テニス 不安

戦術

結果オーライ、だから勝てないんです

「色々考えてやるけど、上手くいけばそれで良いじゃないですか」

という声、よく聴きます。

俗に言う、結果オーライ、ってやつですね。

確かに、テニスの試合ではそういう場面もあるでしょう。

でも、「結果オーライ」に慣れてしまうと・・・私は危険だと思いますよ。

オーライを許してくれる相手なんて、限られてますから。

 

結果オーライ、だから勝てないんです

 

1.本当に強い相手は、隙を許してくれない

私も、たまに対戦する本格派の選手、強い選手は、こう感じます。

とにかく、隙を突いてくるのが上手いしえげつない。

「ここに打たれたら、困るな・・・」という場所に、やっぱり打って来る。

「だよね・・・」と思いながらも、そこをケアするほど余裕が無い、ような自分を見透かされているように感じる。

「結果オーライ」で勝てる相手、確かにいます。

でもそれは、きっと普通に何も考えないで試合をしても、ほぼ勝てる相手じゃないですかね?

 

2.テニスは確率論のスポーツ、です

私は、そう考えて挑んでいます。

あくまで、「ポイントが取れる、試合に勝てる、一番高い確率の方法を選択していく」のが基本。

だからこそ、「結果」はあくまで結果なんです。

その過程、プロセスこそ自分のテニスであり、自分の意志。

「結果オーライ」とは、「自分の選択は間違ったけど、結果は良かったね」というパターンですよね。

これを許していては、成長が無い。

それくらい、強く考えて欲しい問題なんです。

 

3.結果オーライ、ではなく、「万策打って天命を待つ」のスタンスで

確かに、試合ではどうしようもなく追い込まれることもあります。

でも、最後まで自分の「過程」を捨てないこと。

諦めないで、万策を打つ。

万策を打って、後は天命に任せる、ような気持ちで挑めば、きっと結果は変わって来るでしょう。

「結果オーライ」って、やっぱりどこか相手任せなんですよね。

相手がミスしたり、何か間違えたときに自分にポイントが入る。

そんな水物のスタイルは、試合で計算出来ません。

 

4.「結果オーライ」は思考放棄

テニスの試合、疲れて来るとこうなります。

つい、アナタ自身が思考を放棄して、相手のミス待ちになっていく・・・ような試合、勝てないです。

少なくとも、トーナメントの上の試合では、待っているだけだとミスはもらえない。

結果オーライ、に慣れていると、相手に期待する悪い癖が付いてしまいますからね。

これは危険、なんです。

結果を変えていくのは、自分自身です。

行き当たりばったり、なテニスでは、試合に勝てないのですから。

 

「結果オーライ」のようなポイントでも、きっと何か背景があるはずなんです。

アナタ自身が、気付いていない何か・・・が。

これを、貪欲に探っていく。

テニスの試合は、あっと言う間ですからね。

その結果に、何が要因になっているのか、自分の想定と何が違うのか。

ぜひ、この機会に考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. 戦術

    「自分の中から見付けだせ!」テニスの試合で使える技術を磨くには、確率重視で

    俺のプレーはテニスを始めた高校生の頃に比べると随分と上達する事が出来た…

  2. テニス ボレー

    戦術

    アナタに苦手なショットがあるなら、試合では「最低限のプレー」を見せれるよう、手堅さを磨こう!

    テニスの試合の中で、気になること・・・私は以前、「自分の苦手なショット…

  3. テニス 観察眼

    戦術

    「身体が覚えるまでやる」、とは理解するのと同義語

    よく練習で、「身体が覚えるまでやる」という表現を使う人がいますよね。…

  4. テニス メンタル

    戦術

    試合の流れが悪いときに、実践したい5つのこと

    1セットマッチの試合でも、試合の中で良いとき、悪いとき、は必ずあります…

  5. テニス ストローク

    戦術

    カウンターパンチャーの選手に対しては、「あえて自分からは攻撃していかない」という選択肢が有効

    試合の中で、こういう相手は結構多い。相手の攻撃を、「反撃する」…

  6. テニス メンタル

    戦術

    自分のテニスの特徴、どんどん相手に見せていこう!

    テニスの試合、初対面の相手。つい、自分の特徴を「隠そう」と思っ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    「パートナーのためのファーストサーブ」を意識すれば、テニスのダブルスの試合でのキ…
  2. メンタル

    試合の中で「最後にラケットをどれだけ伸ばせるか」は、技術よりも日々の習慣でしかな…
  3. テニス ストローク

    シングルス

    フォアハンド側を6割空けて待つことで、バランスの良いポジションに
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で「並行陣から引き出したチャンスボール」を、どう後衛から攻めるか?…
  5. テニス ダブルス

    メンタル

    テニス選手の中でも、「モチベーションのコントロールが上手い人、下手な人」の違いは…
PAGE TOP