テニス メンタル

その他

「自分のテニスを文章にすること」がなぜ重要なのか、を改めて問う4つの視点

漫画「ベイビーステップ」で、改めて見直されている「テニスノート」。

やったほうが良いんだろうけど、どこか面倒だし恥ずかしいような気も・・・と感じている方も多いと思います。

私自身、社会人になってテニスを始めて3年後くらいからテニス日記のようなものを付け始めました。

最初は純粋にテニススクールでコーチに言われたことをメモするくらいだったのですが、今では自分の感じたことを自分の言葉で書けるようになってきました。

そんな中で感じたことを、改めてまとめてみたいと思います。

 

「自分のテニスを文章にすること」がなぜ重要なのか、を改めて問う4つの視点

 


 

1.テニスを「自分から切り離して」客観的に考えられる

普段のテニスでは、試合も練習もとかく上手くいかないことばかりです。

つい感情的になったり、上手くできない自分にイライラしたり・・・という機会も絶えません。

そんな中でも、それを文章にして記すことで、ある種の自分の中で完結させることができます。

そう、自分とテニスを切り離して考えることができるのです。

それを読み直すことで、ある意味テニスとの「良い距離」が保てているとも感じます。

これは試合に出てテニスをもっと上達させたい!と思うようになってからの葛藤時に、だいぶ助けられました。

2.テニスに必要な「表現力」を磨くことができる

テニスは、自由表現のスポーツです。

ストロークもボレーも、基本はあれど自分自身で体を動かして表現していかなければいけません。

それはテニスの戦術もしかりで、セオリーはありますが場面場面で決断を下してショットを繰り出すのは、自分自身です。

であれば、そこに必ず表現力は必要になります。

どんなテニスをして、自分は勝ちたいのか。

勝ちたいのであれば、どんな表現が必要とされ、必要とされない(我慢しなければいけない)ものは何なのか。

文章を書けば書くだけ、その精度は磨かれるような気がします。

3.「実際に技術的に出来ないこと」もイメージを具体化できる

テニスは出来ないこと、難しいことの連続です。

特に中級から上級へステップアップしていく際には、ただ楽しくラリーしているだけのテニスから求められるものも多くなります。

思った通りに身体が動かない、ということもありますが、そこで文章はあなた自身を助けてくれるかも知れません。

できない技術、戦略はまずイメージして文章にしてみる。

文章だけでなく、コートの図を書いてボールの軌道を書き記してみても良いでしょう。

可視化してみるだけで、きっとあなたのテニスは飛躍的に上達のスピードが上がるはずです。

4.「アナタ自身が積み上げてきたテニス」を、いつでも文章で確認できる

テニスの試合で最後に背中を押してくれるもの、それはあなた自身が積み上げてきたテニスに他なりません。

それを確認するもの、それはあなたのテニスを記した文章になるでしょう。

受験生が自分の積み上げてきた勉強を確認するのと同じで、テニスの試合前には必ずノートを見返すようにしましょう。

きっとあなた自身に、大きな自信と勇気を与えてくれるはずです!

 

テニスを活字に、文章にするということは、実はとても簡単です。

「しっかり書かないと」

「怠けられない」

「専門的な用語は使えない・・・」

気にしないで良いんです!

とにかくまずはあなたの書きたいことを、書いてみる習慣を付けましょう。

見栄っ張りな人なら誇張して、ネガティブな人なら暗い文章になっても良いんです。

それがあなた自身、なのですから。

テニス同様に、文章も書けば書くほど上達していきます。

最初から完璧を求めず、楽しんで気楽に始めてみることが大切です。

さぁ、ペンとノートを用意するのが最初の一歩。

テニスの試合で勝つ為に、今まさに始めるときなのです!

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. その他

    ラジオの公開放送やってみます

    ブログ読者のみなさんにもあまり知られていないくらい、ひっそりやってる…

  2. その他

    なぜ、テニスは試合経験が必要なのか?

    私が考える、テニスが強くなる、上手くなる方法。それは、とにか…

  3. その他

    テニス部のみんながやる気にならないのは、個人ではなく仕組みの問題です

    毎日寒くなってきて、外でやる部活やサークルもちょっと億劫になってしまい…

  4. テニス コントロール

    その他

    一人のテニス選手として、「自分に対する批判」に、しっかり目を向けていこう

    皆さん、自分自身に対する「批判の声」について、最近は耳にしたことはあり…

  5. テニス ハードコート

    その他

    新学期に、「新入生から選ばれる理由」を考えてみよう

    3月も後半ですね。皆さんの中には、いかに来月に新しいテニス部員…

  6. その他

    「風上、風下、どっちが好き?」実際のテニスの試合でのメリットデメリットを考える

    風が吹いている時に試合って普通にある。風上と風下、どっちが好き…

特集記事

  1. リターン

    リターンロブから相手を崩して、シンプルに決める方法
  2. テニス フットワーク

    シングルス

    シングルスの試合、徹底して同じコースを狙ってみない?
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「何でも後衛にお任せ」になっている前衛は、責任感が無さ過ぎる
  4. テニス ポジショニング

    メンタル

    ダメな時にも頑張る、頑張れた選手が最後に勝つ
  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    「自分はテニス初心者で、申し訳無い」なんて思ってるのは、日本人だけかも
PAGE TOP