テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの基本、「本当に真ん中」を突くだけで・・・良いの?

ダブルスの基本はセンター狙い。

特に並行陣相手だと、結構意識して狙う方、多いですよね。

ですが、ここで私はさらに一つの「アクセント」を入れたい。

センター狙いで有効なのは、本当の「真ん中」じゃないはずです。

 

ダブルスの基本、「本当に真ん中」を突くだけで・・・良いの?

 


 

1.相手ペア2人の実力差、メンタルを考えよう

ダブルスの試合って、対戦相手2人が同じくらいの実力、のペアってどれくらいいるでしょう?

ストロークなら得意、ボレーは苦手・・・という極端なタイプもいますし、2人でネットに出るような並行陣、でボレーの技術レベルが同じようなペアなんて少ない。

それから、もう一つ。

実力以上に、「どちらかのペアが引っ張るダブルス」がほとんどじゃないですか?

片方の選手は、片方の選手に頼り切っている。

そんなペア相手にセンター狙い、本当に真ん中に打つ必要は無いんです。

 

2.6:4くらいで、「消極的な選手側」に寄せて良い

私はいつも、こう考えています。

「触りたくないな・・・」と考えているペアに、6割寄せる。

つまり、触りたくない選手の近くをボールを通す、ことで本当に相手の「泣き所」のセンター攻撃になる。

強い選手の方は、まずセンター狙いを「自分のテリトリー」として待ち構えている。

そんな相手にど真ん中のセンターに打っても、上手くカバーされるだけ。

6:4で弱気な選手側に寄せることで、きっとポイントはアナタのモノ。

センターセオリー、はこれくらい精度高くいきましょう!

 

3.ダブルスに参加したがらない前衛、は退場だということ

そうです、前衛でこういう「触りたくない」症候群の人は厳しい。

どんどん自分寄りのセンター、を抜かれていく。

ラリーに参加する勇気が出ない人は、相手からするとすごく楽。

だって、近くを通してもOK、プレッシャーにならないですからね。

アナタがもし、自分と対戦する相手だとして今イメージしてみて下さい。

しっかり相手の脅威になれてますか?

自分の近くを、センターとして抜かれている・・・ような気がしたら、変えていきましょう。

センター寄りを抜かれる、自分寄りに抜かれている・・・かも知れませんよ。

 

ダブルスの試合に強いペアは、こういう隙を作らない。

そして、相手の隙を見逃さない。

センターを抜くときだって、相手の本当の泣き所を突いてくる。

アナタ自身、突かれない、そして突いていける選手になりましょう。

試合で相手ペアをよく観れば、きっと気付くはずです。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    守備力の高いダブルスペアが実践している「ピンチでロブを上げてしっかり守る」為に必要な意識とは?

    良いダブルスの要素、それは色々とあると思いますが、対戦していて嫌なペア…

  2. ダブルス

    前衛は後衛のボールを、「奪って」OK

    ダブルスで活躍出来る、前衛の考え方。自分から動いて、ボールを触…

  3. ダブルス

    ダブルスの試合で「後衛がワイドに打ったら、前衛は・・・?」の問題について

    よく言われる、「ワイドに打ったら、ワイドをケア!」「ストレート…

  4. ダブルス

    雁行陣の弱点を突いた攻撃の、基本的な考え方について

    雁行陣の弱点について、試合ではどんどん突いていくという貪欲になって欲し…

  5. テニス ミス

    ダブルス

    「ミックスダブルスでは、女性狙いだけでOK?」だと、手堅いベテランペアには試合で勝てません

    ミックスダブルスの試合、皆さんはプレーする機会はありますか?学…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    40-0の場面からは、3本連続ポーチで良いと思う

    ダブルスの試合、怖いのは大逆転。その呼び水、となるようなアナタ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    自分というテニス選手を、「監督と選手」に分けて考えてみよう
  2. テニス メンタル

    メンタル

    試合に強くなる、ということは、外の世界を知るということ
  3. ボレー

    ハイボレー、それって本当にハイボレー?
  4. テニス 序盤

    メンタル

    身を以て知らなきゃ強くなれない、「負け」がテニスにはある
  5. テニススクール

    コーチの意見と自分の意見、迷ったときは・・・?
PAGE TOP