テニス メンタル

その他

「テニススクール通いで試合に強くなる」為に必要な意識とは?

読者の皆さんの中にも通っている方が多くいるであろう、テニススクール。

そこでは大人数で短い期間の練習、しかもコーチから直接指導をもらえるのは数分間、というクラスも少なくありません。

そんな環境下でも、確実にレベルアップしてく生徒の方もいます。

どんな意識でレッスンに臨むことが重要なのか、元テニスコーチの視点から書かせて頂きます。

 

「テニススクール通いで試合に強くなる」為に必要な意識とは?

 


 

■1回のレッスンで「ボールを打てる数」を把握する

1レッスン、人数やメニュー内容にもよりますが、90分で打てるボールの数は限られています。

1,000球打てれば比較的多いほうと言えるでしょう。

そんな中でもネット裏や縦に3分割したラリーなど、狭い範囲に限定されたケースも多いのも事実。

それでもこの有限の球数を意識すると、より1球も無駄にしたくない、という想いが強くなります。

その熱い想いこそ、練習をより試合で活かせる意味のあるものに変えていけるのです。

■「絶対に諦めない」姿勢で、特に前の浅いボールを最後まで追う

よく緩いレッスンでありがちなのが、浅いボールを平気で2バウンドで返球するケース。

楽しくのんびりやれればそれで良い・・・というクラブ嗜好の年配の方ならまだしも、試合で勝つ為に上手くなりたいなら別。

浅いボールは必死で追いかけ返球しましょう。

脚力に自信が無いのなら、ポジションをネット寄りに立って前をケアするべきなのです。

よくボレー対ストロークのラリーでボレー側が浅くなって「ごめん!」と謝っている場面も見ますが、あれは拾えないストローク側の責任。

試合ではノットアップもエースも、同じ1失点です。

■「ネット裏の狭いスペース」での練習こそ、自分を技術磨き上げる大切な場所

人数が多いクラスでは、ネット裏をしきって生徒同士でのラリー練習が組み込まれることも多くなってきます。

そこで怠けるのか、真剣に取り組むのかは大きな差を生んでいきます。

上達が早く試合でも強くなる人は、その日のテーマを必ずネット裏でも実践します。

狭いスペースですから、よりしっかり集中してタッチ系の技術を磨けるのです。

■休む時間は観察時間、「上級者やコーチ」から盗めるものは必ずある

何を習うかより、何を感じるか。

試合で強い人はその観察眼も優れています。

テニスは視覚で得た情報を、自分でも表現することで上達していく、いわば「真似」が重要なスポーツでもあります。

テニススクールで上達が早い人は、とにかく色々なところを見て自分で感じて、それをテニスに活かしています。

フットワークしかり、ちょっとした動作や口癖などもそう。

あなたの周りには、きっとたくさんの上達のヒントが隠されています。

 

「テニススクールでは、試合に勝てるようなテニスは身に付かない」という声も多く聞きます。

「コーチや同じクラスの生徒に恵まれたらの話」という声もあるでしょう。

しかし、あなたの上達できる環境は、実はあなたが今いる環境なのかも知れません。

私自身もスクールでコーチを勤めながら、クラスやスクールを転々としていく中級者をたくさん見てきました。

試合で勝つ為に必要なもの、それは何より自分と自分の今いる環境と向き合うことです。

まだまだ、テニススクールも捨てたもんじゃありません。

活かすも殺すも、アナタ次第なのですから・・・。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス ラケット

    その他

    ラケットを使ったボールキャッチが苦手な人は、試合前から相手に自信を与えてしまう

    ちょっとした仕草で、その人のテニスの技量や意識、は表に出ます。…

  2. テニス 読書

    その他

    今年一年間で、私自身が大きく影響を受けた本を紹介します

    テニスに関する記事をたくさん書かせて頂いている「T-PRESS」。…

  3. その他

    「高校2年生のテニスコーチデビュー」を経験できたことで得れたもの

    どんなスポーツでも選手活動を続けるには、お金がいる。遠征費、ト…

  4. テニス リターン

    その他

    なぜ、世界のテニス界のトップ選手は負け始めたのか?を考えてみる

    最近のテニス界には、大きなうねりのような渦、が起きている。ジョ…

  5. テニス ダブルス

    その他

    ダブルスの試合、パートナーにタッチに自分から動けているか?

    ダブルスの試合を観ていると、感じること。それは強い人、ペアを引…

  6. その他

    11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台テニスクラブ

    11月の土居コーチイベント、今回は祝日開催にて「並行陣に強いボレー」…

特集記事

  1. テニス 構え

    ストローク

    相手の深いストロークを、いかに振り切れるかが試合では大事
  2. テニス サーブ

    サーブ

    試合でこそ効果を発揮する、「女子ダブルスに必要なサーブ」の特徴5つ
  3. テニス メンタル

    ストローク

    「前足?後ろ足?」テニスのストロークは素早い攻守の切り替えが必要なので・・・
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで悔しさを覚えない選手を、強くすることは出来ない
  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合での3球目、絶対に回り込みフォアバンドで攻撃していこう
PAGE TOP