テニス メンタル

戦術

相手に「何を意識させるのか?」を、考えよう

私は何度も、「相手にプレッシャーをかけること」について書いて来ました。

ですが、それは「良いショットが無いと、無理でしょ?」とよく言われます。

この誤解、今日は解いておきたいと思います。

プレッシャーをかけるって難しいように思いますが、要はこういうことです。

 

相手に「何を意識させるのか?」を、考えよう

 

1.何かを考えてもらうから、プレーが読める

相手の思考を読む、ということ。

難しく考える必要は無いと思います。

みなさんも試合をしていて、「何を考えているのか、分かりやすい相手」っているじゃないですか。

こういう相手は、試合をしやすい。

逆に、何も考えていない、アナタが把握出来ないような相手は試合し辛いはず。

まずは相手に、「何かを考えてもらう」こと。

そこから全てが始まる、と思って良いでしょう。

人間ですから、何かを考え出すと、行動が読みやすくなってくれるんですよね。

 

2.何かを考えさせるには、アナタがハッキリしたプレーをすることが第一

まず、例えば徹底的にバックハンド側を狙ってみる。

前に出たり、ポジションを変えてみる。

そうすると、当然相手はアナタのアクションを意識するようになりますよね。

警戒して配球に色が出て来るでしょうし、ポジションを変えてくるかも知れない。

きっと、人間らしい部分が見えてくると思うんです。

そうなると、もう立派な「プレッシャーを感じている」状態になっている、と私は思いますよ。

強いショットや圧倒するような技術で上に立つ必要は、ありません。

「何を意識してもらうのか?」から入れば良いんです。

 

3.出来れば「初体験」をしてもらいたい

でも、バックハンド狙いなんて慣れている、という選手も多いでしょう。

それくらい予測済ですから、慌てないで処理されてしまうかもしれません。

意識はするけど、焦らない。

もっと焦って欲しいんですよね、試合では相手に。

だから、アナタ自身も相手が初体験するような、突拍子もないような作戦も有りだと思いますよ。

とにかく前に出たり、ガンガンストレートに打ったり、ポーチに出たり。

「何なんだこの相手は!?」となると、試合はもう勝ったようなもの。

意識し過ぎて、ミスも増えて来るでしょう。

 

4.自分のテニスって、そもそも・・・どんな感じ?

ここを、ぜひみなさんも考えて欲しい。

そして、周りの仲間に聞いてみて欲しいんですよね。

自分がどういう印象で、相手に見られているのか。

そうすれば、きっと「何を意識させるのか?」が見えてくる、ヒントになるはず。

試合後の相手、なんか最高ですけどね。

アナタが意図しないところ、を意識してくれていたのかも知れないし、試合直後の感想はすごく大事です。

たくさんのヒントは、意識させた相手が持っている。

ぜひ、試合後に軽くコミュニケーション、取ってみて下さい。

 

相手をしっかり意識させることが出来れば、アナタのペースで試合は進みます。

プレッシャーをかけようとして、アナタ自身が無理なプレーに終始していては、ミスも増えて自滅する。

もっと楽に、「これを意識してもらおう」という感じで試合に臨みましょう。

それだけで、だいぶ違うはずですから。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス 計算

    戦術

    ここぞという場面、「試合の中でペースアップさせていく」のは、ボールスピードのアップだと危険

    試合の中で、ここぞという場面、攻撃的にいきたい。特に4-4から…

  2. テニス 大学

    戦術

    結局「試合の大事なポイント」とは、どこなんだろうか?

    良い試合は出来るけど、競り負けてしまう。強い相手との試合、最後の最…

  3. テニス 環境

    戦術

    「自分のテニスを変えていく」為には、目先の勝利にこだわらない勇気も大切です

    今、目の前にある試合、1ポイント1ポイントはもちろん大切。です…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手であるなら、「必ずしもスペシャリストである必要は無い」と私は思う

    テニス選手として、自分のテニスを考えるとき。みなさんは、「自分…

  5. テニス チャンス

    戦術

    「準備」の大切さを説くかと言えば、単純に誰でも出来ることだから

    テニスでは準備が大事。いや、テニスに限ったことでは無いと私は思…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    「自分らしいプレー」は、オールラウンドなテニスの上に成り立つ

    どこか、勘違いしている人も多いんじゃないでしょうか。自分のプレ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 試合

    練習メニュー

    こだわりを捨てて、「上手い人をどんどん真似る」ことが出来れば、上達は早い
  2. ストローク

    ドロップショットを確実に決める!為に必要な4つのポイント
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「試合前の緊張」と上手く向き合う5つの方法
  4. テニス ダブルス

    テニス知識

    テニスの試合でありがちな、「デュース有りとノーアドバンテージ形式を間違えた」とき…
  5. テニス コントロール

    練習メニュー

    反復練習にも、落とし穴があることを忘れずに
PAGE TOP