テニス ストローク

シングルス

シングルスの試合、パッシングショットの使い方の大原則とは?

パッシングショット、シングルスで打つ場面を考えてみて下さい。

きっと、試合の中ですごく緊迫した場面だと思うんですよね。

相手が前に出て来て、それを攻略しようとアナタは必死になっている。

でも、ここで考えて欲しい。

パッシングショット、抜ければ成功?

もし触られたら・・・と、どこかで考えておく必要はあるんです。

 

シングルスの試合、パッシングショットの使い方の大原則とは?

 

1.抜ける前提で、考えてない?

アナタ自身、しっかり考えておいて欲しい。

パッシングショットが抜ける、と思って打ってはいませんか?

そんな淡い期待、はもう捨てましょう。

抜けても、抜けなくても、アナタ自身にはやるべきことがある。

そう、「もし抜けなかったら、どうするのか?」ということに対する準備。

パッシングショット、と併せてその次、を考えておかないと。

実際の試合では、相手はしぶといですからね。

 

2.抜けなくとも、相手に「必死で触らせる」だけで良い

私は、シングルスの試合でパッシングショット、を打つ時にこれを考えています。

抜けなくとも、厳しいコースを触らせれば良い。

そして、次で仕留めればそれで良い、と。

だからこそ、パッシングショット自体がネットしたりアウトしたり、ということは避けたいんですよね。

必死で触らせる、その次のショットに備えて自分は動く。

2本セットで、攻略していく形で良い。

シングルスの試合、これでいきましょう!

 

3.パッシングショットを打ったら、前に詰めるつもりで!

この意識、ありますか?

相手が必死で触っているなら、そのボレーが深く入る可能性は低い。

かろうじて触って、甘いドロップボレーのような形、になるでしょう。

そのチャンスを、今度はアナタ自身が前に入って、ネットに近い位置で打ち込んでいく。

このイメージを、パッシングショットを打つ時から、持っておくことが大事になります。

パッシングショットを打ちながらも、少し余裕が生まれてきませんか?

 

4.大事なのは、締めのショット

アナタ自身、このショットがしっかり打てますか?

相手が前にいる、その相手に対して、しっかり空いたコースに打ち込んでいく。

後ろからパッシングショットを打ち込んでいくことは慣れていても、アナタ自身が前に詰めて前にいる相手、に向かって締めのショットを打っていく。

これがしっかり打てる選手は、シングルスでも強いですよ。

パッシングショットで抜くことだけ、にしか意識が無い人、には難しいでしょうが。

 

シングルスの試合、パッシングショットは触られる。

そう考えておいて損は無い、でしょう。

触らせて、仕留める。

よくロブで書いてきた内容ですが、パッシングショットだって同じことが言えます。

一般の私たちの試合、は、こんな感じで泥臭い。

そう、だからこそ準備と発想の転換、が大事なんです。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「ポイント間に自分と会話する」ことが出来ると、メンタル面が安定します

    シングルスの試合について、よく「メンタルが弱いのですが、何か対策はあり…

  2. テニス スマッシュ

    シングルス

    シングルスの試合、まずは前に出て相手にパッシングショットを打たせよう

    シングルスの試合で、相手の実力や特徴を測ってみる。それには、序…

  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「難しい戦術は苦手・・・」な人は、シンプルにクロスラリー勝負を徹底しよう!

    シングルスの試合で、「難しい戦術は苦手で・・・」という方の声を聞く機会…

  4. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスの究極のポイントの形、「平凡ショットでノータッチエース」が獲れるようになるには・・・?

    テニスの試合に強い選手は、どのショットも簡単そうに打っているはず。…

  5. テニス ボレー

    シングルス

    今すぐ、シングルスで強くなる秘策とは?

    シングルスの試合で、勝ちたいけど策が無い。そんな方に、今日は…

  6. テニス 試合

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    深いショットを自分が打てた時ほど、ライジングカウンターをケアしないといけない
  2. メンタル

    試合に負けることが出来るのも、試合に出ている人だけ
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、「自分の力だけで勝てる試合なんて1試合も無い」と思っておこう
  4. 戦術

    ドロップ好きの相手からは、とにかく離れるな!
  5. テニス ストローク

    ボレー

    「切れ味抜群ボレー」をテニスの試合で活かす為には、抑える意識が必要
PAGE TOP