テニス 不安

戦術

結果オーライ、だから勝てないんです

「色々考えてやるけど、上手くいけばそれで良いじゃないですか」

という声、よく聴きます。

俗に言う、結果オーライ、ってやつですね。

確かに、テニスの試合ではそういう場面もあるでしょう。

でも、「結果オーライ」に慣れてしまうと・・・私は危険だと思いますよ。

オーライを許してくれる相手なんて、限られてますから。

 

結果オーライ、だから勝てないんです

 

1.本当に強い相手は、隙を許してくれない

私も、たまに対戦する本格派の選手、強い選手は、こう感じます。

とにかく、隙を突いてくるのが上手いしえげつない。

「ここに打たれたら、困るな・・・」という場所に、やっぱり打って来る。

「だよね・・・」と思いながらも、そこをケアするほど余裕が無い、ような自分を見透かされているように感じる。

「結果オーライ」で勝てる相手、確かにいます。

でもそれは、きっと普通に何も考えないで試合をしても、ほぼ勝てる相手じゃないですかね?

 

2.テニスは確率論のスポーツ、です

私は、そう考えて挑んでいます。

あくまで、「ポイントが取れる、試合に勝てる、一番高い確率の方法を選択していく」のが基本。

だからこそ、「結果」はあくまで結果なんです。

その過程、プロセスこそ自分のテニスであり、自分の意志。

「結果オーライ」とは、「自分の選択は間違ったけど、結果は良かったね」というパターンですよね。

これを許していては、成長が無い。

それくらい、強く考えて欲しい問題なんです。

 

3.結果オーライ、ではなく、「万策打って天命を待つ」のスタンスで

確かに、試合ではどうしようもなく追い込まれることもあります。

でも、最後まで自分の「過程」を捨てないこと。

諦めないで、万策を打つ。

万策を打って、後は天命に任せる、ような気持ちで挑めば、きっと結果は変わって来るでしょう。

「結果オーライ」って、やっぱりどこか相手任せなんですよね。

相手がミスしたり、何か間違えたときに自分にポイントが入る。

そんな水物のスタイルは、試合で計算出来ません。

 

4.「結果オーライ」は思考放棄

テニスの試合、疲れて来るとこうなります。

つい、アナタ自身が思考を放棄して、相手のミス待ちになっていく・・・ような試合、勝てないです。

少なくとも、トーナメントの上の試合では、待っているだけだとミスはもらえない。

結果オーライ、に慣れていると、相手に期待する悪い癖が付いてしまいますからね。

これは危険、なんです。

結果を変えていくのは、自分自身です。

行き当たりばったり、なテニスでは、試合に勝てないのですから。

 

「結果オーライ」のようなポイントでも、きっと何か背景があるはずなんです。

アナタ自身が、気付いていない何か・・・が。

これを、貪欲に探っていく。

テニスの試合は、あっと言う間ですからね。

その結果に、何が要因になっているのか、自分の想定と何が違うのか。

ぜひ、この機会に考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス トレーニング

    戦術

    テニスの試合、戦い方を変えることを恐れては前に進めない

    みなさんの周りで、試合に強い選手。でもいつかは勝ちたい、と思い…

  2. テニス メンタル

    戦術

    陽射しが強い屋外コート、での戦い方は?

    私は、昔すごく苦手でした。もともと、目が悪く眩しいのが苦手。…

  3. テニス メンタル

    戦術

    対戦相手のストロングポイントを消す、簡単な方法

    対戦相手の武器に、押されてしまう。男性の試合だと、フォアが得意…

  4. テニス 計算

    戦術

    テニス選手として、研究されてからが本当の勝負

    「研究されているな」と感じること。試合中に、ありますか?…

  5. 戦術

    チャンスボールを打ち込むのが苦手な方、意識したい5つのポイント

    今回は、久しぶりにこのテーマで。チャンスボールを打ち込む、こ…

  6. テニス ストローク

    戦術

    相手を観察するコツは、自分で基準を具体化出来ているかどうかが肝になる

    試合で相手を観察して、特徴をつかみたい。でも、なかなかどんな特…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスの素振りは、高い打点で行うことが大事
  2. テニス 夜

    練習メニュー

    難しいことは簡単に、簡単なことは難しく感じるようになっていく
  3. テニス 技術

    ボレー

    テニスの試合では、強力なスマッシュが打てなくても、「ロブ対処上手」にはなれる!
  4. テニス メンタル

    ボレー

    ただつなぐだけのボレーでも、同じ構えからドロップボレーが打てれば試合で相手の脅威…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「やっと届いたボレーなら、まず時間を稼ごう!」無理して大振りしても、ポイントを失…
PAGE TOP