テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの基本、「本当に真ん中」を突くだけで・・・良いの?

ダブルスの基本はセンター狙い。

特に並行陣相手だと、結構意識して狙う方、多いですよね。

ですが、ここで私はさらに一つの「アクセント」を入れたい。

センター狙いで有効なのは、本当の「真ん中」じゃないはずです。

 

ダブルスの基本、「本当に真ん中」を突くだけで・・・良いの?

 


 

1.相手ペア2人の実力差、メンタルを考えよう

ダブルスの試合って、対戦相手2人が同じくらいの実力、のペアってどれくらいいるでしょう?

ストロークなら得意、ボレーは苦手・・・という極端なタイプもいますし、2人でネットに出るような並行陣、でボレーの技術レベルが同じようなペアなんて少ない。

それから、もう一つ。

実力以上に、「どちらかのペアが引っ張るダブルス」がほとんどじゃないですか?

片方の選手は、片方の選手に頼り切っている。

そんなペア相手にセンター狙い、本当に真ん中に打つ必要は無いんです。

 

2.6:4くらいで、「消極的な選手側」に寄せて良い

私はいつも、こう考えています。

「触りたくないな・・・」と考えているペアに、6割寄せる。

つまり、触りたくない選手の近くをボールを通す、ことで本当に相手の「泣き所」のセンター攻撃になる。

強い選手の方は、まずセンター狙いを「自分のテリトリー」として待ち構えている。

そんな相手にど真ん中のセンターに打っても、上手くカバーされるだけ。

6:4で弱気な選手側に寄せることで、きっとポイントはアナタのモノ。

センターセオリー、はこれくらい精度高くいきましょう!

 

3.ダブルスに参加したがらない前衛、は退場だということ

そうです、前衛でこういう「触りたくない」症候群の人は厳しい。

どんどん自分寄りのセンター、を抜かれていく。

ラリーに参加する勇気が出ない人は、相手からするとすごく楽。

だって、近くを通してもOK、プレッシャーにならないですからね。

アナタがもし、自分と対戦する相手だとして今イメージしてみて下さい。

しっかり相手の脅威になれてますか?

自分の近くを、センターとして抜かれている・・・ような気がしたら、変えていきましょう。

センター寄りを抜かれる、自分寄りに抜かれている・・・かも知れませんよ。

 

ダブルスの試合に強いペアは、こういう隙を作らない。

そして、相手の隙を見逃さない。

センターを抜くときだって、相手の本当の泣き所を突いてくる。

アナタ自身、突かれない、そして突いていける選手になりましょう。

試合で相手ペアをよく観れば、きっと気付くはずです。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    サインプレー、はリズムを作る為に必要

    サインプレーって、ハードルが高い。ダブルスの試合で試してみたい…

  2. ダブルス

    ストレートに打たれない前衛は、存在価値無し

    ダブルスの試合で、アナタが前衛に立っているとして。ボールは飛…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    「これは絶対、ダブルスでやっちゃダメ!」自分が前衛のとき、後衛が打つ瞬間を見ること

    「えっ、これってダメなの?」と聞かれることがよくありますが、基本的にダ…

  4. ダブルス

    ダブルスペアを背中で引っ張る、時間帯も必要です

    ダブルスをしっかり、強くなりたい人。技術的な問題解決ももちろん…

  5. ダブルス

    ダブルスの前衛で粋な計らい、それは「ペアのサーバーが打ちやすいコース」を空けてあげることです

    ダブルスの試合、味方がサーブを打って、アナタが前衛のポジションに立って…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「リターンをサイドアウトさせてこそ」前衛の勝利と考えよう

    ダブルスの試合、前衛の仕事は相手にプレシャーをかけること。では…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 打点

    メンタル

    相手が「切れた」から、自分も「切れる」選手は、テニス選手として恥ずかしい
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスでの「ポーチボレーの落とし穴」にはまって試合に勝てない人とは?
  3. テニス 雑誌

    戦術

    テニスの作戦、戦術、理論は、「頭だけで覚えようと思ってもダメ」な理由について
  4. テニス スポーツ

    メンタル

    プレッシャーに勝つとか負けるとか、そういう発想の時点で負けている
  5. 戦術

    ある程度のレベルまでは、前衛が動いただけで慌ててくれる
PAGE TOP