テニス フットワーク

ストローク

「後ろ足体重で引き付けるストローク」からの展開力を身に付けよう

ネットプレーヤーに対して、どういうストロークが打てるのか?

「そんなの、パッシングを速く打てば良いじゃない」と思うかも知れませんが、それは甘い考え。

そもそも、深いボレー、のときにそれが打てますか?

ネットプレーが上手い選手は、ほぼ全てのボールを安定して深く返球して来るのですから。

 

「後ろ足体重で引き付けるストローク」からの展開力を身に付けよう

 


 

1.後ろ足体重、でボールを引き付けることがポイント

深いボレーでも、まずは慌てないこと。

しっかり足を自分の後ろに出して、後ろ足体重の態勢を作る。

そして、一瞬で良いので相手を観れる「間」を作ることが大事です。

間を作ることが出来れば、相手を観ながらショットを選択出来る。

軸足がしっかり、後ろ足で出来ていればボールを引き付ける事が出来るのです。

 

2.後ろ足体重だけど、決して気持ちは引かないこと

よく、深いボールに対して「気持ちが引いてしまう」人が多い。

深いボレーが入っただけで、もう破れかぶれのような人は・・・試合で勝てる訳がありませんよね。

だからこそ、深いボールを冷静に、間を作って打てるストロークが必要なんです。

相手を観て、速いショットは打てなくても沈めるスピン、スライス、そしてロブ、と選択出来る間を作る。

気持ちが引いてしまうと、そのまま相手に押されるかミスするだけ。

しっかり態勢を作れば、後ろ足体重からでも反撃は可能です!

 

3.膝を曲げて、態勢を少し低くする

腰が高いと、そもそも引き付けられない。

打点は多少低くなっても良い、のでこういうときには膝を曲げて柔らかく待つことを意識しましょう。

目線を低くすると、すごく良い「緊張感」も出る。

反撃する為に、低い態勢を作ると自分の中での集中力も高まるはずです。

まずは沈める、それからロブ、という2種類が打てる間を自分の中で探してみて下さい。

きっと、これだ!という感じが見つかるはずです。

 

ネットプレイヤーをいなすのが上手い選手は、懐が深い。

良い間があるので、なかなか相手もロブか沈めるのか、または突いてくるのかが読めない。

だからこそ、深いボールでも反撃出来るんですよね。

ぜひ、意識して練習してみてください!

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    前後でストロークに強弱をつけられると、試合慣れしていない相手は戸惑う

    相手からポイントを奪えるのは、速くてライン際のボールだけ?もち…

  2. テニス ストローク
  3. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドでジャックナイフを極める!為に必要なのは3つのポイントだけ

    現代テニスでは、ライジングショットは不可欠。前に入って攻撃して…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインにいて、「相手がネットに出て来ると力が入ってしまう・・・」人が意識したい4つのポイント

    ベースライン同士の打ち合いだと伸び伸び打てているのに、相手が動くと崩れ…

  5. テニス リターン

    ストローク

    自分の武器は、「徹底的に試合で使う」くらいの強引さで

    皆さんは試合のとき、どんな攻撃を仕掛けていくことが多いですか?…

  6. テニス ミス

    ストローク

    テニスの試合、強い相手と対戦するときほど、「ラリーを避けよう」と考えてはいけない

    テニスの試合では、自分より格上の選手と必ず対戦する機会がある。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    いつか必ず経験する「標高が高いテニスコート」で試合ときの注意点4つ
  2. テニス 試合

    戦術

    態勢を崩されても返球出来るテニス選手は、何が違うのか?
  3. テニス ストローク

    サーブ

    ダブルスの試合で、「センターにサーブを打ちたいなら、センター寄りに立つ」基本を、…
  4. その他

    「男は分析して満足」な生き物だから、テニスで落とし穴にはまりやすい
  5. テニス リターン

    戦術

    ミスが少なくなった自分は、実感し辛い
PAGE TOP