テニス マナー

戦術

「初心者」という意識を捨てた人から、テニス選手として巣立っていく

無意識にでも、自分の心の中に潜んでいるもの。

それは間違いなく行動に出るし、言葉にも出る。

アナタ自身、テニスを始めてすぐ、3ヶ月以内くらいなら仕方ない。

ですが、もう91日目からは、意識を変える決意、を持った方が良いでしょう。

 

「初心者」という意識を捨てた人から、テニス選手として巣立っていく

 


 

1.「初心者」という保険は弱みにしかならない

試合に出ないまでも、練習から変わってきます。

どこか、「自分はまだテニス、初心者なんだ」という想いがあれば、それは危険信号。

なにより上達が遅くなるし、自分でミスの保険をかけているようなもの。

初心者だから、仕方ない。

分からないことは、人から聞けば良い。

そんな意識は、3ヶ月で払拭した方が良いですし、その方がもっとテニスが楽しくなりますよ。

 

2.「上手い人と比べる」癖を止めよう

私は何度も、上手い人は徹底的に観察して真似るように、と書いてきました。

ですが、「比べること」については否定的です。

なぜなら、強い人と比べても自分を卑下するだけ、「あの人は違う」と自分を甘やかすだけ、にしかならないから。

上手い人と比べるから、自分はいつまで経っても下で良い、初心者で良い、となってしまうのかも知れません。

それでは、テニス選手としての独り立ちが出来ていないのと同じ。

年齢は関係ありません。

独り立ちして孤独な練習、試合に勝っていくからこそ、テニスで自分を成長させていけるのです。

 

3.「少しでも出来ること」は、「出来る」部類に入れよう!

例えば、ドロップショットなんかそうですね。

少しでも出来る、試合の中でポイントを獲った経験があるなら、「出来る」の部類に入れてしまう。

日本人って、ペラペラになるまで「英語を話せる」と自分では言わない。

謙遜の美徳かも知れませんが、それだと本当に、いつまで経っても英語は話せないし、話せない自分を許容してしまう。

テニスも一緒です。

出来ないことを、出来ると言い切ってしまって自分を上に上げてしまう。

初心者、なんて明確な基準は無い訳ですからね。

厳しいかも知れませんが、きっとそれが成長への一番の近道、なはずです。

 

ただ、テニスを楽しくやりたい。

ラリーしているだけで良い、という方には、響かない内容かも知れません。

でも、試合に出て勝ちたい、と考えている人、特にテニスを初めて間もないけど負けたく無い!と思っている人には、届けたい内容だと思って書きました。

初心者、なんて基準は自分で創り上げる幻想でしかない。

私はそう思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス 上達

    戦術

    アナタにとっての強み、弱みは、対戦相手によって変わってくる

    試合の中で、アナタの強みや弱み、弱点や武器。それは、対戦相手に…

  2. 戦術

    取り返したい、時ほど冷静に

    試合の中で、冷静さを失う時。それって、相手に「やられた時」だ…

  3. テニス メンタル

    戦術

    「勝っている選手には、必ず理由がある」テニスが上手い、以上の理由を自分なりに探してみよう

    アナタの周りにも、「テニスが上手い、試合で勝っている」人はいるはず。…

  4. テニス シングルス

    戦術

    大事なテニスの試合の中で、「やって良いミス、悪いミス」を分けて考えよう

    試合の中で、失点は避けられない。どんな名選手でもミスはするし、…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「省エネテニス」に必要なテニスの試合でのボールスピード、コースのコントロール術

    テニスの試合って、もつれるとかなり長時間の戦いになる。俺も5時…

  6. テニス メンタル

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「ミスしようがナイスショットだろうが、次、次」と無表情が基本
  2. メンタル

    分からない、で諦めない
  3. テニス メンタル

    ボレー

    テニスのネットプレーがぎこちない人は、「肘をピーンと伸ばし過ぎ」ていることが多い…
  4. ストローク

    シングルスの試合で、バックハンドを集中攻撃されて負ける人は、「ストロークのコース…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスではストロークもボレーも「後ろから力で、勢いを付けよう」とすると上手くいか…
PAGE TOP