テニス 環境

ボレー

ゆっくりしたロブのバックボレーカット、練習しておかないと

簡単そうに見えて、すごく難しいショット。

テニスでは、「緩いロブを、バックボレーでカットする」という技術ですよね。

どこか、見落とされがちなこの技術。

でも、ここに穴があると・・・並行陣だって、ままならないですよ。

 

ゆっくりしたロブのバックボレーカット、練習しておかないと

 

1.上が弱いと、ネットに出る勇気が出ない

「なんだかんだ言って、ボレーに出れない・・・」という人は、きっと上が弱い。

苦手意識があって、自分でもどうすれば良いのか分からない・・・人が多いように思います。

それって、要は「バックハンド側にロブを打たれたときに、手立てが無い」ことが問題じゃないですか?

「ゆるい、ゆっくりしたボール・・・攻撃しようかどうしようか・・・でも難しいし・・・」という感じで、結論が出ない。

今回は対応の基本、を考えてみましょう。

 

2.厳しいロブは、ゆるくても「遅くて深く」の返球で良い

欲を出す気持ちを、グッと抑える。

バックハンドの深い位置、のボレーの返球はゆるく、山なりで深く、で良い。

「ダサいな・・・」と思うかも知れませんが、これって意外と難しいですよ。

ロブと同じような軌道、で打ち返すにはどうすれば良いか?

ボールの下を打って、上に打ち上げるような感じで打つ、そしてしっかり引き付けること。

腕を伸ばして触ってしまうと、コントロール出来ませんから注意が必要です。

引き付けて、高い軌道で返球出来れば相手もそう簡単に攻撃出来ないはずです。

 

3.普段の練習で、相手に「バックハイボレー」を打たせていこう

これが、一番の練習になります。

ボレー対ストロークでも、ロブを使う、それもバックハンド側に上げてみる。

打つ方も打たれる方も、すごく良い練習になるはずです。

打つ機会が少ない選手ほど、試合でやられると訳が分からなくなる。

そしてまた練習しなくなるから、次に気付くのはまた試合・・・という悪循環になりますよね。

バックボレーを、下がりながら打たせる意識。

アナタ自身、今一度強く持ってみて下さい。

 

試合では、私もどんどん相手にこれを打たせます。

良い対応が出来る選手は、やっぱりよく練習している。

それから、試合にも慣れている。

出来ない選手は・・・それだけで、どんどん追い込まれていく。

バックハイボレーで深いロブを処理、みなさんどうですか?

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーは、ラケット動作を止めて待って良い

    低い位置のボレーを、ワンバウンドさせてハーフボレーにしていく。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「パッシングで抜かれない選手」になる為に、意識したい5つのポイント

    パッシングショットですぐに抜かれてしまう・・・。シングルスでも…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    チャンスを決めるパンチの効いたボレー、ラケットヘッドの使い方に秘密有り

    バシッとボレーで、しっかり決めたい。パンチ力のあるボレーでミス…

  4. ボレー

    テニスの試合の中で「身体の正面にきたボレー」をしっかり返球できるようになるコツ4つ

    ネットプレーの中で難しい技術の一つに、「身体の正面にきたボールをボレー…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスのサーブ&ボレーで、「ファーストボレーが浮いてしまう」人がチェックしたい3つのポイント

    ダブルスの試合は、サーブ&ボレーを使うケースが多い。並行陣でプ…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    試合の中でフォアハンドボレーの決定力が無い、と感じている人が意識したい5つのポイント

    フォアハンドボレー、試合の中で打つときには絶対にポイントを取りたい。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「オープンスタンスでフォアハンドストローク」テニスの試合でつなぎには最適ですが・…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「誰のためにボールを打つのか」テニスの試合で勝つ為に必要な考え方
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、パートナーのミスを「自分の責任」と考えられる人は少ない
  4. テニス センス

    その他

    人と会話しないと、自分も自分のテニスも見えて来ない
  5. テニス 上達

    スマッシュ

    スマッシュがいつまでも上達しない人は、「上半身の動きの練習」しかしないから
PAGE TOP