テニス スライス

ボレー

速い展開では、意外と相手のフォアハンドボレーは狙い目

ボレー戦になったときの、相手の狙い目。

意外と、フォアハンドボレーって触らせても良い。

面白いくらいに、振り遅れてくれるかもしれない。

そんな淡い期待を持って、打ってみると面白いでしょう。

バックボレーよりも、私はこちらの方がオススメです。

 

速い展開では、意外と相手のフォアハンドボレーは狙い目

 

1.速いテンポでフォアボレー、難しくない?

バックボレーの方が苦手?本当にそうですか?

実は、構えた状態ってバックボレーの方が反応しやすい。

バックボレーを打つラケット面、が相手方向を向いてますからね。

身体の正面、のボールもバックボレーで取るじゃないですか。

だからこそ、フォアハンドボレーってちょっと遅れる。

ここが盲点、なんですよ。

相手のボディを突いていくような攻撃は、実はフォアハンド側、を狙ってみると面白いんです。

 

2.真正面は、相手も慣れている

試合慣れしている相手は、狙われ慣れています。

身体の正面、サッとバックボレーで対応されるでしょう。

だからこそ、フォアボレーが狙い目なんです。

少しだけフォア側に打つだけで、相手はラケットを引いてくれる。

引いてくれるから振り遅れる、これがミスの元になってくれる。

試合でも、ボレーボレーのようなラリーになる場面、あるじゃないですか。

不用意に正面に強いボールを打つ、だけだけ、反撃されますよ。

頭の中で、少しだけフォアハンドボレー狙い、を持っておく。

これだけで、だいぶ違うでしょう。

 

3.フォアハンドボレーを触らせたら、アウトミスを誘おう!

フォアハンドボレーって、アウトミスが多い。

これは、アナタ自身もそうかもしれませんね。

だからこそ、しっかりとウォッチする準備をする。

相手のアウトボールを、触らないように心構え、出来てますか?

フォアボレーでアウトミスを誘って、そのボールを触らない。

ここでアナタが触ってしまったら、全てが水の泡です。

相手のミスを引き出して、ポイントにつなげる。

最初からイメージを持っておかないと、つい手が出てしまいますからね。

 

4.もし、アナタ自身が狙われたら・・・

フォアハンドボレーでミスして、自分がパニックになる。

ようなことも試合では、起こりうるでしょう。

そんなときには、とにかくラケットを引かない、動かさない。

身体に近いフォアハンドボレーって、すごく難しい。

打点が後ろになっても、そこから動かさない。

とにかく、自分から攻撃しようとしない、力まない、ことが一番ですよ。

フォアボレー=攻撃、という観点は危険。

身体に近いフォアボレー、本当に難しいですから。

 

ちょっとした部分ですが、実はここが狙い目。

バックボレー狙いも有効ですが、身体に近いフォアボレー、も同じように狙い目です。

フォームが大きいような相手、には特に効きますね。

是非、試合で使ってみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. ボレー

    勝てるダブルスのポーチコースは、逆クロスじゃない

    ダブルスの試合で、しっかり前衛がポーチで決める。こういう試合が…

  2. ボレー

    「ネットにガン詰めしたボレー」とストロークのラリー練習、は試合を想定すると無意味です

    先日あるテニスコートで練習している風景を観て、感じた疑問。ボレ…

  3. ボレー

    やっと届いたハイボレー、逆クロスにしか打てないはず

    相手のロブが良い、手を伸ばしてやっと届いた時・・・コースはどうでしょう…

  4. テニス 言葉

    ボレー

    自分の感覚が鋭いエリアは、どこだと思う?

    ボレーのタッチ感覚、みなさんは自信ありますか?私は自信がある、…

  5. テニス 戦術

    ボレー

    テニスの試合における攻撃の基本は、「相手を動かして、戻る時間を与えない」から有効なんです

    テニスの試合に出ている人の中で多い質問が、「シコラーに勝てないんです!…

  6. ボレー

    「コンパクトボレー」テニスの試合で必要な連動性について

    ボレーで要求されるものはなんだろう。色々あるよね。コン…

特集記事

  1. テニス 名著

    その他

    説得力があると感じてもらえるなら、それは私がリスクを負ってているから
  2. テニスあるある

    怪我と付き合うテニスについて
  3. テニス 打点

    メンタル

    自分の実績を気にしてるのは、自分だけ
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    オムニコートで「走らされてショットが乱れる」人は、外側の足を滑らせてオープンスタ…
  5. テニス 雪

    メンタル

    メンタルの弱さとは、そのままアナタの意志の弱さである
PAGE TOP