テニス リターン

リターン

リターンゲームからリズムを作れると、サービスゲームも楽

私が審判をしていた10年以上前は、男性の選手はほぼ8割、トスに勝ったらサービスゲームを選んでました。

ですが、今は約半々くらい、という話を聞いたことがあります。

ストロークタイプの選手が増えた・・・というのもあると思いますが、こういう発想の選手が増えて来たのかも知れませんね。

 

リターンゲームからリズムを作れると、サービスゲームも楽

 


 

1.序盤はリターンゲームの方が、身体が動きやすい

皆さんも、経験無いですか?

きっと、試合の序盤はサービスゲームの方がプレッシャーがかかる。

「キープして当然」なレベルの試合、ではそうですよね。

リターンゲームから入れば、気楽だし落としてもダメージが少なくて済む。

サーブによほど自信があれば別ですが、トスに勝ってリターンゲームから伸び伸び、リズムを作る。

こういう発想、大事ですね。

 

2.もしも序盤にブレイク出来れば、サービスゲームがパワーアップ!

皆さん、サービスゲームで調子が良いのはどんなときでしょう?

きっと、先にブレイクしてリードしている、時じゃないですか?

多少リスクを冒してアグレッシブになれるし、ブレイクされてもイーブン、だと考えると楽。

この小さい気楽さが、アナタのサービスゲームを生き生きとさせてくれる。

リターンゲーム、がサービスゲームを活かすのです。

 

3.リターンからサービスへ、自分でリズムを作ろう!

良いリズム、作る具体策はありますか?

私は、なるべく序盤のリターンゲームでネットに出るようにしている。

そうすることで、サービスゲームでも自然に前への意識が高まります。

サーブ&ボレー、の予行演習にもなるし、浅いボールからのネットプレー、も自然に身体が動く。

リターンゲームから自分のリズムに入る、ことが試合を勝利へと導いていく。

この意識、しっかり持っておいて下さい。

 

テニスはサービスゲーム、リターンゲームの繰り返し。

言ってしまえば、この2種類しかありません。

繰り返されるなら・・・どちらかのゲームから、試合を動かしていくのか・・・を考えておく。

リターンゲーム、の方が私はオススメです!

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. リターン

    リターンダッシュから前に詰めて、どうする?

    リターンダッシュ、を試合で使っていきたいというみなさん。あくま…

  2. テニス フットワーク

    リターン

    「レシーブ上手になりたい」テニスの試合を勝ち抜いていく人の返球心理学を考える

    サーブレシーブから、テニスの試合はスタートする。最初のこの部分…

  3. テニス シングルス

    リターン

    ブレイクポイントでは、「はっきりポジションを前に取る」ことで吹っ切れたプレーが出来る!

    「あぁ・・・結局、攻撃的にいけば良かった・・・」みたいな後悔、…

  4. リターン

    リターンを低く、鋭く沈めるコツとは?

    ダブルスの試合に出ていると、リターンの精度が非常に重要になります。…

  5. リターン

    「何だ、このサーブ楽勝じゃん」と思った試合ほど、危ない

    気が付かないうちに、油断してしまう。これは、テニスの試合でよく…

  6. リターン

    テニスのリターンで構えるときの基本は、「ワイドに速いサーブは捨てる」ことも大事

    テニスの試合のリターン、あえて言わせて頂きます。皆さん、「漠然…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    「ボレーを個人練習で磨きたい!」という方にお勧めのペアで出来る簡単練習5つ
  2. テニス 指導

    メンタル

    なぜ、アナタには執着心が身に付かないのか?について、そろそろ考える時です
  3. テニス メンタル

    ストローク

    ラケットは常に、「利き腕でない方の腕」を意識
  4. テニス ストローク

    Q&A

    Q&A「試合でセカンドサーブを入れにいくと叩かれてしまいます。深く打つコ…
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    大事な試合で棄権しない為に、「まずい…脚が痙攣してきたかも…」と感じたら、早めに…
PAGE TOP