テニス メンタル

戦術

テニスの試合では、「風上からのテニス」の方が難しい場合が多い

テニスの試合、風は厄介な存在・・・ですよね。

でも、風上ならOK?

いや、そんなことも無いと思いますよ・・・。

意外と、風上の方が、戦い辛かったりすると思います。

 

テニスの試合では、「風上からのテニス」の方が難しい場合が多い

 


 

1.風上では、「アウトが怖い」症候群になりやすい

ピン、と来る人もいるんじゃないでしょうか。

風上って、すごくボールが飛びやすい。

だからアウトやフォルト、が多くなりやすくて、打つのが億劫になってしまうんですよね・・・。

特に、ハードヒット系、フラット系のショットで押していく選手にとって、風上は結構辛い。

風に乗って、どんどん伸びていきますからね。

入れば良いけど、入らないともう調整が難しい、という感じになる。

それがテニスの試合です。

 

2.風下からは、サーブをしっかり「大きく打てる」のが魅力

でもやっぱり、風下は辛い・・・ですか?

私はそうは思いません。

特に、サーブをしっかり打てるので、風下は楽。

大きく、フォルトするくらいでもしっかり入ってくれる。

この感覚を掴めると、試合では楽ですよ。

試合の中で、「風下の利点」を見いだせるかどうか。

ちょっとでも見いだせると、すごく楽になりますよ。

 

3.じゃあ、結局風上からはどう戦う?

いざ、試合で風上のコートに立ったとき。

意識したいのはまず、ポジショニング。

ボールが浅くなるケースが増えるので、ベースラインより後ろには下がらないこと。

そして、スライスを上手く使えると良いでしょう。

スライスを風に乗せる、ことが出来れば安全に、相手を追い込んでいける。

スライスでストローク、上手く打てますか?

スライスをしっかり打てれば、風上からも効率的に攻撃出来る。

風に乗せるスライス、意識して練習しておくと良いですよ。

 

スライス、を普段使わない人は、風上から手詰まりになる。

どんなに強烈なスピンもフラットも、アウトしてしまったら失点です。

加減が難しいショット、風上からはなかなか使えません。

「今日は、風が強かったから・・・」なんて言い訳。

「だから、何?」で終わる。

戦い方、しっかり準備しておきましょうね!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス 陸上

    戦術

    テニスの上達が止まらない人は、いつでも基本に新しさを見出している

    「また今日もこの練習か・・・もう出来るし、飽きたよ」という声が…

  2. 戦術

    集中力とは、整理する力

    テニスの試合で、集中力が欲しい。そう考えている方は、チャンス…

  3. テニス ストローク

    戦術

    相手の攻撃を、コースで反撃する発想を

    テニスの試合で、良い守備から反撃していく。これは、難しいことで…

  4. 戦術

    コードボールを返球する、その意欲が大事

    この反応一つで、絶対に変わる。試合の中で、1回あるかないか、の…

  5. テニス メンタル

    戦術

    試合に勝つためには、やることが多い・・・?むしろ逆だと私は思います

    試合に勝つために、何をすべきなのか・・・。このサイトでも、何だ…

  6. 戦術

    試合に勝てる人は、特別な人じゃない

    試合会場で、シード選手と対戦する。どうしても、何だか「別世界の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの後衛で大きく外に走らされたら、「ストレートアタック風トップスピンロブ」…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    2回連続動いて、初めて相手は意識する
  3. テニス テイクバック

    ストローク

    バックハンド側に高く弾むストロークは、「絶対に下がって打たない」ことを意識してい…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    あるレベル以上になると「リスクを伴わない変化」で、テニスが強くなれる訳が無い
  5. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのシングルスの試合で、「ネットプレーに繋げるストローク」で意識したい5つの…
PAGE TOP