テニス ストローク

ストローク

ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元

ストロークやサーブを打つときに、「身体が開いてるよ!」というアドバイス、もらう機会多いかも知れません。

確かに、身体が速く正面を向いてしまうと、打点がぶれるし打てるコースも限られる。

でも、私の感覚では「少しだけ」開くのは、現代テニスに必要なことだと思っています。

だって、フォアハンドの逆クロスに打つときなんか・・・少し、開きますよね。

 

ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元

 

1.片手フォアハンド、は少し開いて良い!

両手バックハンド、片手バックハンド、は開くと難しい。

でも、片手フォアハンドなら、私は少しだけ打つ前に身体が開いても良い、と思っています。

例えば、右利きの方なら、なるべく左肩が前、で開かないようにテイクバック、フォロースルーを意識しますよね。

でも、実際に打点に向かってラケットを動かすときに、少しだけ早く左肩をグッと開いて身体を正面向きに向けていく。

この動きに引っ張られて、ラケットが動いていく。

私は、これくらいの感覚で良いと思うんですよね。

特にフォアハンドの逆クロス、に打つときには、これくらいダイナミックにか身体を使って良いはずです。

 

2.ラケットが遅れて出てくる、感じがパワーを生む

身体が少し開いてるんだけど、ラケットはまだ出てこない。

この一瞬の間、がパワーを生みます。

イメージとしては、身体が少し開いた瞬間に、テイクバックしたラケットがラケットダウン。

その一瞬の間、を意識して作れば、アナタのフォアハンドはもっとパワーアップするはずです。

この錦織選手の動画を見ても、少しだけ身体が開いてラケットダウン、のポイントがあるのが分かると思います。

本当に、一瞬ですけどね。

この一瞬のひねり、戻し、がパワーを生んでいくんです。

 

3.フォアハンドのパワーアップ、身体の使い方を変えてみよう

これは、ジュニアや学生の選手に限ったことではありません。

大人やベテラン、シニアのみなさんにこそ、必要な身体の使い方。

慎重な打ち方は出来るけど、ちょっと窮屈になり過ぎているような人が多いように思います。

少しだけ、基本を逸脱して身体を開いてみる。

準備さえ早く出来れば、私はこの打ち方をオススメします。

ラケットが遅れて出てくるような感覚、で打てれば、きっと試合で頼りになる武器になると思いますよ。

 

4.左手の肘は、曲げて身体の近くに!

ここで、もう一つのポイントを。

右利きのフォアハンドストロークのとき、左手の肘の使い方。

実は、疎かになってはいませんか?

リラックスして、軽く曲げていることが大事なポイントになります。

曲げて、身体の近くにセット。

脇をしっかり締めておくと、リターンでも安定します。

実際に「少し身体を開く」という動きは、この左肘を身体に引き寄せる動き、とも言えます。

意識すると、結構変わりますよ。

 

基本を少しだけ、自分の解釈で変えてみる。

ここに、大きなヒントがあるように思います。

言われてみれば、みんなやっていること、勝っている人がやっていること。

それは、少しだけ基本から離れたこと、だと私は思います。

やってみて分かること、はたくさんあるでしょう。

フォアハンドストローク、まだまだパワーアップさせていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. ストローク

    今一度考えて欲しい、「速くて低いストロークと、山なりで深いストローク」は、どちらが試合で有効ですか?…

    試合では相手にとって、「嫌」なことを繰り返していくのがスポーツでありテ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのストロークで、「相手のスライスショットを踏み込んで、クローズドスタンスで打つ」のは、結構危険…

    ストロークラリーの中で、スライスの返球に苦戦している人、結構多いんじゃ…

  3. テニス ストローク
  4. ストローク

    試合でチャンスボールこそ、ミスしないコツとは?

    試合でチャンス!になると・・・急に力んでしまいますよね。大事な…

  5. ストローク

    回転をかけて、ココを通過させるという感覚で

    コントロールを良くする為に、必要な発想として。何度か書いて来ま…

  6. ストローク

    試合で体力を温存できる、「ブロック系スライス」を練習してみよう!

    スライスってよく使う?俺はかなりシングルスだけじゃなく、ダブル…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスの試合では、「ネットスレスレ付近を通過するボール」は対応が難しい
  2. テニス メンタル

    スマッシュ

    ジャンピングスマッシュの基本、「コートを蹴る足、着地する足」はどちらかをしっかり…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テイクバックが大きい相手選手には、「準備不足」に陥れよう
  4. メンタル

    ミスを想定しておく、だから慌てない
  5. テニス メンタル

    その他

    テニス選手としての「肩書き」を外したときに、アナタには何が残るだろうか?
PAGE TOP