみて下さい。

やり方は簡単で、難易度も調整可能です。

ワンバウンド、ノーバウンド、のキャッチボールを両手で至近距離で行うだけ。

結構、盛り上がりますよ。

 

 

この練習、ウォーミングアップのコツは3つあります。

 

1.至近距離で、最初はゆっくり

テンポを上げるのは、慣れてきてから。

しっかり、ゆっくり確実にキャッチボール、していきましょう。

お互いで呼吸を合わせていく、のがまず大事です。

ボールを見ながら、その反対側にあるもう1つのボールも意識しておく。

投げたら次、というリズムが大事ですね。

 

2.返球は相手が「手を動かさなくても取れる」所に正確に

このコントロール、大事ですよ。

キャッチするのは簡単でも、相手にボールを戻すのがこの練習は難しい。

戻す球筋が荒れると、まず続かないですから。

しっかり続き出すと、どんどん続きます。

そうなると、楽しくなってきっと効果も出て来ると思いますよ。

 

3.ワンバウンド、ノーバウンドを上手く混ぜよう

このセンス、大事です。

リードする側、ボールを出す側の選手が、上手くランダムに出していく。

実際の試合では、どんなボールが来るか分かりませんからね。

実際にラリーしているような感じ、でボールを出してあげる。

急にボレーが来ても対応できるように、ノーバウンドのボールもどんどん混ぜてみましょう。

動きながら、軽く足を動かしながらやってみると、結構息も上がります。

ぜひ、試してみてください。

 

■その他のウォーミングアップの参考記事はコチラ

試合会場で出来る、テニス選手として必要なウォーミングアップ5つ

試合前のウォーミングアップで反応を鍛えるには、「後出しジャンケン」が最高にオススメです

試合前にやっておくとスタートダッシュが切れる!「試合用のウォーミングアップ」を見直そう!

ボール2個で簡単に出来る、超絶使えるフットワークトレーニング

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. 練習メニュー

    毎回変わらない練習、何が起きるか分からない試合

    試合と練習、明確な違いは何か。私は、基本はこれだと思います。…

  2. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    「この打ち方って合ってますか?」テニスに必要な自己調整能力、上達には不可欠です

    打ち方を覚えるって難しい。俺もレッスンの時に「この打ち方って合…

  3. テニス サーブ

    練習メニュー

    シングルスの試合で、「効果的なサーブ&ボレー」の使い方を身に付ける練習メニュー

    シングルスの試合は、ストロークラリー中心。なプレースタイルの方…

  4. 練習メニュー

    「限界のその向こう」へ導くテニスの練習には周りの声掛けが大切!

    大成高校の男子テニス部でレッスンを行った。放課後4時からスター…

  5. テニス 観察眼

    練習メニュー

    人数が多い練習で、「効率良く実戦的なメニュー」を行う為に必要なアイデアとは?

    テニス部で、どうしても人数が多いと打てる人数が限られる。でも出…

  6. テニス 練習

    練習メニュー

    苦手なところを直すのが練習、では無い

    よくご質問頂くのですが、「練習で何をすれば良いのか、分からない・・・」…

特集記事

  1. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合で勝ち抜く人」のラケットバッグは美しい
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ペアで実力差があるときは、逆に活かす道を
  3. テニス 指導

    戦術

    「イーブンペースでの進行」で全く問題無い
  4. テニス ボレー

    ボレー

    サイドスライスのボレーが打てるから、ネットプレーには安定感が出る
  5. ボレー

    意表を突いたボレー、が効果的な場面は?
PAGE TOP