テニス 環境

ボレー

ゆっくりしたロブのバックボレーカット、練習しておかないと

簡単そうに見えて、すごく難しいショット。

テニスでは、「緩いロブを、バックボレーでカットする」という技術ですよね。

どこか、見落とされがちなこの技術。

でも、ここに穴があると・・・並行陣だって、ままならないですよ。

 

ゆっくりしたロブのバックボレーカット、練習しておかないと

 

1.上が弱いと、ネットに出る勇気が出ない

「なんだかんだ言って、ボレーに出れない・・・」という人は、きっと上が弱い。

苦手意識があって、自分でもどうすれば良いのか分からない・・・人が多いように思います。

それって、要は「バックハンド側にロブを打たれたときに、手立てが無い」ことが問題じゃないですか?

「ゆるい、ゆっくりしたボール・・・攻撃しようかどうしようか・・・でも難しいし・・・」という感じで、結論が出ない。

今回は対応の基本、を考えてみましょう。

 

2.厳しいロブは、ゆるくても「遅くて深く」の返球で良い

欲を出す気持ちを、グッと抑える。

バックハンドの深い位置、のボレーの返球はゆるく、山なりで深く、で良い。

「ダサいな・・・」と思うかも知れませんが、これって意外と難しいですよ。

ロブと同じような軌道、で打ち返すにはどうすれば良いか?

ボールの下を打って、上に打ち上げるような感じで打つ、そしてしっかり引き付けること。

腕を伸ばして触ってしまうと、コントロール出来ませんから注意が必要です。

引き付けて、高い軌道で返球出来れば相手もそう簡単に攻撃出来ないはずです。

 

3.普段の練習で、相手に「バックハイボレー」を打たせていこう

これが、一番の練習になります。

ボレー対ストロークでも、ロブを使う、それもバックハンド側に上げてみる。

打つ方も打たれる方も、すごく良い練習になるはずです。

打つ機会が少ない選手ほど、試合でやられると訳が分からなくなる。

そしてまた練習しなくなるから、次に気付くのはまた試合・・・という悪循環になりますよね。

バックボレーを、下がりながら打たせる意識。

アナタ自身、今一度強く持ってみて下さい。

 

試合では、私もどんどん相手にこれを打たせます。

良い対応が出来る選手は、やっぱりよく練習している。

それから、試合にも慣れている。

出来ない選手は・・・それだけで、どんどん追い込まれていく。

バックハイボレーで深いロブを処理、みなさんどうですか?

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでは、「自分の肘を胸の前の位置に残す」意識で改革しよう

    どんなに意識しても、ボレーでラケットを振ってしまう人。具体的に…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    ハイボレーをしっかり決めるには、〇〇を意識すれば大丈夫!

    ハイボレーが、チャンスで決まらない。ダブルスで、これは大きな問…

  3. ボレー

    ボレーの基本の構え、意外と出来ている人が少ない

    ボレーの基本の構えって、みなさんどうでしょう。何となく出来てい…

  4. ボレー

    ネットプレー上達のコツは、「ボールキープの感覚」を持つこと

    ネットプレーがなかなか安定しない、ボレーが苦手・・・。そういう方は…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    「肘の曲げ伸ばし」を使えると、パンチ力とスピードが伝わる

    ボレーでパンチが欲しい人は、手首に頼りがち。「だって、ボレーは…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    ローボレーをサイドスライスに変えれば、ダブルスでコートを広く使える

    もしかしたら、基本から逸脱しているかも。でも、実際に私は必要だ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. テニス メンタル

    その他

    相手や周りを「褒めること」が出来る人は、きっとテニスも早く上達していく
  3. テニス ストローク

    シングルス

    「バウンド後に外に逃げていくストローク」を打っていこう
  4. テニス 指導

    その他

    「規律と平等」が無いテニスチームには、強い選手は育たない
  5. テニス サーブ

    サーブ

    あるレベルを超えると、「試合の流れを断ち切るサービスエース」が打てる選手が増える…
PAGE TOP