その他

テニス留学も、「失敗は成功の素」と思えるように、新しいチャレンジが大事!

俺のテニスはスペインに行ったのをキッカケに、大きく成長出来たと思っている。

でもそのスペインテニス留学、初めて行った24歳の時は、1年間スペインのバルセロナを拠点に練習して試合に出ていたんだけど、最初の半年間は日本にいる頃より弱くなってしまったんだよ。

原因は慣れない環境・・・。

 

テニス留学も、「失敗は成功の素」と思えるように、新しいチャレンジが大事!

 


 

練習がハード過ぎるってのもあったし、言語の壁、気候もちょうど暑さが一気に増す6月だったから大変!

加えて「絶対強くなってやる!」という気合も空回りする原因となったし、外人さん達に圧倒されたのもあったかな。

 

どんどん自分のテニスがダメになって行くし、コーチからのアドバイスも技術的なことは理解し易いけど、メンタルのことになると例え英語でも分かりにくい。

スペイン人のコーチも英語では説明しにくいから、余計に自分がダメになって行くのを止められず、焦ったよ。

日本に一年後帰国する時、行った時より下手になってたらシャレにならないからね。

でも環境に慣れ始め、徐々に練習も人間関係も生活も慣れて来ると変わってきて、結果残り半年は上達出来たよ。

ホント嬉しかった!!!

 

帰国してから2年後、27歳の時に2回目のスペインテニス留学に行った。

今度は3カ月の滞在。

でも以前、スタートに失敗して半年間落ち続けた経験があるから、今度は短期間だけに良いスタートダッシュを狙った。

スペイン語をもう一度しっかり勉強し直して、今度は英語ではなく出来るだけスペイン語でコーチと会話出来るようにしておいたり、トレーニングや練習のハードさもきっちり思い出して、耐えられる体力づくりしておいたり・・・。

結果、とても充実した3ヶ月間を過ごすことが出来た。

コーチとか選手とは2年ぶりの再会だったけど、「えっ!?なんでスペイン語喋れるの?」とか「テニス、良くなっているねぇ!!」って褒められたりしたよ。

 



 

新しい事にトライすると大抵失敗する。

でもその失敗の経験を生かしてもう一度トライしたら、次は成功する確率は高くなる。

初めてスペインに行った1年間の留学は、最初の半年がダメダメだったけど、その時の経験はその次の留学に活かされた。

テニスに限らず、物事ってそういうもんだね。

また新しい事にトライしなきゃ!!

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス チャンス

    その他

    学び続ける人生、こそ本当に幸せな人生だと思う

    私たちは、なぜテニスを頑張るのか。正直、学生時代はとにかく身体…

  2. その他

    「上達出来る選手であれ」プロテニスの選手の見えざる力とは?

    「強くなるためにはどうすればいいんだろう。」皆、そう思いながら…

  3. その他

    学生時代にしっかり練習しないと、試合では勝てない?

    「社会人から始めたので、試合は無理なんですよ」こういう声を、私…

  4. テニス ダブルス

    その他

    「頼りにされるテニス部のキャプテン、は何が違うのか?」について、後輩への声掛けから考えてみる

    強いテニス部には、強烈なリーダーシップを持って実力のあるキャプテンがい…

  5. その他

    女子ダブルス交流会 ご参加ありがとうございました!

    8月17日(水)にて開催されました、T-PRESS女子ダブルス交流会…

  6. テニス 格上相手

    その他

    「テニス節約術」って、考えたことありますか?

    俺は金持ちではない。お金は無いけど、遊ぶことは大好きなので休日…

特集記事

  1. その他

    第1回 読者ミーティング 無事終了しました!
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの練習でストレスを溜めない」為に必要な4つの考え方
  3. テニス メンタル

    その他

    「技術の前に体力作り」テニス以外のスポーツでも身に付けることができる体力の重要性…
  4. フットワーク

    「打った後は、必ず足を戻す」癖を付ければプレーは見違える
  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    アナタが考える「テニスのウィッシュリスト」を作ってみよう
PAGE TOP