テニス メンタル

メンタル

備えあれば、憂いなし!「雨の日のテニスの試合」で有効な戦い方5つ

まだまだ梅雨で雨の日が続いていますが、オムニコートでのテニスの試合は小雨でも決行する機会が多いですよね。

雨・・・だとどうしても試合のテンションが上がらない、という方も多いと思います。

今回は、そんな雨の中の試合でも有効な戦い方、準備しておきたいメンタル面について書いてみます!

 

備えあれば、憂いなし!「雨の日のテニスの試合」で有効な戦い方5つ

 


 

1.相手には「低い打点」でストロークさせることが大切

雨の日はボールも重く、特に腕力で劣る女性にとっては低い位置での打点から持ち上げることはかなり厳しくなってきます。

特に、「スライス」が打てない選手にとっては、この低い打点が厳しくなってきます

相手のショットの特性を見極めて、スライスが打てないようであれば積極的にこちらはスライスを用いて、打点を下げてミスを誘うようにしましょう。

 

2.サーブは雨の特性を活かしたスライスが有効

雨の日の特徴の1つは、ボールが飛ばなくなる(上からの降水の力が働く)こと。

そこで有効なのがスライスサーブです。

ボールの飛びは雨が抑えてくれますので、少し大き目に打ってもOK。

そしてコートにバウンドしてからは、水で滑っていつもよりも効果的に曲がってくれる。

この効果的なスライスサーブを、雨の日の試合では有効に活用しましょう!

 

3.天からの恵みを活かして、「普段よりも多め」にロブを使おう!

雨の日は、どうにも試合を「早く終わらせよう」と考えがち。

そこでシングルスでもダブルスでも積極的にネットに出てくる相手も増えてきます。

ここは慌てず、ロブを高めに上げて上を向かせましょう。

雨の程度にもよりますが、これが眼に入ると意外とジャブのように効いてきます。

上級者でも、雨天時に上を向いてボールをしっかり見るのは辛いもの。

このロブを足掛かりに、同じ構えからの沈めるショットも混ぜていきましょう。

 



 

4.回転量を扱う際には、細心の注意を・・・

雨の日はガットも滑り、ボールも大きく毛羽立つのが特徴。

このコンディションは、刻一刻と変化していきます。

テニスは回転量を調整するスポーツですから、ここには細心の注意を払いましょう。

ボレーでスライスをかけ過ぎるとどうも滑る・・・というときには、あえてフラット気味に。

ストロークもスピンがかからない、ということも起きるでしょう。

こういうときの為に、実は少しフラット気味の薄いグリップも練習しておくとベスト。

試合では何か起きるか分りません。

普段の練習から、ショットのバリエーションを増やす練習をしておきましょう。

 

5.相手のメンタルの崩れを見逃さない!

これが、雨の試合の鉄則です。

心が折れたほうが負け

それがテニスというスポーツです。

特にダブルスでは、明らかにどちらかのペアが落ちている、失敗を雨のせいにしているような雰囲気が見えればしめたもの。

遠慮なく狙って、助けにきたペアのほうが空いたらそちらにも散らしていきましょう。

大切なのは、雨の日こそ確実でステディーなプレーに徹すること。

相手に崩れてもらうことを意識して、主導権を握っていきましょう。

 

天候は、誰にもコントロールできません

プロの選手でさえ、天候に左右されて敗退していく機会も多い中、一般のプレイヤーの皆さんはどれだけ準備しても、し過ぎることは無いでしょう。

そしてその準備で試合に勝つ経験が出来れば、それはあなた自身の強さになります。

このサイトを見ている方の多くが、「雨が降ってきた、良し!」と思えるくらいのメンタルを身に付けてもらえれば嬉しいです。

さぁ、まずはイメージトレーニングから始めましょう!

ピックアップ記事

  1. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    トーナメントで良い成績、すぐに0に戻してまた練習再開

    良い成績、というのは人それぞれ。でも、目標を達成したときには、…

  2. メンタル

    大きな声でカウントコール、迷いは消える

    試合で緊張したら、何をすれば良いのか。私は、大きな声でカウント…

  3. メンタル

    失敗しても余裕がある人、すぐパニックになる人

    試合の中で、ここがしっかりスコア差となって出て来る。テニスの試…

  4. テニス ストローク

    メンタル

    全力でやって失敗、なら立ち直りも成長も早いのがテニス

    テニスの上達が早い人。そういう人は、自分自身で大きな刺激を受け…

  5. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合では「アンフォーストエラー」よりも「フォーストエラー」に着目しておきたい、その理由につい…

    プロテニス選手の試合の数値で、「アンフォーストエラー」という言葉が出て…

  6. メンタル

    テニスで結果を出す人は、「快感」を知っている

    テニスの試合で強い人。レッスンでも練習でも、しっかりと決める…

特集記事

  1. テニス 環境

    その他

    「自分に欠けている点」を把握した時点で、それは短所では無くなる
  2. テニス メンタル

    ボレー

    ダブルスの並行陣では、「スライスのボレーで粘る」だけだと、オムニコートでは打ち込…
  3. テニス ストローク

    ロブ

    試合で使えるロブはもっと、ラケットを振って良い
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスのストレートアタックは、そのままボレー戦に持ち込むつもりで前に踏み込もう…
  5. サーブ

    セカンドサーブが入らない人が、見直したい基本5つ
PAGE TOP