テニス メンタル

メンタル

テニス部の後輩に負けて悔しいなら、その後輩の為にもっと強くなろう

先日、相談を頂いた学生の方で「後輩に負けて、悔しくて泣きそうです・・・」という内容を、頂きました。

すごく、気持ちは分かります。

ですが、これもテニスを続けていればよくあること。

乗り越えるために、どんな意識が必要なのか。

最近あったニュースに、そのヒントが隠れていると思います。

 

テニス部の後輩に負けて悔しいなら、その後輩の為にもっと強くなろう

 


 

1.「彼のためにも、もっと自分は強くなる」

先日の卓球の世界選手権、男子シングルス2回戦で卓球の水谷選手が、張本選手に敗れたニュース、ご覧になった方も多いと思います。

その後のインタビューで、水谷選手が発したのがこの言葉。

「彼のためにも、もっと自分は強くなる」

先輩、後輩でお互いに高め合うスポーツ界では、この意識が大事。

しっかり負けを受け入れ、自分自身で前を向いていく。

そして後輩の壁として、さらに自分が高く成長していくんだという気持ちが、テニスでも大事でしょう。

 

2.後輩が強くなれば、自然にアナタもチームも強くなる

何度も書いてきましたが、テニスは自分一人だけでどんどん上手くなっていく、可能性は低い競技です。

周りのメンバーが強くなる、結果を出すから、自分も引っ張られるようにして上達していく。

試合の中で戦う前に、日々の練習で戦うメンバーのレベルが上がれば、当然自分自身も強くなりますからね。

でも、そこには年齢は関係無い。

後輩は先輩に引っ張られる、だけだと絶対にテニス部やテニスサークルは強くなりません。

実際に張本選手のように真剣勝負で勝って、先輩を刺激していく。

そして上の選手は、その後輩の為にも、もっと強くなると覚悟を決める。

このサイクルは、強い学校、サークルで日々繰り返されていることなのです。

 

3.アナタ自身、「誰かの壁」になれているかどうか?

どうですか?

アナタを越えたい、と頑張っている人はいるでしょうか?

「まだまだ自分は、誰も超えられていない・・・」と思うなら、早く超えていかないと。

そして、誰かの目標になることで、更に自分を成長させていかないと。

試合に強い選手は、自分の存在意義を理解している。

「こいつには、絶対に簡単に負けたらいけないんだ!」という想いは、そのまま試合での強さになっていく。

このことだけは、ぜひ覚えておいて下さい。

 

持って良いプライド、だと思います。

ただ技術も無い、トレーニングもしないでプライドだけ高い人は論外ですが、「壁」としてのプライドはぜひ持って欲しい。

そのプライドが、試合の苦しい場面での最後のひと押し、になるはずです。

テニスにおいて「後輩の壁」に、みなさんはなれてますか?

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    丁寧なテニスが出来ている限り、アナタはそう簡単に負けることは無い

    私は、断言します。テニス選手として必要なこと。それは、…

  2. テニス ストローク

    メンタル

    「全ての深いボールは入って来る!」で、アナタのメンタルは鍛えられます

    深いストロークでオンライン、のボールを・・・つい、「アウト」の期待で待…

  3. テニス 構え

    メンタル

    本当にメンタルが強いテニス選手は、フィジカルも強い

    今回も、「言われてみれば当たり前」なことを書いてみたいと思います。…

  4. メンタル

    自分の壁を感じる力、でしか成長出来ない

    みなさんは、最近ご自身の課題、壁を感じたことはありますか?結…

  5. テニス 雨

    メンタル

    「マナー違反ギリギリの行為」で対戦相手を惑わそうとしても、結果的に自分たちの首を絞めるだけ

    「サーブを打とうとしたら、相手ペアの前衛がサービスエリアに入ってきて邪…

  6. テニス 練習

    メンタル

    正統派以外を、どこかでアナタは見下してはいないだろうか?

    先日私が対戦した相手は、かなり特殊な感じのダブルスペアでした。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 雨

    メンタル

    大事な試合の後は、一人で帰ろう
  2. テニス 戦術

    戦術

    テニスの試合で、「相手の得意パターンにはまらない」為に必要な意識4つ
  3. テニス メンタル

    メンタル

    緊張しない人は、ほぼ100%大成しない
  4. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ダブルスの並行陣に対抗する、「サーブ&ボレー対策」を練習するロブボレーメニュー
  5. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、「ナイスサーブ!」こそ、浅いリターンをケアしておかないとダ…
PAGE TOP