テニス メンタル

その他

テニスの試合は、圧倒的に「ボールを打っていない」時間の方が長い

テニスの試合は、自分がボールを打つ瞬間とその他、の時間の繰り返し。

皆さんの試合、いわゆるプレー中のインプレーの時間、どれくらいですか?

それも、自分が「打っている」瞬間に絞ってみると・・・。

意外とミスが早い、ラリーが続かない試合って、ボールと関わっている時間なんて短いはずなんです。

そう、圧倒的に長いのは、ボールを打っていない時間、ですね。

 

テニスの試合は、圧倒的に「ボールを打っていない」時間の方が長い

 

1.インプレーでない時間、は圧倒的に長い

ポイント間、チェンジコートの間の時間。

この時間って、すごく長いと思いませんか?

プレー中にどうするのか、を真剣に考える人は多いのに、過ごす時間が長いポイント間やチェンジコートは何となく、で過ごしている。

これでは、そもそも「勝てる雰囲気」が生まれない。

「だって、そんな時間プレーに関係無いじゃん」と思ってる方、甘い。

ダブルスならペアとのコミュニケーション、シングルスの試合だって自分と向き合う大事な時間。

ここの重要性に気付かないと、何も始まらないんですよね。

 

2.勝てる選手は、相手に自分のオーラを見せ付けている

ポイントが終わって、次のポイントまで。

この時間を、アナタはまず「相手に見られている」と自覚しましょう。

そして、しっかりとプレッシャーを与えていく。

実力が伴わなくても、「上手い、自信のあるオーラ」を意識して立ち振る舞いを意識してみる。

ぜひ、プロ選手や身近な選手のポイント間の動き、を観察してみて下さい。

背筋を伸ばして、胸を張る、ボールを受け取るのにモタつかない、ダブルスはしっかり自分から発言してリードしていく。

こういう姿勢って、すごくテニスでは大事なんですよ。

 

3.インプレー以外のしぐさが、インプレーに活きて来る

でも、結局試合の中で良いプレーを出来ないと意味無い、ですよね。

心配ありません。

練習やポイント間、チェンジコートのときの立ち降る舞いを変えれば、プレーが根本的に変わる。

実力は仕草に引っ張られるように、アナタ自身変わっていくでしょう。

インプレー中、つまり自分がボールを打っているところにしか意識が無い人は、いつまで経っても試合で「勝てる雰囲気」が無い。

テニスの試合、ボールを打っていない時間の方が圧倒的に長い。

これだけは覚えておいて下さい。

 

結論、もっと堂々としていましょうよ。

私自身、こういうところに意識が向くようになったのは学生を卒業してから。

もっと早く、気付いて色々ハッタリをかませていれば・・・と、思ったものです。

小さいことですが、普段の仕草、考えは全てテニスに出る。

これは学生でも社会人でも、ベテランでもシニアの方でも一緒、だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. その他

    【終了しました】八木コーチ主催 オータムキャンプ2023を開催します!

    八木コーチ主催のオータムキャンプイベントを実施させて頂きます&#x1…

  2. テニス リターン
  3. テニス 部活

    その他

    「雨の日に、どうしてもテニスがしたい・・・」方に贈る、止んだらすぐできる水はけに便利な神グッズ5つ

    練習や大会で、どうしても雨でテニスができない・・・ということ、多々あり…

  4. テニス ミス
  5. テニス 雨

    その他

    テニスのやる気が起きない時に、自分を責めるのは止めよう

    最近、読者のみなさんのコメントやお便りを読んでいて、感じることがありま…

  6. その他

    T-PRESS 高西コーチ女子ダブルスイベント 参加者アンケート

    先日はイベントにご参加頂きまして誠にありがとうございました!…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    スマッシュ

    「ネットからの距離」によって、テニスの試合で求められるスマッシュの種類は違います…
  2. ストローク

    テニス選手なら自分で考えておきたい、「ストロークを飛ばすパワーの種類とその割合」…
  3. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で必要なストロークの展開力について、「同じ構えから前後に打てる」…
  4. テニス メンタル

    サーブ

    前足、後ろ足、前足、のリズムがサーブの基本
  5. テニス ガット

    スマッシュ

    サーブやスマッシュで効果的な、「反対の腕」の使い方について
PAGE TOP