テニス サーブ

サーブ

サーブを打つときに意識したいのは、「トスアップをした腕」

目次

サーブが安定しない人は、試合の中で怯えているようにも見える。

自分から打つサーブが安定しなければ、そりゃ試合どころじゃないですよね。

最後まで調整しようとして訳分からなくなる・・・のであれば、「意識を置くポイント」を変えてみませんか?

上手い人ほど、ラケットから遠い箇所に意識を置いているのがテニス、です。

 

サーブを打つときに意識したいのは、「トスアップをした腕」

 


 

1.サーブでラケット動作は、意識しない!

毎回サーブを打つ時に、ラケットの動作を意識する・・・のって、難しい。

利き腕をどう動かしているか、なんて気にしていたら、サーブの後の反応も遅れてしまいますよね。

それに、同じ動作を繰り返す、のがサーブですから、理想は無意識に利き腕とラケットが動いてくれること。

そう考えると、意識を置くべきポイントは・・・トスアップをする方の腕、になります。

私はいつも、出来るだけトスアップした腕を「どう動かすか」だけ意識するようにしています。

 

2.トスアップした腕の動き、曖昧じゃない?

サーブが苦手な人ほど、ぎこちない。

トスを上げるだけでお役目完了、という感じで、後はどこにどう収めて良いのか分からない感じになっている。

これだと、利き腕の動きも安定する訳が無いんです。

トスアップした腕の動きを、毎回安定させる。

だからこそ、反対側の腕も安定した動きになって、サーブが安定する。

トスアップした腕、を毎回どうするのか・・・だけです、サーブで意識したいのは。

利き腕の感覚ばかり気にしても、結果的に毎回違う打ち方になってサーブは安定しないですよ。

 

3.トスアップを終えてラケットを振り出したら、胸の前にセットしよう

色々な考え方、アイデアがありますが、私はこう意識しています。

利き腕が上方向に動いてラケットを振り出す、ときにトスアップした腕を下に降ろしていく。

そして自分の胸の前、に持って来て終わり、というゴールを作ってあげる。

中途半端にブランとさせていては、気持ち悪い・・・ですからね。

きっと、終わる場所、を自分で作った方が安定します。

ぜひ、試してみて下さいね。

 

ちょっと、窮屈になるかも知れません。

でも、収まる場所を作って慣れてしまえば、苦じゃないはず。

トスアップの腕につられて、利き腕が連動して動く。

そこに、意識は要らない、はずです。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 11/20(水) 女子シングルス練習&ゲーム会 in 世田谷レクセンター…
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. サーブ

    サーブは指先の神経が大事

    サーブでもう少し、パワーが欲しい。回転量を増やしたい、という…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「ゲームカウント4-5、30-40で打つセカンドサーブ」こそ、実力が問われる

    テニスの試合って、辛い・・・。そう感じるときって、どんなときですか…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    サーブがどうも安定しない人は、「体重移動の幅を狭くする」ことで改善されるかも知れません

    サーブが安定しない人、悩んでいる人は何かを変えないといけない。…

  4. テニス 指導

    サーブ

    サーブの打ちっ放し練習こそ、アナタのチームを弱くしている要因かも

    サーブ練習、皆さんどんな感じでやってますか?部活でもテニススク…

  5. サーブ

    サーブ&ボレー相手にパッシング、難しいって

    これから試合の中で、サーブ&ボレーを取り入れていきたいと考え…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    サーブを打つ前の構えから、既に力んでない?

    みなさんが、サーブを打つ前の構え。それこそ、トスアップ前の雰囲…

特集記事

  1. テニス トレーニング

    その他

    テニスが強くなりたければ、「まずは今いるチームの中で、一番になる」全ては、それか…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    やってきたテニスに、影響を受けない人なんていない
  3. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    「センターセオリー」を体感したければ、一度センターストラップを外してみると良い
  4. テニス 練習

    その他

    「何を教わった?」よりも、「何に気付いた?」で子供は変わる
  5. 戦術

    挑戦企画を通じて、感じること
PAGE TOP