テニス メンタル

その他

テニスの試合は、圧倒的に「ボールを打っていない」時間の方が長い

テニスの試合は、自分がボールを打つ瞬間とその他、の時間の繰り返し。

皆さんの試合、いわゆるプレー中のインプレーの時間、どれくらいですか?

それも、自分が「打っている」瞬間に絞ってみると・・・。

意外とミスが早い、ラリーが続かない試合って、ボールと関わっている時間なんて短いはずなんです。

そう、圧倒的に長いのは、ボールを打っていない時間、ですね。

 

テニスの試合は、圧倒的に「ボールを打っていない」時間の方が長い

 

1.インプレーでない時間、は圧倒的に長い

ポイント間、チェンジコートの間の時間。

この時間って、すごく長いと思いませんか?

プレー中にどうするのか、を真剣に考える人は多いのに、過ごす時間が長いポイント間やチェンジコートは何となく、で過ごしている。

これでは、そもそも「勝てる雰囲気」が生まれない。

「だって、そんな時間プレーに関係無いじゃん」と思ってる方、甘い。

ダブルスならペアとのコミュニケーション、シングルスの試合だって自分と向き合う大事な時間。

ここの重要性に気付かないと、何も始まらないんですよね。

 

2.勝てる選手は、相手に自分のオーラを見せ付けている

ポイントが終わって、次のポイントまで。

この時間を、アナタはまず「相手に見られている」と自覚しましょう。

そして、しっかりとプレッシャーを与えていく。

実力が伴わなくても、「上手い、自信のあるオーラ」を意識して立ち振る舞いを意識してみる。

ぜひ、プロ選手や身近な選手のポイント間の動き、を観察してみて下さい。

背筋を伸ばして、胸を張る、ボールを受け取るのにモタつかない、ダブルスはしっかり自分から発言してリードしていく。

こういう姿勢って、すごくテニスでは大事なんですよ。

 

3.インプレー以外のしぐさが、インプレーに活きて来る

でも、結局試合の中で良いプレーを出来ないと意味無い、ですよね。

心配ありません。

練習やポイント間、チェンジコートのときの立ち降る舞いを変えれば、プレーが根本的に変わる。

実力は仕草に引っ張られるように、アナタ自身変わっていくでしょう。

インプレー中、つまり自分がボールを打っているところにしか意識が無い人は、いつまで経っても試合で「勝てる雰囲気」が無い。

テニスの試合、ボールを打っていない時間の方が圧倒的に長い。

これだけは覚えておいて下さい。

 

結論、もっと堂々としていましょうよ。

私自身、こういうところに意識が向くようになったのは学生を卒業してから。

もっと早く、気付いて色々ハッタリをかませていれば・・・と、思ったものです。

小さいことですが、普段の仕草、考えは全てテニスに出る。

これは学生でも社会人でも、ベテランでもシニアの方でも一緒、だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. その他

    「花粉症で喘息発作」で辛いときも効果的な呼吸法とは?

    花粉症に苦しむ毎日を送っているが、遂に花粉症の症状に加えて喘息発作も出…

  2. テニス イベント

    その他

    テニス選手として成長しないなら、出来るだけ早い時期に「本物」を観ておこう

    私自身、中学高校と全国大会とは無縁だった。大学は体育会に入った…

  3. テニス ダブルス

    その他

    「頼りにされるテニス部のキャプテン、は何が違うのか?」について、後輩への声掛けから考えてみる

    強いテニス部には、強烈なリーダーシップを持って実力のあるキャプテンがい…

  4. その他

    「テニス初心者の方」を、どんどん成長させていく為の優良記事7つ

    テニスは難しい。始める前のギャップに悩んでいる初心者の方も、た…

  5. その他

    テニスの試合では、「ショット一発の威力」に頼っていると、打った後に隙だらけになります

    試合に勝てる選手と、勝てない選手。色々と要因はあると思いますが…

  6. テニス マナー

    その他

    「ボール、いきまーす」で、対戦相手にボールを渡すときのマナー、しっかりできていますか?

    テニスの試合は基本的にはセルフジャッジ、そしてもちろんボールも自分達で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    負けること以上に、勝つことから逃げてはいけない
  2. 戦術

    良いショットはある、は強さにならない
  3. 練習メニュー

    テニスの試合では、「攻撃しながらでも相手の反撃に備える」心の準備が大事です
  4. テニス チェア

    その他

    テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり
PAGE TOP