テニス メンタル

メンタル

テニス部の後輩に負けて悔しいなら、その後輩の為にもっと強くなろう

先日、相談を頂いた学生の方で「後輩に負けて、悔しくて泣きそうです・・・」という内容を、頂きました。

すごく、気持ちは分かります。

ですが、これもテニスを続けていればよくあること。

乗り越えるために、どんな意識が必要なのか。

最近あったニュースに、そのヒントが隠れていると思います。

 

テニス部の後輩に負けて悔しいなら、その後輩の為にもっと強くなろう

 


 

1.「彼のためにも、もっと自分は強くなる」

先日の卓球の世界選手権、男子シングルス2回戦で卓球の水谷選手が、張本選手に敗れたニュース、ご覧になった方も多いと思います。

その後のインタビューで、水谷選手が発したのがこの言葉。

「彼のためにも、もっと自分は強くなる」

先輩、後輩でお互いに高め合うスポーツ界では、この意識が大事。

しっかり負けを受け入れ、自分自身で前を向いていく。

そして後輩の壁として、さらに自分が高く成長していくんだという気持ちが、テニスでも大事でしょう。

 

2.後輩が強くなれば、自然にアナタもチームも強くなる

何度も書いてきましたが、テニスは自分一人だけでどんどん上手くなっていく、可能性は低い競技です。

周りのメンバーが強くなる、結果を出すから、自分も引っ張られるようにして上達していく。

試合の中で戦う前に、日々の練習で戦うメンバーのレベルが上がれば、当然自分自身も強くなりますからね。

でも、そこには年齢は関係無い。

後輩は先輩に引っ張られる、だけだと絶対にテニス部やテニスサークルは強くなりません。

実際に張本選手のように真剣勝負で勝って、先輩を刺激していく。

そして上の選手は、その後輩の為にも、もっと強くなると覚悟を決める。

このサイクルは、強い学校、サークルで日々繰り返されていることなのです。

 

3.アナタ自身、「誰かの壁」になれているかどうか?

どうですか?

アナタを越えたい、と頑張っている人はいるでしょうか?

「まだまだ自分は、誰も超えられていない・・・」と思うなら、早く超えていかないと。

そして、誰かの目標になることで、更に自分を成長させていかないと。

試合に強い選手は、自分の存在意義を理解している。

「こいつには、絶対に簡単に負けたらいけないんだ!」という想いは、そのまま試合での強さになっていく。

このことだけは、ぜひ覚えておいて下さい。

 

持って良いプライド、だと思います。

ただ技術も無い、トレーニングもしないでプライドだけ高い人は論外ですが、「壁」としてのプライドはぜひ持って欲しい。

そのプライドが、試合の苦しい場面での最後のひと押し、になるはずです。

テニスにおいて「後輩の壁」に、みなさんはなれてますか?

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. メンタル

    「緩く募集」しても、集まらないし残らない

    すっかり、オンラインでの飲み会や会議が当たり前になってきましたね。…

  2. テニス 部活

    メンタル

    悪天候の中の試合でこそ、闘志を燃やそう

    関東は、雪です。これほど降るのは久々かな、という感じですね。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「自分のプレッシャーが相手に効かない・・・」ときの対応策、は何がある?

    自分の攻撃、作戦が相手に効かない。そんなとき・・・アナタはどう…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    やってきたテニスに、影響を受けない人なんていない

    どうにも、何かを変えようにも難しい・・・。いや、それって当然な…

  5. テニス Q&A

    メンタル

    ノータッチエースだけ欲しい人は、バッティングセンターにでも行きましょう

    サーブ、ストローク、ボレー・・・。皆さんの周りにも、いませんか…

  6. メンタル

    捨てて攻める、ことがテニスの本質

    ぜひ、試合では勝負師になってほしい。これに必要なのは、何かを捨…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で本当に効果的な、「凄いショットは凄いバウンド」という事実について
  2. 練習メニュー

    テニスの試合で使える実戦的な練習として、「追い込まれた状況からリカバリーするパタ…
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    「テニス部の練習メニューは、慣れてきたら意味が無い」常に変化を楽しめるチームが、…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    強い選手が勝つのではなく、勝った選手が強い
  5. テニス 水分補給

    水分補給

    テニスの試合に勝つ為に必要な、「水分補給」に関する基本的な考え方とは?
PAGE TOP