目次
テニスのプレーにおいて、軸足の使い方はかなり重要である。
右足と左足、二つある足のどっちを軸にしてボールを打つか、きっちり決めておかないと、打点やバランスなど、色んな事がぼやけてしまう。
例えば、凄い重い物を押す時ってどっちかの足で踏ん張るでしょ?
ダッシュしたり止まったり、打つ為にパワーを生み出したり・・・と色んな動作が必要なテニスは足の使い方が重要になるのだ。
でも軸足って、何も考えないでいると、自然と得意な方の足ばっかり使ってしまうんだよ。
「使ってない軸足ありませんか?」テニスのストロークで意識したい自分のスタンスについて
1.苦手パターン、作ってない?
俺の場合は右足を軸にする方が得意なんだけど、その結果かつての俺は、右足ばかり使って打っていた。
だからフォアハンドストロークはオープンスタンスばっかり、バックハンドストロークは前足ばっかり・・・といった感じ。
だから、フォアハンドの粘るショットは得意だったけど、前へ踏み込んで打つ・・・というのが苦手だったのだ。
反対にバックは前へ迎えに行くと良いんだけど、弾むボールを高い打点で処理したり、外へ追い出された状態でのショットが全然ダメだったんだよね。
その当時は「右足軸しか使えないから」ということに気が付かなくて、ひたすら何も考えず、苦手なパターンを右足軸のまま練習していたもんだ。
そういう事に気が付いたのはスペインで練習していた時。
ドリル練習の時、担当のコーチがステップ一つ一つに注文を付けてくるんだよ。
「トモ!今のショットは右足じゃない!左足を使え!」
みたいな感じで、どの足から追いかけ始め、どっちの足で追い付いてボールを打つのかを事細かく注意された。
2.打ち方の偏りを無くせば安定感アップ!
そしてその結果、俺は左足を軸にする打ち方を徹底して避けていたことが分かったんだよ
で、今では左足を軸にした打ち方もフォア、バック共に出来るようになったんだけど、そうすると苦手だったバックもきっちり打てるようになったし、軸足を意識してステップに気を付けるようになるとボレーの技術も上がったよ。
でも左足を軸に出来るようになった今でも、当然右足の方が左足よりもスムーズに軸足としての機能を果たしている。
だから自分の右足と左足の動きを比較しながら練習するようになったんだけど、苦手な左足の特徴は何かと言うと、まずは足の出し方にあった。
軸足としてちゃんと機能していない時、俺の左足はつま先から地面に着地する傾向にあるんだよ。
そうなるとまず大きなスタンスで足を出せないから、ボールにしっかり近づけないどころか、上半身が前のめりになって顔が突っ込み腰が引けた打ち方になりやすかった。
つま先から着地することにも関連しているが、膝が曲がりにくいというのも大きな特徴である。
軸足となるということは当然しっかりと体を支えられると同時に、ボールを打つ為のパワーを生み出すために、打つタイミングを調整・・・いわゆる「ため」を自在に作れるようにしたい。
せっかく左足に乗ったのに、膝の曲げが足りないと、すぐに右足へ体重を移したくなるか、腰を曲げて前のめりで変にバランスを取る形になるか、コンパスのようにその軸足を軸にして体が回ってしまうという結果になる。
3.軸足作りが第一!
そういったことが繰り返されると、やっぱり「左足を軸には使えない」って体は思ってしまうから、さらに実戦では左足を避ける傾向になってしまい、余計に緊張して踵からの着地や膝の曲げが出来なくなる。
そう言う意味では苦手な足を軸足とするためには、多少得意な足よりも劣るが、ちゃんと信頼して軸足として使ってあげることが必要だし、色んな状況が予想される実戦の中で得意な方の軸足一本だけでやって行くのは無理だから、「俺は両足とも、ちゃんと使えるんだ!」という寛大な気持ちでプレーすることも苦手な足を軸足で使うコツなんだよ。
もちろん得意な方の足も、疲れたりビビったりした時には、スタンスが狭くなって踵からの着地や膝が曲げが足りなくなることも起きてくる。
軸足は体のバランスをしっかり整えたり、パワーをためたり、パワーを生み出したり、また次の一歩を大きく繰り出したりするためにもしっかり取り組まないといけない部分。
苦手な方の軸足を使えるようにすることも大事だけど、得意な方の足も軸足としてより効果的な仕事が出来るように
意識して練習しよう。
上半身の打ち方ばかりに、目がいかないように!
■練習メニューのアイデアは、コチラから
■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ
この記事へのコメントはありません。