ストローク

「ビビった時は・・・」テニスの試合で緊張する場面のストロークで意識することとは?

ドリル練習を行う時、ディフェンスで繋ぐストロークと、チャンスボールを打ち込む攻撃のストローク、両方練習している。

実際試合では繋ぎショットの方が多いので、ミス少なくて、バウンドもがしっかりしていて、出来ればコースも狙えるようなショットを何本も打ち続けられるようにしたいんだけど、そんなディフェンスが上手く続けられると、相手がたまに甘いボールをプレゼントしてくれる。

 

「ビビった時は・・・」テニスの試合で緊張する場面のストロークで意識することとは?

 


 

そのたまに来るチャンスボールを、しっかりとラケットを振り抜いて打ちぬけるか・・・がスゴイ重要。

でも・・・実際試合では皆このチャンボールをミスするんだよねぇ。

その主な原因は、焦り過ぎ。

焦ってショットが速すぎたり、端っこ狙い過ぎたりするのだ。

とりあえず焦らないように、自分が出来ることをもう少し整理して待ってないといけない

が、やはり試合中は焦るもの。

メンタルトレーニングとかで、何とかある程度は克服出来たとしてもタイブレークの5-5なんかになると、違うでしょ???

じゃ、どうすれば良いかと言うと・・・回転量を調整する。
 



 

ビビったら、スピン量を増やせばいいのだ

そうすると、ある程度ネットの上、高めを狙ってもその後ちゃんと枠に入りやすい。

回転量が増えた分だけ、ショットのスピードは落ちるけど、その分安定感を手に入れられるし、意外とショートクロスが打てるようになって便利だよ。

その代わり足は止めるな!!

チャンスボールが来たら、そのままボールの所まで走って行って、最後の一歩と上手く合わせて打ち込みたい。

是非とも回転系打ち込みを練習して下さい。

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    攻撃的なカウンターショット、斜め前に入りながら打って相手を追い込もう!

    ストロークで相手を攻撃していくとき。みなさん、どんな場面を想定…

  2. テニス ダブルス

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストローク、の攻撃力をアップさせるには?

    フォアハンドの回り込みストローク、みなさん試合で使えてますか?…

  3. テニス 練習
  4. テニス フットワーク

    ストローク

    重たいスライスの返球に、必要なアイデア4つ

    重たいスライス。テニスの試合で、これほど厄介なモノは無いでしょ…

  5. テニス ロブ

    ストローク

    なかなか教えてもらえない、「ロブを追いかけてしっかり返す」ための注意ポイント4つ

    試合でも練習でも、意外と「ロブで抜かれたときに、追いかけて返球」する機…

  6. ストローク

    テニスの試合では、深いスライスボレーで追い込まれても、「落ち着いて相手を観る余裕」を持って返球したい…

    スライスのストロークやボレー、皆さんはしっかり「返球」出来ていますか?…

特集記事

  1. ダブルス

    ミックスダブルスこそ、女性は強気が基本
  2. テニス ダブルス

    ストローク

    「準備早めで!」テニスの練習から意識したいテイクバックのタイミング
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに自信の無い選手でも、「40-0になったファーストサーブ」では厳しいコース…
  4. テニス ミス

    戦術

    調子が良くも悪くも無い状態、とは「良い状態」であると意識しよう
  5. フットワーク

    「打った後は、必ず足を戻す」癖を付ければプレーは見違える
PAGE TOP