テニス 準備

ボレー

オープンスタンスでのボレーの時に、しっかり「ドロップボレーの準備」も頭にイメージしておくこと

自分がネットに出ていて、相手のパッシングショットが厳しいコースに飛んで来る。

まさに絶対絶命、通常ならなんとか深く返球して、態勢を整えて・・・と思いますよね。

それが基本の選択、です。

ですが、もし少しだけ相手を見る余裕があれば、きっとこういう発想もボレーで生まれてくるでしょう。

厳しい局面でも、ある種の「攻撃性」は失いたくない。

ボレーって、ストロークと違ってこういう切り返し、が出来ますからね。

 

オープンスタンスでのボレーの時に、しっかり「ドロップボレーの準備」も頭にイメージしておくこと

 

1.オープンスタンスのボレーって?

皆さん、イメージ出来ますか?

ボレーは通常、余裕があると横向きで前に踏み込む形で打っていきますよね。

でもその時間が無い、余裕が無いような場面だと、きっと手を出すだけ、足は出さない、という感じのときも多いと思うんです。

相手がしっかり打って来るとき、は時間も余裕も無いですしね。

そういうときに、足は横に開いたまま、ですので自然にオープンスタンスのような打ち方になる。

このときに、横に腕を出して打つ・・・形で、相手のパッシングショットをなんとか防ぐ。

シングルスでもダブルスでも、守備範囲が広いネットプレイヤーはこういう技術が得意ですよね。

 

2.オープンスタンスのボレー、無理しないことが一番

まず、このときに無理しないこと。

相手がしっかり打って来るストローク、なら深く返球しようと力む必要は無いでしょう。

グリップを握り過ぎると、ボールはどんどんアウトしていきます。

相手の力を、吸収していなしていく。

このイメージが、すごく大事になってきます。

勢いを止めてあげる、ブロックボレーで良い。

そうなると・・・「前に落とす、ドロップボレー」も簡単だと思いませんか?

 

3.コツは「先に罠を仕掛ける」発想

プロ選手の試合を観ていて、「あんなに厳しいパッシングショットなのに、よくドロップで切り返せるよな・・・」と、思いませんか?

これには、しっかりした理由があります。

以前にも書きましたが、「ここに打たれたら、こう切り返そう」というのがしっかりイメージ出来ている。

お約束通りの返球、しかしていないんですよね。

もちろん、技術的には難しいですよ。

でも、やることが決まっていてそれを実行しているだけ、と考えると結構楽。

厳しいコースに来たら、当てるだけで前に落とせば良い、と考えてみる。

どうでしょう、アナタの試合でも使えるような気になって来ませんか?

 

4.ラケットヘッドを立てて、罠を張ろう!

さぁ、あとはどんどんやってみましょう!

パッシングショットのコースを予測して、そこに来たら「ドロップボレーで返球する」だけ、です。

ラケットヘッド、ラケットの先をしっかり立てて、ボールの勢いをクッションのように吸収する意識で待ってみる。

相手のパッシングショット、低い所に打たれる可能性も高いので、少しだけ山鳴りなドロップボレー、のイメージで。

気持ちで絶対に引かない、相手のボールの勢いを積極的に利用していく感覚で罠、を張りましょう。

この、「罠」という言葉がミソなんですよね。

しっかり罠にかかったら、仕留めましょう!

 

オープンスタンスのボレー、試合の中では結構打つ機会あると思います。

でも、それをずっと守備的なイメージでとらえていては、成長が難しい。

ストロークが強力な相手は、どんどん増えてくる。

だからこそ、ネットプレーもどんどん進化させていかないと。

やってみると、意外と簡単だったりすると思いますよ。

やらない人はもったいない。

それくらい、オススメの技術です!

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーで足元に強くなるには、「ハーフボレーでのボレーボレー」を練習に取り入れよう

    普段皆さんも実践しているであろう、ボレー同士のラリー、ボレーボレー。…

  2. ボレー

    フォアハンドのボレーで、「スライス回転をかけたいから手首でこね回してしまう」人の改善策について

    フォアハンドのボレー、実は「苦手」って言える人は少ないんじゃないでしょ…

  3. ボレー

    「どこに打てば決まるのか?」を考えると、ポーチは上手くなる

    ダブルスの試合の前衛、でなかなかポーチに出ることが出来ない人。…

  4. テニス 練習

    ボレー

    テニスにおいて、「ボレー対ストロークのラリー練習が続かない」人が見直したい4つの意識

    テニスの練習、球出しからラリー練習まで様々ありますが、最初の「壁」とな…

  5. ボレー

    ありがちなフェイントは、見抜けるように

    対戦相手の前衛が、どんどん動いて来る。こういう相手は、きっと…

  6. ボレー

    低いボレーは、軽く触って返せば良いと思う

    ボレーが苦手な人の、泣き所と言えばコレ。低い位置でのボレー、ロ…

特集記事

  1. ストローク

    クロス方向へのストローク、相手を追い出せてる?
  2. その他

    T-PRESS 1DAYキャンプ 上級女子ダブルスイベント 参加者アンケート
  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で一番疲れるのは、セカンドサーブであることを証明する5つの事実
  4. テニス ロブ

    戦術

    リードしている時間帯こそ、相手の「変化」を見極めることが大事
  5. テニス ハードコート

    その他

    「いよいよ来週開幕!」テニス好きなら楽天ジャパンオープンに足を運んで欲しい5つの…
PAGE TOP