テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの基本、「本当に真ん中」を突くだけで・・・良いの?

ダブルスの基本はセンター狙い。

特に並行陣相手だと、結構意識して狙う方、多いですよね。

ですが、ここで私はさらに一つの「アクセント」を入れたい。

センター狙いで有効なのは、本当の「真ん中」じゃないはずです。

 

ダブルスの基本、「本当に真ん中」を突くだけで・・・良いの?

 


 

1.相手ペア2人の実力差、メンタルを考えよう

ダブルスの試合って、対戦相手2人が同じくらいの実力、のペアってどれくらいいるでしょう?

ストロークなら得意、ボレーは苦手・・・という極端なタイプもいますし、2人でネットに出るような並行陣、でボレーの技術レベルが同じようなペアなんて少ない。

それから、もう一つ。

実力以上に、「どちらかのペアが引っ張るダブルス」がほとんどじゃないですか?

片方の選手は、片方の選手に頼り切っている。

そんなペア相手にセンター狙い、本当に真ん中に打つ必要は無いんです。

 

2.6:4くらいで、「消極的な選手側」に寄せて良い

私はいつも、こう考えています。

「触りたくないな・・・」と考えているペアに、6割寄せる。

つまり、触りたくない選手の近くをボールを通す、ことで本当に相手の「泣き所」のセンター攻撃になる。

強い選手の方は、まずセンター狙いを「自分のテリトリー」として待ち構えている。

そんな相手にど真ん中のセンターに打っても、上手くカバーされるだけ。

6:4で弱気な選手側に寄せることで、きっとポイントはアナタのモノ。

センターセオリー、はこれくらい精度高くいきましょう!

 

3.ダブルスに参加したがらない前衛、は退場だということ

そうです、前衛でこういう「触りたくない」症候群の人は厳しい。

どんどん自分寄りのセンター、を抜かれていく。

ラリーに参加する勇気が出ない人は、相手からするとすごく楽。

だって、近くを通してもOK、プレッシャーにならないですからね。

アナタがもし、自分と対戦する相手だとして今イメージしてみて下さい。

しっかり相手の脅威になれてますか?

自分の近くを、センターとして抜かれている・・・ような気がしたら、変えていきましょう。

センター寄りを抜かれる、自分寄りに抜かれている・・・かも知れませんよ。

 

ダブルスの試合に強いペアは、こういう隙を作らない。

そして、相手の隙を見逃さない。

センターを抜くときだって、相手の本当の泣き所を突いてくる。

アナタ自身、突かれない、そして突いていける選手になりましょう。

試合で相手ペアをよく観れば、きっと気付くはずです。

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス 並行陣

    ダブルス

    誤解されがちですが、並行陣は「ミスをもらう守備的な陣形」

    ダブルスの試合、並行陣のペアってやっぱり迫力がありますよね。サ…

  2. ダブルス

    相手のファーストボレーを、前衛がスルーしてどうするの?

    ダブルスの試合で、前衛が活躍する場面。それは、サーブの後のポ…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で「相手サーバーがダブルフォルトが多い」ときには、ストレートの前衛を狙ってみる

    ダブルスの試合で、どうも相手のサーブの調子が悪そう。ここは一気…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスでは、「前衛にも複数のポジション」がある

    自分がダブルスの前衛のポジションにいるとき、どのくらいの「パターン」を…

  5. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ダブルスで前衛にいるときに、パートナーの後衛から「前に行くね」と言われたら・・・?

    ダブルスの試合、パートナーとの打ち合わせで「前にいく」作戦を実行したい…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、「客観的に観れば誰か一人が仕切っている」試合が多い

    ダブルスの試合、4人の雰囲気を観ていると面白い。ゲームメーカー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    テニスの試合に勝てる選手は身に付けている、「逆クロス方向へのリターン」はなぜ必要…
  2. メンタル

    試合でミスを引きずらない、選手になりましょう
  3. サーブ

    サーブは指先の神経が大事
  4. テニス ストローク

    その他

    テニスが楽しい、と思えている時は成長期
  5. 戦術

    テニスにおけるベストなポジションなんて、無い
PAGE TOP