テニス ストローク

ストローク

テイクバックの意識を劇的に変える、魔法の言葉

少なくとも、私はこれで劇的に変わりました。

言葉って、ちょっとしたニュアンスで「同じこと」を伝えようとしても、響いたり響かなかったり。

テイクバックを早くしないといけない、ストロークの超基本。

でも、テニスってなかなか難しいのが「言葉で聞いたことを、身体で具現化する」部分。

普通は、ラケットを後ろに引く、と言葉で習いますよね。

でも、これをちょっと変えてみると・・・?

 

テイクバックの意識を劇的に変える、魔法の言葉

 

1.「左肩を前に出す」だけで、フォアハンドの準備完了!

右利きの私は、これで変わりました。

フォアハンドを打つ準備としては、左肩を前に出すんだと。

結局、右肩を後ろにしてラケットを引くのと一緒なんですけどね。

でも、言葉って不思議なもので、「後ろに引く」という感じの言葉って、なかなか実行し辛い。

反応として遅れるんですよね。

パッと素早く実行出来るのは、「前に出す」という行為。

左肩を前に出す、と考えれば、すごく良い反応が出来る。

そう、たったこれだけなんですけどね。

 

2.「前に出す」と考えれば、前に踏み込める

テイクバックっていう言葉、が良くないと思うんですよね。

バックって「下がる」っていう意味じゃないですか。

確かに、ラケットを後ろに下げるのは事実なんですが、前に積極的に踏み込んでいくようなフットワークと結び付け辛い。

だから私は、左肩を前に、と意識しています。

そうすると、横向きを作ったときに下がらない、あくまで前に行こうという姿勢が保てる。

左肩前!と小さくつぶやくだけでも、断然準備が早くなります。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

3.ライジングショットが、これで開眼したのは事実

私自身、学生時代にこのコツを掴んでから、ライジングショットが打てるようになりました。

前に肩を出す、そこで壁を作る。

これが出来れば、後は高い打点でボールを捕らえるだけ。

結構簡単ですよ、実際。

下がってしまうともう打てないですからね。

バウントした直後、を左肩でしっかり抑え込む。

フォアハンドは、これで充分です。

ライジングショットが難しい方は、どちらかの肩を前に出す。

これだけ、意識してみて下さい。

 

4.ストロークの基本は、テイクバックに有り

見落とされがちですが、本当にこれが基本です。

テイクバックが、しっかり早く出来ている人なんてそういない。

だからこそ、良い言葉、自分を反応させる言葉が欲しいんですよ。

それも、積極的に、前にいく感じで。

バックハンドなら、私は右利きですので「右肩前!」を徹底する。

ストロークの準備が早くなるだけで、アナタのテニスは各段にレベルアップする。

これだけは、間違い無いです。

 

積極的な、前に出る言葉を用意する。

普段から、身体と頭に染み込ませておけば、試合でも反応出来る。

アナタが思っている以上に、緊張した場面では人は固まるし、動かない、準備も遅くなる。

何かを下げる、という言葉はあまりオススメしません。

ぜひ、「左肩前!」での準備、試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. ストローク

    ストロークで横に流れながら打つ人は、「最後で調節する癖」を無くそう

    ほとんどの人が、実は気付いていない部分。ストロークを打ちながら…

  2. ストローク

    両手バックハンドの最後の一押し、でパワーアップ出来る!

    両手バックハンドストローク、現代テニスにおいて一番進化が著しいショット…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックバンドストロークでスピン回転が弱い人は、「グリップを握る親指を下から上に持ち上げる」意識で…

    片手でバックハンドストロークを打っている方、何か悩んでいることはありま…

  4. ストローク

    「必須!バウンド地点予測能力」テニスの試合で攻撃力を高める為に

    相手が打った瞬間に、そのショットがどこにバウンドするのか分かるかな?…

  5. テニス リターン

    ストローク

    逆クロスのストロークは、腕先よりも身体の向きでコントロール

    ストロークのコントロールを、「腕先」だけでやろうとしている人は、意外と…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスという競技で、「自分にはフォアハンドとバックバンド」、の違いがあることを再認識しよう

    テニスには、極論「フォアハンド」か「バックハンド」しかない。ス…

特集記事

  1. テニス 調子

    その他

    暗くてボールが見えない、ときに堅実にプレーするコツ4つ
  2. テニス ロブ

    リターン

    下がってリターンすれば、大きく打てるメリットもある
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの基本である「斜め前に踏み込みながらボレー」を実践して、守備範囲を拡…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、左手の形をキープして安定感アップ!
  5. テニス フットワーク

    ストローク

    ストロークで振り切れない時期は、あのラリーでイメージ回復
PAGE TOP