テニス 不安

戦術

結果オーライ、だから勝てないんです

「色々考えてやるけど、上手くいけばそれで良いじゃないですか」

という声、よく聴きます。

俗に言う、結果オーライ、ってやつですね。

確かに、テニスの試合ではそういう場面もあるでしょう。

でも、「結果オーライ」に慣れてしまうと・・・私は危険だと思いますよ。

オーライを許してくれる相手なんて、限られてますから。

 

結果オーライ、だから勝てないんです

 

1.本当に強い相手は、隙を許してくれない

私も、たまに対戦する本格派の選手、強い選手は、こう感じます。

とにかく、隙を突いてくるのが上手いしえげつない。

「ここに打たれたら、困るな・・・」という場所に、やっぱり打って来る。

「だよね・・・」と思いながらも、そこをケアするほど余裕が無い、ような自分を見透かされているように感じる。

「結果オーライ」で勝てる相手、確かにいます。

でもそれは、きっと普通に何も考えないで試合をしても、ほぼ勝てる相手じゃないですかね?

 

2.テニスは確率論のスポーツ、です

私は、そう考えて挑んでいます。

あくまで、「ポイントが取れる、試合に勝てる、一番高い確率の方法を選択していく」のが基本。

だからこそ、「結果」はあくまで結果なんです。

その過程、プロセスこそ自分のテニスであり、自分の意志。

「結果オーライ」とは、「自分の選択は間違ったけど、結果は良かったね」というパターンですよね。

これを許していては、成長が無い。

それくらい、強く考えて欲しい問題なんです。

 

3.結果オーライ、ではなく、「万策打って天命を待つ」のスタンスで

確かに、試合ではどうしようもなく追い込まれることもあります。

でも、最後まで自分の「過程」を捨てないこと。

諦めないで、万策を打つ。

万策を打って、後は天命に任せる、ような気持ちで挑めば、きっと結果は変わって来るでしょう。

「結果オーライ」って、やっぱりどこか相手任せなんですよね。

相手がミスしたり、何か間違えたときに自分にポイントが入る。

そんな水物のスタイルは、試合で計算出来ません。

 

4.「結果オーライ」は思考放棄

テニスの試合、疲れて来るとこうなります。

つい、アナタ自身が思考を放棄して、相手のミス待ちになっていく・・・ような試合、勝てないです。

少なくとも、トーナメントの上の試合では、待っているだけだとミスはもらえない。

結果オーライ、に慣れていると、相手に期待する悪い癖が付いてしまいますからね。

これは危険、なんです。

結果を変えていくのは、自分自身です。

行き当たりばったり、なテニスでは、試合に勝てないのですから。

 

「結果オーライ」のようなポイントでも、きっと何か背景があるはずなんです。

アナタ自身が、気付いていない何か・・・が。

これを、貪欲に探っていく。

テニスの試合は、あっと言う間ですからね。

その結果に、何が要因になっているのか、自分の想定と何が違うのか。

ぜひ、この機会に考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    試合巧者になりたいなら、自分が打った後0.2秒で相手を観察する癖を付けよう

    試合でしっかり、相手を観察すること。この重要性は、何度も書いて…

  2. テニス 武器

    戦術

    自分自身を知れば、本格派テニス選手以外の道も見えてくる

    強烈なフォアハンド、触れないサーブ、華麗なネットプレー。誰だっ…

  3. テニス メンタル

    戦術

    前衛嫌いな相手は、どんどんボレーを触らせて試合に参加させよう

    ダブルスの試合、相手をチェックしていると見えて来るものがある。…

  4. テニス 格上相手

    戦術

    粘り強く勝てる人は「同じことを根気よく繰り返す」ことが出来る人

    試合の中で、粘りが足りないで淡泊な試合が多い人は、なかなか勝てない人が…

  5. テニス メンタル

    戦術

    見えないものを見る力、を養おう

    試合の中で、落ち着いてプレー出来る人は強い。経験もあるでしょう…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    テニスでは、「元々の武器より弱点から育て上げた武器」の方が試合で使える

    「アナタの武器、何ですか?」と聞かれて、皆さんはパッと答えが出…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    チャンスボールを打ち込むのが苦手な方、意識したい5つのポイント
  2. 日々の雑記

    初心を持ち続ける、これこそ才能
  3. テニス メンタル

    メンタル

    結果を出せるテニス選手になりたければ、「うろたえ癖」を解消する必要があります
  4. テニス メンタル

    戦術

    大事なテニスの試合を戦う準備、5つの心得
  5. テニス

    戦術

    太った対戦相手は、遠慮無く前後に走らせよう
PAGE TOP