テニス サーブ

サーブ

サーブを打つときに意識したいのは、「トスアップをした腕」

サーブが安定しない人は、試合の中で怯えているようにも見える。

自分から打つサーブが安定しなければ、そりゃ試合どころじゃないですよね。

最後まで調整しようとして訳分からなくなる・・・のであれば、「意識を置くポイント」を変えてみませんか?

上手い人ほど、ラケットから遠い箇所に意識を置いているのがテニス、です。

 

サーブを打つときに意識したいのは、「トスアップをした腕」

 


 

1.サーブでラケット動作は、意識しない!

毎回サーブを打つ時に、ラケットの動作を意識する・・・のって、難しい。

利き腕をどう動かしているか、なんて気にしていたら、サーブの後の反応も遅れてしまいますよね。

それに、同じ動作を繰り返す、のがサーブですから、理想は無意識に利き腕とラケットが動いてくれること。

そう考えると、意識を置くべきポイントは・・・トスアップをする方の腕、になります。

私はいつも、出来るだけトスアップした腕を「どう動かすか」だけ意識するようにしています。

 

2.トスアップした腕の動き、曖昧じゃない?

サーブが苦手な人ほど、ぎこちない。

トスを上げるだけでお役目完了、という感じで、後はどこにどう収めて良いのか分からない感じになっている。

これだと、利き腕の動きも安定する訳が無いんです。

トスアップした腕の動きを、毎回安定させる。

だからこそ、反対側の腕も安定した動きになって、サーブが安定する。

トスアップした腕、を毎回どうするのか・・・だけです、サーブで意識したいのは。

利き腕の感覚ばかり気にしても、結果的に毎回違う打ち方になってサーブは安定しないですよ。

 

3.トスアップを終えてラケットを振り出したら、胸の前にセットしよう

色々な考え方、アイデアがありますが、私はこう意識しています。

利き腕が上方向に動いてラケットを振り出す、ときにトスアップした腕を下に降ろしていく。

そして自分の胸の前、に持って来て終わり、というゴールを作ってあげる。

中途半端にブランとさせていては、気持ち悪い・・・ですからね。

きっと、終わる場所、を自分で作った方が安定します。

ぜひ、試してみて下さいね。

 

ちょっと、窮屈になるかも知れません。

でも、収まる場所を作って慣れてしまえば、苦じゃないはず。

トスアップの腕につられて、利き腕が連動して動く。

そこに、意識は要らない、はずです。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    「強い対戦相手には、強いサーブが必要?」の質問に、お答えします

    テニスのトーナメント大会で、何試合か勝ち上がると必ず強敵との対戦になり…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのときのトスアップの腕、しっかり最後まで活用すれば安定感がアップ!

    サーブで見落とされがちな大切な技術に、トスアップの腕の使い方があります…

  3. サーブ

    自分のナイスサーブを得点につなげる5つの法則

    試合の中で良いサーブが入る。でも、そこからどうするのかで得点…

  4. テニス 指導

    サーブ

    なぜ部活やサークルで練習する「サーブ練習」のほとんどは、試合に活かされないのか

    皆さんのサーブ練習、どのような形で行っていますか?私は高校時代…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    流れるような美しいサーブ、はどうやったら打てるのか?

    サーブが安定している人は、打っているフォームに無理が無い。流れ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つ選手が弱気になったら、テニスの試合は絶対勝てない

    当たり前・・・とも言えるかも知れませんが、なかなか難しい問題。…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、変化球でストライクを取る感覚を大切に
  2. テニス サーブ

    サーブ

    ワイドのコースへの有効なサーブを考えるときに、「あえて浅い」という要素は欠かせな…
  3. メンタル

    競争があるから人は努力し、頑張った人が最期は勝つ
  4. テニス メンタル

    その他

    テニス部の練習に、「大きな声出し」は必要だろうか?を考えてみる
  5. テニス 部活

    その他

    個人競技であるテニスにおいて、「チームの中で自分が何で貢献できるか?」を考えてい…
PAGE TOP