テニス メンタル

戦術

強い相手と試合が終わった後ほど、しっかりと強く握手して欲しい

みなさん、試合後の握手。

どんな感じでしてますか・・・?って、あんまり考えないですよね。

私も、昔はそうでした。

むしろ、試合に負けた後なんかは、ピッと触って終わるだけ、みたいな。

本当にみっともない感じだったと思います。

そして、もったいない。

だって、握手から知ること、が実はたくさんある。

それがテニスという競技だと思います。

 

強い相手と試合が終わった後ほど、しっかりと強く握手して欲しい

 

1.かつて審判をしていた頃に、感じたこと

テニスの試合って、終わった後に審判と選手、が握手します。

これはテレビでも見たことがある方、多いと思いますが・・・私がもう15年くらい前に審判の活動をしていた頃に、気付いたことがあります。

強い選手は、握手が強い。

もう、審判台から引きずり降ろされるんじゃないか?っていうくらい、握手が強いんですよ。

勝った選手だけじゃない、負けた選手も、本当に気持ちがこもった握手をしてくる。

そしてその手・・・の感覚、今でも忘れません。

あれから強くなったジュニアの選手は、みんな硬くて関節が太い、マメもしっかりある。

そんな「無骨な手のひら」だったんですよね。

 

2.強い選手との握手で、何を感じるのか?

みなさんが試合に負けたとき、相手と握手をする。

ぜひそこから、何かを感じて欲しいんです。

第一シードのような強い選手、との試合だと特に試合後、にこれが大事。

手のひらの感覚、自分とは何が違うのか。

きっと、その違いはあると思うんです。

皮膚の硬さ、マメの位置、そして握手をしてくる態度、強さ・・・。

アナタ自身が、何を感じるか、が大事です。

少しでも強い選手から、何かを吸収したいなら、試合後にしっかり握手をするということ。

そこから、伝わる何かはあるはずです。

 

3.痛くない範囲で、強く握る癖を付けよう

これは、私の恩師の言葉でもあります。

強い握手は、強いメッセージになる。

「良い試合、ありがとう」という気持ち、をしっかり相手に伝えることが出来ますしね。

テニスが上手くなる人って、握手が強いんですよ。

男性だと、痛いくらい。

でもこれって、昭和の考え・・・かも知れませんが、私は大事なことだと思うんです。

人と強く握手する、ということは、自分にも責任を持つということ。

「また試合がしたい」というメッセージ、になりますしね。

それだけのメッセージを送る覚悟があるかどうか、が大事なんです。

 

4.握られたい手のひら、になれているだろうか?

いつか、アナタ自身も強くなる。

多くの挑戦を受け止めて、握手で敗者を迎える立場になる、と私は信じています。

だからこそ、今から感じて欲しい。

自分の手のひらを、見つめて欲しい。

相手に対して、尊敬されるような、何かを感じてもらえるような手のひら、になれているかどうか?ということを。

自問自答して欲しいんです。

小さいことですが、試合後の握手って最大の相手とのコミュニケーションですからね。

強い握手を、自信を持って握れる人。

それは間違いなく、テニスも人生も、強く生きている人だと思いますよ。

 

たかが握手、されど握手。

小さい部分を、自分から照らしていく。

こういう意識、テニスでは大事です。

気付かない人は、ずっと気付かないで何となく過ごしているだけ。

でも気付く人は、中学生だって気付いている。

さぁ、アナタはどうでしょうか?

ぜひ、自分の手のひら、今その場で見つめてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス 体力

    戦術

    試合の中で良い流れは、「自分たちで持って来る意識と、武器」が何より大事

    試合が上手い選手、勝てる選手は、大きな流れで試合を見ている。だ…

  2. 戦術

    持っているショットを、マネジメントするのがテニス選手

    テニスの試合、1セット待ちなら30分から1時間くらい。だいたい…

  3. 戦術

    ミスをして良いポイントで、ミスは大丈夫

    試合でミスもしているけど、確実に勝ち上がる人。こういう人って…

  4. テニス 構え

    リターン

    テニスの試合の「ブレイクポイントでの勝負強さ」、必要なのはメンタルでしょうか?

    テニスの試合、相手のサービスゲームをどこでブレイクするのか。拮…

  5. テニス 緊張

    戦術

    負け試合を拾うと、経験値は倍得られるのがテニス

    「あの人、このトーナメント強いな・・・」「何だか、急に強くなっ…

  6. テニス 並行陣

    戦術

    テニスの試合2日前に、テニスノートにやることを書く

    試合前に、テニスノートを書く。ことについては以前も、その重要性…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    その他

    思考に身体が付いていかないときは、一旦思考を止めてみる勇気も大事
  2. サーブ

    今すぐサーブの威力をアップさせる、打点の意識について
  3. メンタル

    自分のモチベーション、相手次第?
  4. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインとサービスラインの間のプレーに磨きをかけよう
  5. 戦術

    試合でプレッシャーを、小さくする方法
PAGE TOP