テニス 練習

練習メニュー

部活やサークルでのテニスの練習で意識したい、基本の「き」5つ

夏休みや長期のお休みの期間は、チームでしっかり練習するチャンス!

でも、ついいつも同じ内容でマンネリになりがち・・・なことは無いですか?

そんなときこそ、基本の「き」を確認しておきたいところ。

テニスのチーム練習、にはコツがあるんです。

 

部活やサークルでのテニスの練習で意識したい、基本の「き」5つ

 

1.球出し役、ボール拾い役を作る

交代で、しっかり役割を分担しましょう。

球出し役がいつも同じ人、になってはダメ。

「でも、出来る人がいなくて・・・」というチームは、いつまで経っても成長しない。

多少球出しのボールが荒れても、それはそれで打つ方も良い練習になる。

球出しする側も、実はすごく良い練習になるのがテニスです。

 

2.実戦形式を序盤に入れる

皆さんは試合形式、練習のラストの少しだけ、になってはいませんか?

テニスの試合に勝ちたいなら、試合形式を練習の序盤にやってみる。

そこで足りないものを確認して、練習していくと良いでしょう。

ラストに試合形式を実施しても、見つかった課題はまた明日練習?になりますよね。

絶対に忘れますから。

 

3.つなげるラリーから、攻撃し合うラリーに

テニスの練習で一番多いのが、「つなげ合うだけ」になってしまう時間のムダ。

これではせっかくコートの上で打っていても、なかなか上達しない。

2往復くらいつながったら、後はお互いに攻撃し合うことを意識しましょう。

それも、パワーではなくコントロール。

パワーを見せ付けたい人は、そもそも試合向きじゃない。

勝ちたいチーム、だったらコントロールやポジショニング、駆け引きで相手にプレッシャーをかけていきましょう。

 

4.ファーストショット練習を徹底的に

ファーストショットとは、テニスで一番最初に触るショット。

つまりは、サーブとリターンです。

この2つのショットが安定しないと、試合にならない。

練習ではしっかり時間を取って、「誰が、どういう練習で、何回入ったのか」まで記録する。

簡単なノートで良いと思います。

大事なのは、毎回同じような、ダラダラした練習にしないで記録する、ということです。

 

5.競争こそ、テニスの成長の源泉

普段の練習の中で、どんどん競争しましょう。

部内のランキングもしっかり制度を作る、先輩後輩でも、真剣勝負。

この競争が無いと、どんなに効率的な練習をしても無意味です。

部活でもサークルでも、試合に出て勝ちたいという仲間同士は良いライバル。

しっかり仕組みを作って、切磋琢磨していくことが大事です。

 

今回は抽象的な内容、になりましたが、ぜひ皆さんで具体策に落とし込んでみて下さい。

この夏にどういう練習をするか、で秋の大会シーズンの結果は変わります。

「今のままじゃ、まずいな・・・」と思っても行動に興せていない人。

動き出すなら今日から、ですよ。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. 練習メニュー

    テニスの試合では、ミスの質を高めよう

    テニスの試合で緊張してしまう人は、ミスを減らそうと必死。もち…

  2. テニス ストローク

    練習メニュー

    来る場所も打つ場所も決まっている球出し練習なんて、試合で使えると思う?

    「球出し練習は、どうやれば良いですか?」というご質問を、よく頂きます。…

  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    練習から「相手のいない場所に落とす」が、出来るかどうか

    練習で上手そうに見えても、試合で弱い人。こういう人は、実は練習…

  4. テニス サーブ

    練習メニュー

    ウォーミングアップと練習開始の境目、明確になってる?

    私がみなさんの練習、を見ていて感じること。テニススクールでもそ…

  5. 練習メニュー

    練習が変われば、テニスは変わる

    みなさんは普段、どういう練習をしてますか?部活やサークル、テ…

  6. テニス ダブルス

    練習メニュー

    男子テニス部の皆さん、「女子と練習しても、上手くならない・・・?」

    最近、男子高校生の方からこんな質問を頂きました。「うちのテニス…

特集記事

  1. テニス 環境

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ミスしてもポーチに出て来る前衛」って、嫌じゃないですか?
  2. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合で「自分の緊張感をコントロールする」お勧めの方法5つ
  3. テニス 準備

    ストローク

    ドロップショットをしっかり止めるには・・・?
  4. 戦術

    自分の失点には、共通点があることに気付けてる?
  5. フットワーク

    苦しい態勢な時こそ、顔を残そう
PAGE TOP