テニス メンタル

日々の雑記

情報が手に入る時代だからこそ、今はテニスが難しいのかも

気が付けば、もうあっという間に2月・・・。

大雪に見舞われて大変な方も多いと思います。

私も関東で久しぶりにこんなに雪降ったなー、という感じで、なかなかテニスが出来ない毎日・・・辛いですね。

 

テニスが出来なくても、今は自分で動画を見たり、たくさんの情報を得れますよね。

スマートフォンで簡単に動画撮影もできるし、最近の学生のみなさんは本当に羨ましいなと思います。

上手くなる材料、環境はすごく整っている。

私も30代半ばですが、上手い選手を観る機会って本当に少なかったです。

もちろん、ビデオで見ることは出来ましたが、それって基本はプロ選手の試合。

自分たちよりちょっと上、例えば県の代表選手とかの試合は、生で観に行くしか手段が無かった。

でも最近では、そういう一般のトップレベルの試合も動画サイトで観ることが出来たりしますし、誰か一人が観に行ければ撮影だって簡単。

自分たちで情報を得て、シェアして分析する。

凄い時代ですよね。

 

でも、同時に感じることがあります。

これって、凄く自分に壁を作ってしまう、悪いきっかけにならないかな、と。

県内トップレベルの選手ならともかく、テニス選手の凄さをただ動画で見て、「自分には無理だな」と諦めてしまう学生も増えるんじゃないかなと。

もちろん、その逆で「やってやるぞ!」と奮起する方もいるでしょうが・・・。

知る機会が増えたことで、自分自身を追い込んでしまう。

これは、テニスに限ったことでもないのかも知れません。

 

自分で調べて、いかに自信や行動力に変えていけるかどうか。

これは、現代のテニスにおいてもすごく大事なポイントだと思います。

少なくとも、このT-PRESSのサイトはみなさんの可能性を拡げるサイト、でないといけないと感じています。

厳しいことも書きます。

辛いことばかりだと言います。

でも、テニスの試合、大会という場に身を置くみなさんの力になっていきたい。

そう考えて、今日も明日も必死で頭を使いながら記事を書いていきたいと思います。

また、近々アンケートでみなさんのお声を聞かせて頂ければと思いますので、宜しくお願いします!

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス 感覚

    日々の雑記

    アナタのテニスを、誰かの「主観」という物差しで測ってはいけない

    皆さんは、「自分のテニス」をしっかり自分で決断出来てますか?も…

  2. テニス 大学

    日々の雑記

    私はこれからも、試合に出続ける「生涯現役選手」を、精一杯応援し続けます

    今、改めて、今回アンケートにご回答頂いた皆さんの内容を、じっくりと読ま…

  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    話やLINEが長い人は、テニスも何がしたいのかよく分からない

    「テニスが上手くなるのは、どんな人ですか?」と、たまに聞かれます。…

  4. テニス サーブ

    日々の雑記

    「テニスは採点競技じゃない?」確かに勝敗には関係無い、ですけどね

    冬の時期って、「採点競技」が増えますよね。冬季オリンピックも、…

  5. テニス ポジショニング

    日々の雑記

    久々に試合に出ると感じてしまう、「配球で何とかする」が通じるレベルは限られる

    先日の土曜日に、試合に出て来ました・・・というお話をしたと思うんですが…

  6. テニス 雨

    日々の雑記

    「遠慮」は結果、不幸な結果に導かれる

    今週の月曜日から、更新が滞ってましてすみませんでした。仕事で離…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    戦術

    フォアハンドで一押し、相手を押し込むコツとは?
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    最近の若者は…
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手であるなら、「必ずしもスペシャリストである必要は無い」と私は思う
  4. テニス ストローク

    ロブ

    試合で使えるロブはもっと、ラケットを振って良い
  5. リターン

    「レシーブ上手になりたいね」テニスの試合で最初に返球する技術の重要性
PAGE TOP