テニス 戦術

メンタル

試合では、良いポイントを3つ続けるのが大変なんです

私は審判台の上から、思っていたこと、気付いたことがあります。

試合に勝てる選手と、そうでない選手、何の差があるのか。

これに気付くのは、実は審判台から降りて数年経ってからでした。

今回、改めて書いてみたいと思うんです。

2と3、の大きな違いについて。

みなさんも、自分の試合をイメージしながら考えてみて下さい。

 

試合では、良いポイントを3つ続けるのが大変なんです

 

1.ナイスプレー、2回なら続けられる

これは、ほとんどの人が出来ます。

良いプレー、ナイスポイントを2回は続けることが出来る。

ゲームの最初、サービスゲームなら30-0には出来るんです。

問題は次、です。

ここで40-0に出来るか、30-15になるか。

もちろん、相手の実力やその日の調子、にも寄るでしょう。

でも、強い選手はしっかり3ポイント目を連続して取る。

勝ち切れない選手は、3ポイント目が取れない。

これは、ずっとそうなんです。

ゲームの後半、試合の後半でもそう。

3回良いプレーを続けるのって、難しいんですよ。

 

2.3回目には、さすがに相手も対応して来る

一番は、ここでしょうね。

勢いで獲る2ポイント、その後が大事。

その後に、同じような調子でプレーしても、相手は慣れている。

積極的に、3ポイント目に変化を付ける、または少しギアを上げる。

こういう工夫が出来る選手、が強いんですよ。

私はプロ選手の試合、全日本の試合でも、これを感じました。

3ポイント目を、何となく落としてしまう選手と、隙を見せない選手。

でもこれって、レベルに関わらず意識出来る問題、だと思いませんか?

そう、私たちだって出来るんです。

 

3.3ポイント目には変化を付けよう

ギアを上げる、のも手ですがそれは試合の終盤に取っておきたい。

私のオススメは、自分から変化を付けること。

ポンポンと2ポイント取ったら、次に何かを変える。

そう、リードしているうちに変えてしまうことが大事なんです。

ストロークラリーだけになっていたら、前に出てネットプレーを入れる。

ダブルスならリターンでストレートに打つ、サーブだったらコースを変える。

自分から変化を付けるなら、2ポイント連取の後、が一番効果的。

こういう風に、試合を客観視していく姿勢、アナタにはありますか?

 

4.大局観を、持てるテニス選手になろう

もちろん、大事なのは目の前の1ポイントです。

でも、それでは木を見て森を見ないのと同じ。

私は、どんなレベル、カテゴリの選手にもテニスの試合における「大局観」は大事だと思っています。

試合全体を、俯瞰して観る。

自分がどう動いて、相手が何を考えるのか、どういう傾向のポイントが多いのか。

今回紹介したのも、あくまで一例でありヒント。

これだけ聞いて、「そうか!3ポイント目か!」と思う人もいれば、ピンと来ない人もいるでしょう。

それで良いんです。

私が感じたこと、経験してきたこと、を書かせて頂いているだけですので。

ただ、試合に多く出ている方なら少しは理解出来るんじゃないでしょうか。

やっぱり、試合で3ポイント連続で取るのって、大変なんですよね。

 

こういう感覚があると、焦らない。

2ポイント連取しても、有頂天にならないですからね。

「大変なのは、次だぞ」と。

こういう声かけ、試合中に出来る選手は強いですよ。

アナタもぜひ、そんな選手になって欲しい。

そして泥臭く、3ポイント目を取って欲しい。

私は心から、そう願っています。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス 格上相手
  2. テニス メンタル

    メンタル

    No.1になる選手は、大量リードでも絶対に気を緩めたりしない

    テニスの試合は、どんなにリードを奪っても1セットでは5-0。5…

  3. メンタル

    「絶対にミス出来ない場面」なんて、テニスの試合では無い

    メンタルが強い、弱いという話。これって、何度も書いて来ましたが…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「攻撃のメンタル」を養う為に意識したい5つのポイント

    「もっと攻撃的にプレーしたいけど、どうしても守備的になってしまう・・・…

  5. メンタル

    テニスコーチに相談しに行くときには、どんな形でも「自分の意見」を持ってから

    テニスを真剣にやって試合に出ていれば、誰しもが勝ちたいと思う。…

  6. テニス ボレー

    メンタル

    テニスの試合で「粘るプレイヤー」に対しては、緩急の「緩」の返球を狙いポイントを獲ること!

    テニスの試合、特に団体戦では「粘り」が得意な選手が力を発揮することが多…

特集記事

  1. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの試合でのメンタルはコントロールできる!アナタは「自分の表情」を意識したこ…
  2. テニス ストローク

    その他

    テニスが楽しい、と思えている時は成長期
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを打ち切る選手になりたければ、ダブルスこそ「縦割り担当」でいこう!
  4. テニス ストローク

    ストローク

    上手いテニス選手は、相手が打つ瞬間に空きコースの確認を終えている
  5. テニス スライス

    フットワーク

    身体を内側に向けることが出来ないと、テニスで必要な視野は身に付かない
PAGE TOP