テニス 環境

ボレー

ゆっくりしたロブのバックボレーカット、練習しておかないと

簡単そうに見えて、すごく難しいショット。

テニスでは、「緩いロブを、バックボレーでカットする」という技術ですよね。

どこか、見落とされがちなこの技術。

でも、ここに穴があると・・・並行陣だって、ままならないですよ。

 

ゆっくりしたロブのバックボレーカット、練習しておかないと

 

1.上が弱いと、ネットに出る勇気が出ない

「なんだかんだ言って、ボレーに出れない・・・」という人は、きっと上が弱い。

苦手意識があって、自分でもどうすれば良いのか分からない・・・人が多いように思います。

それって、要は「バックハンド側にロブを打たれたときに、手立てが無い」ことが問題じゃないですか?

「ゆるい、ゆっくりしたボール・・・攻撃しようかどうしようか・・・でも難しいし・・・」という感じで、結論が出ない。

今回は対応の基本、を考えてみましょう。

 

2.厳しいロブは、ゆるくても「遅くて深く」の返球で良い

欲を出す気持ちを、グッと抑える。

バックハンドの深い位置、のボレーの返球はゆるく、山なりで深く、で良い。

「ダサいな・・・」と思うかも知れませんが、これって意外と難しいですよ。

ロブと同じような軌道、で打ち返すにはどうすれば良いか?

ボールの下を打って、上に打ち上げるような感じで打つ、そしてしっかり引き付けること。

腕を伸ばして触ってしまうと、コントロール出来ませんから注意が必要です。

引き付けて、高い軌道で返球出来れば相手もそう簡単に攻撃出来ないはずです。

 

3.普段の練習で、相手に「バックハイボレー」を打たせていこう

これが、一番の練習になります。

ボレー対ストロークでも、ロブを使う、それもバックハンド側に上げてみる。

打つ方も打たれる方も、すごく良い練習になるはずです。

打つ機会が少ない選手ほど、試合でやられると訳が分からなくなる。

そしてまた練習しなくなるから、次に気付くのはまた試合・・・という悪循環になりますよね。

バックボレーを、下がりながら打たせる意識。

アナタ自身、今一度強く持ってみて下さい。

 

試合では、私もどんどん相手にこれを打たせます。

良い対応が出来る選手は、やっぱりよく練習している。

それから、試合にも慣れている。

出来ない選手は・・・それだけで、どんどん追い込まれていく。

バックハイボレーで深いロブを処理、みなさんどうですか?

ピックアップ記事

  1. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーを深くスライスでつなげるようになると、ダブルスの試合で勝てる

    簡単なようで難しい、のがハイボレー。特に試合では、攻撃したいけ…

  2. テニス スライス

    ボレー

    駆け抜けながらのボレーは、シンプルにラケット面作りだけ

    「こんなの、テニスの基本じゃない」と言いながらも、試合で使える技術。…

  3. ボレー

    ネットに近いほど、ドロップボレーは山なりで!

    相手の前のスペースを使う、ドロップボレー。これは、相手に触ら…

  4. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーのコースが安定しない人は、「自分の肩が回転していないか」をチェックしてみよう!

    ボレーが安定しない人は、身体の使い方がおかしいけケースが多い。…

  5. ボレー

    「ネットにガン詰めしたボレー」とストロークのラリー練習、は試合を想定すると無意味です

    先日あるテニスコートで練習している風景を観て、感じた疑問。ボレ…

  6. テニス リターン

    ボレー

    ボレーは「グリップの握り込むタイミング」で伸びが変わる!意識したいポイントは?

    ボレーに苦手意識がある人は、まずグリップの握るタイミングを意識してみる…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    ラリーの中で「ストローク戦からボレー戦へ」テンポが変わるテニスに対応するには?…
  2. テニス メンタル

    リターン

    サーブを打つときに「リターンの名手、はテニスの大会で厄介な相手」事前の準備で対応…
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの技術は、「人それぞれ、個性的で良い」はテニスコーチの責任放棄だと思う
  4. その他

    ミスが多いときは、何も考えていないときがほとんど
  5. スマッシュ

    スマッシュの基本、「ラケットを持つ腕の肘を高く」保てば、ネットミスは激減します!…
PAGE TOP