テニス 気付き

メンタル

思い通りにいかない中で、「頑張り切ること」はなかなか出来ない

試合の中で、「これは思い通りいったな・・・」という経験、みなさんどの程度あるでしょうか?

きっと、少なからずあると思います。

ですが、それ以上に「思い通りにならないこと」の方が多いですからね。

そういう中で、どういうプレーをやり切れるのか。

自分自身、問いかけてみて損は無いと思います。

 

思い通りにいかない中で、「頑張り切ること」はなかなか出来ない

 

1.テニスが趣味の人、には厳しい

趣味、という言葉をあえて使わせて頂きます。

もちろん、色々な楽しみ方を否定はしませんが、試合で頑張り切れない人は、テニスが趣味の域を出ない人。

私たち、試合で勝ちたいと考えているなら、テニスは「趣味」では無いと思うんです。

自分を成長させてくれる、生活の一部のようなもの。

正直、試合に出ることが毎月のルーティーンくらいになっている方、が多いと思います。

テニスが趣味、という人とって、大事なのは「思い通りにいって楽しい」こと。

もちろん、そういうポイントもあるでしょうが、実際は苦しいことの方が多い。

それを受け止める覚悟、があるかどうかですね。

 

2.「我慢」は工夫しないとしんどいだけ

よく、「粘ればチャンスあるから!」と言って、試合中に我慢し続けることがあります。

でも、みなさんどうでしょう。

ただ走り回って我慢する、粘る、シコる、なんて無理ですから。

特に強い相手なら、間違いなく途中で決められます。

だからこそ、工夫しないと自分がもたない。

工夫とは技術もそうですが、考え方の工夫の方が大事。

相手からミスをもらう粘り方、ネットに出ることで粘ることだって出来るでしょう。

積極的に自分から工夫していける「我慢」こそ、試合で勝利につながるんです。

 

3.「思い通りにいかない」ことへの準備は?

実際に、みなさんどうでしょうか?

思い通りにいかないこと、に対する準備は出来てますか?

ファーストサーブが入らない、リターンが当たらない、そんなこと日常茶飯事なはず。

パターン別に整理して、しっかり対策を練っておく。

思い通りにいかない、ことも自分の思い通りなくらいにしておかないとダメでしょう。

何かを決めて、やり切ること。

これが出来れば、その試合も貴重な経験になっていくはずです。

 

4.試合では、「やり切る癖」を付けよう

思い通りにいかない、調子が悪い。

そんな中で、自分は何を決めてやりきったのか、頑張り切ったのか。

この問いかけは、試合後に必ず癖付けて欲しいんです。

ほとんどの人、それこそテニスが趣味の人は、思い通りにいかない時点で「やり切る」という発想が浮かばない。

早く試合が終わる、ことを待つことしか出来ない。

最後まで、何かを決めてやり切ること、流れに抗うこと。

これは、相当な覚悟が無いと無理ですよ。

 

試合に出ていると、感じることがあります。

試合の序盤に思い通りにいかない段階で、かなりの選手がどこかで諦めてしまう、ということに。

みなさん自身、勝負はここから。

思い通りにならない、ところからが勝負ですからね!

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス サイト
  2. テニス ボレー

    メンタル

    テニスのようなスポーツでは、「失敗の要因を突き詰め過ぎない」ことも大事だと私は思います

    試合に負けた後に、びっしりとテニスノートに書かれた分析。それを…

  3. テニス ミス

    メンタル

    「粘り続ける技術と体力」テニスの試合で格上との対戦で競る為には・・・?

    スポーツと言えば体力が重要になるんだけど、テニスって体力必要?…

  4. テニス 言葉

    メンタル

    自分のテニスに粘りが足りないという人ほど、テニスの言葉のニュアンスを変えていこう

    「サイトを観ていますが、どうにも自分には粘るといことが出来ません」とい…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの練習でストレスを溜めない」為に必要な4つの考え方

    テニスの試合に勝ちたい。そう考えると、練習にも緊張感が生まれる…

  6. メンタル

    練習の頻度に関わらず、テニス歴3年以上なら「習う」段階から卒業していこう

    皆さんはテニスを、どこかで「習って」いますか?それとも「自分で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 雑記

    メンタル

    テニスノートは「試合後よりも試合前」に書くのをお勧めする理由
  2. テニス 練習

    その他

    「何を教わった?」よりも、「何に気付いた?」で子供は変わる
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で必須な技術、「相手リターンでのストレートアタックに備えるブロック…
  4. テニス トレーニング

    その他

    テニスが強くなりたければ、「まずは今いるチームの中で、一番になる」全ては、それか…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合での決定打に!「フォアハンドのダウンザラインショット」を磨く練習…
PAGE TOP