テニス ボレー

ボレー

ハイボレーカットは、しっかり深く・・・だけだと、危険な発想です

「これは、基本だから・・・」と、何も考えないで打っているショット。

でも、それって本当に、試合で効果的なショットでしょうか?

基本は基本、相手も知っている。

だからこそ、その対策をしている。

基本は大事だけど、それだけ危険ということも頭に置いておきましょう。

特にダブルスの試合では、「基本」だけだと勝てないくらいの感覚が大事です。

 

ハイボレーカットは、しっかり深く・・・だけだと、危険な発想です

 

1.ハイボレーでのカット、深く・・・だけ?

厳しいロブを、ボレーで返球する。

スマッシュが打てないときには、よくあるシチュエーションですよね。

ダブルスの並行陣では、このショットをしっかり深く返す、態勢を立て直すのが基本。

でも、ちょっと待って下さい。

私は何度か記事で、「相手のバックハイボレーを触らせて、前に詰めるのが有効」と書いてきました。

つまり、つなごうとする深いボールは、どんどん前で打って攻撃的にいきたいポイント。

だからこそ、深く返球・・・の意識だけだと、相手の反撃に遭いやすい。

こういう危機感も大事なんです。

 

2.戦術の選択は、相手ありきで

相手がロブを打って、アナタがハイボレーを打つ。

そのシチュエーションでも、前に出て来ない相手もいるでしょう。

ストロークに自信がある相手、ならこういうケースも多いはず。

こういう相手にも、「深いボレー」って、有効でしょうか?

相手は、ストロークが得意なのに、また相手が得意なストロークを打たせようとする?

しかも、深く打とうとすると、アナタ自身のボールがアウトするリスクだって高まります。

私だったら、こういう相手にはあえてハイボレーカットも浅目に打って、前におびき出すことも考えます。

「深く打っても、良いことは無さそう・・・」というのを、肌で感じておかないと。

相手ありきで、戦術は変えて良い。

それがテニスだと思いますよ。

 

3.深いボレーには、常に「アウトのリスク」が付きまとう

繰り返しになりますが、深いボレーは基本、でも怖さもある。

ストロークが強い相手が増えている、のもそうですが、アウトするリスクも大きいですかね・・・。

練習ではローボレー、ハイボレーがしっかりコートに入る人も、試合で入るとは限らない。

なぜなら、緊張したり力が入ると、練習よりも強くグリップを握ってしまうんですよ。

だからボールが、飛び過ぎる。

いつもと同じように打っているつもりが、少しアウトしてしまう。

こういう部分を理解して、準備して試合仕様に変えておく。

「少し浅目くらいで良い」という感覚で、ハイボレーカットも良いと思います。

 

4.チラッと相手コートを見る余裕を作ろう

今回のテーマ、ハイボレーのカットをどう返球するか・・・について、ぜひこう考えて欲しい。

少しだけ、相手コートを見る余裕を持つ。

相手のロブだけで、いっぱいいっぱいになっているうちは、試合には勝てないですよ。

だからこそ、チラッと相手コートを見る余裕、を持ちましょう。

ずっとボールを見ていると、相手が前に来ているのか、2人のポジションがどうなのか・・・が分からない。

「いや、返球だけで必死なのに・・・」というレベル、ステップアップさせるのは今ですよ。

やってみれば、意外と簡単なはずです。

 

5.打ったらポジションを戻す、のが最高の守備になる

ハイボレーカット、厳しい場面。

だからつい、深く、相手を攻めさせないように・・・と考えますが・・・ちょっと待って下さい。

大事なのは、しっかり打った後のポジションを戻すこと。

相手の反撃に、備えること。

だからこそ、打つボールの精度に反撃力を求めるのではなく、ポジションを戻すこと、に全力を傾けましょう。

「深く、深く・・・」とボールの精度にばかり意識が向くと、打った後に固まってしまってポジションを戻せない。

どんなに良いショットを打っても、自分の態勢が崩れていてはテニスは試合にならない。

ただでさえ、厳しいロブで後ろに下げさせられている訳ですからね。

しっかり「態勢を維持して、ポジションを戻す」ことを意識していきましょう!

 

ハイボレーカット、テニスの試合の中で何気ないような場面。

でもこういうプレーこそ、実は実力が大きく発揮されるショット。

打っているボールの精度だけじゃないく、その前後の動きもそうですね。

ポジションがしっかり戻っていれば、きっと大丈夫。

深く強引に打とうとしてアウトミス、ストロークが得意な相手のお膳立て、は危険ですよ。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス 言葉

    ボレー

    ネットに詰めて、相手のいないところに落とすから決まる

    ダブルスが上手くなっている、と急に感じる瞬間。これは、きっとみ…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    相手が打つ度に、「毎回蓋を開けてビックリ」の前衛だと、そりゃ勝てないですよ

    ダブルスの試合、前衛で「落ち着いている人」いますよね。すごく上…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    相手のショートクロスを潰したいなら、「ネットプレーでセンター」に詰めないと

    ネットプレーの大敵は、ロブだけじゃない。強い相手は、確実にショ…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーは外から、ローボレーは内側からラケットを入れていこう

    ボレーのラケットワークの基本、私はコレが大事だと思っています。…

  5. テニス ボレー
  6. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの前衛でのポーチボレー、まさかの「ロブボレー」なんてどうでしょう?

    今回は、ちょっとした裏技を。ダブルスの試合で、ポーチボレーが決…

特集記事

  1. テニス リターン

    リターン

    リターンでバックハンド側のサイドのときには、身体を逃がしながらバックバンドリター…
  2. テニス ラケットバッグ

    テニス知識

    会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. テニス ストローク

    ストローク

    引っ張るようなストロークでは、いつまでもクロス方向へ打てない
  4. テニス ストローク

    メンタル

    シード選手との対戦は、「的当て大作戦」でノンプレッシャー!
  5. テニス 粘り

    スマッシュ

    アウトミスを怖がっていたら、スマッシュは深く打てない
PAGE TOP