テニス メンタル

その他

「自分のテニスを文章にすること」がなぜ重要なのか、を改めて問う4つの視点

漫画「ベイビーステップ」で、改めて見直されている「テニスノート」。

やったほうが良いんだろうけど、どこか面倒だし恥ずかしいような気も・・・と感じている方も多いと思います。

私自身、社会人になってテニスを始めて3年後くらいからテニス日記のようなものを付け始めました。

最初は純粋にテニススクールでコーチに言われたことをメモするくらいだったのですが、今では自分の感じたことを自分の言葉で書けるようになってきました。

そんな中で感じたことを、改めてまとめてみたいと思います。

 

「自分のテニスを文章にすること」がなぜ重要なのか、を改めて問う4つの視点

 


 

1.テニスを「自分から切り離して」客観的に考えられる

普段のテニスでは、試合も練習もとかく上手くいかないことばかりです。

つい感情的になったり、上手くできない自分にイライラしたり・・・という機会も絶えません。

そんな中でも、それを文章にして記すことで、ある種の自分の中で完結させることができます。

そう、自分とテニスを切り離して考えることができるのです。

それを読み直すことで、ある意味テニスとの「良い距離」が保てているとも感じます。

これは試合に出てテニスをもっと上達させたい!と思うようになってからの葛藤時に、だいぶ助けられました。

2.テニスに必要な「表現力」を磨くことができる

テニスは、自由表現のスポーツです。

ストロークもボレーも、基本はあれど自分自身で体を動かして表現していかなければいけません。

それはテニスの戦術もしかりで、セオリーはありますが場面場面で決断を下してショットを繰り出すのは、自分自身です。

であれば、そこに必ず表現力は必要になります。

どんなテニスをして、自分は勝ちたいのか。

勝ちたいのであれば、どんな表現が必要とされ、必要とされない(我慢しなければいけない)ものは何なのか。

文章を書けば書くだけ、その精度は磨かれるような気がします。

3.「実際に技術的に出来ないこと」もイメージを具体化できる

テニスは出来ないこと、難しいことの連続です。

特に中級から上級へステップアップしていく際には、ただ楽しくラリーしているだけのテニスから求められるものも多くなります。

思った通りに身体が動かない、ということもありますが、そこで文章はあなた自身を助けてくれるかも知れません。

できない技術、戦略はまずイメージして文章にしてみる。

文章だけでなく、コートの図を書いてボールの軌道を書き記してみても良いでしょう。

可視化してみるだけで、きっとあなたのテニスは飛躍的に上達のスピードが上がるはずです。

4.「アナタ自身が積み上げてきたテニス」を、いつでも文章で確認できる

テニスの試合で最後に背中を押してくれるもの、それはあなた自身が積み上げてきたテニスに他なりません。

それを確認するもの、それはあなたのテニスを記した文章になるでしょう。

受験生が自分の積み上げてきた勉強を確認するのと同じで、テニスの試合前には必ずノートを見返すようにしましょう。

きっとあなた自身に、大きな自信と勇気を与えてくれるはずです!

 

テニスを活字に、文章にするということは、実はとても簡単です。

「しっかり書かないと」

「怠けられない」

「専門的な用語は使えない・・・」

気にしないで良いんです!

とにかくまずはあなたの書きたいことを、書いてみる習慣を付けましょう。

見栄っ張りな人なら誇張して、ネガティブな人なら暗い文章になっても良いんです。

それがあなた自身、なのですから。

テニス同様に、文章も書けば書くほど上達していきます。

最初から完璧を求めず、楽しんで気楽に始めてみることが大切です。

さぁ、ペンとノートを用意するのが最初の一歩。

テニスの試合で勝つ為に、今まさに始めるときなのです!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. その他

    【第2回】2025年 6月4日(水)〜5日(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千葉県白子…

    今年も開催させて頂きます!コーチ全員集合の女性限定の平日キャンプ企画…

  2. テニス フットワーク

    その他

    「新人を大抜擢する」ことの重要性

    今年の箱根駅伝、終わってみれば青山学院大学の圧勝でしたね。混戦…

  3. テニス ダブルス

    その他

    「指示されたことをやるので精一杯」な状態では、人は成長し辛いと思う

    テニススクールでも部活でも、余裕が無い・・・とき、ありますよね。…

  4. その他

    「テニスコートで花粉症抑制!?」試合で勝つ為に普段から必要なトレーニング

    花粉症のシーズン・・・。辛いと感じる人も、多いんじゃないだろう…

  5. テニス リターン

    その他

    なぜ、世界のテニス界のトップ選手は負け始めたのか?を考えてみる

    最近のテニス界には、大きなうねりのような渦、が起きている。ジョ…

  6. テニス ダブルス

    その他

    「試合から経験して、必要性を感じる」から上達が早くなる

    テニスの試合に出る、ということ。仲間内ではなく外部の試合、とな…

特集記事

  1. テニス 上達

    練習メニュー

    歯を磨くように、毎日5分トレーニングしよう
  2. テニス ストローク

    リターン

    サーブの軌道とリターンの軌道、基本は同じ
  3. テニス 構え

    サーブ

    「サーブを打つコースが決まらない・・・」ときに参考になる、相手のリターンポジショ…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    人から評価されることが、目的になってはいないか?
  5. ボレー

    ネットに詰めたら、上段の構えが基本
PAGE TOP