テニス リターン

リターン

リターンゲームからリズムを作れると、サービスゲームも楽

私が審判をしていた10年以上前は、男性の選手はほぼ8割、トスに勝ったらサービスゲームを選んでました。

ですが、今は約半々くらい、という話を聞いたことがあります。

ストロークタイプの選手が増えた・・・というのもあると思いますが、こういう発想の選手が増えて来たのかも知れませんね。

 

リターンゲームからリズムを作れると、サービスゲームも楽

 


 

1.序盤はリターンゲームの方が、身体が動きやすい

皆さんも、経験無いですか?

きっと、試合の序盤はサービスゲームの方がプレッシャーがかかる。

「キープして当然」なレベルの試合、ではそうですよね。

リターンゲームから入れば、気楽だし落としてもダメージが少なくて済む。

サーブによほど自信があれば別ですが、トスに勝ってリターンゲームから伸び伸び、リズムを作る。

こういう発想、大事ですね。

 

2.もしも序盤にブレイク出来れば、サービスゲームがパワーアップ!

皆さん、サービスゲームで調子が良いのはどんなときでしょう?

きっと、先にブレイクしてリードしている、時じゃないですか?

多少リスクを冒してアグレッシブになれるし、ブレイクされてもイーブン、だと考えると楽。

この小さい気楽さが、アナタのサービスゲームを生き生きとさせてくれる。

リターンゲーム、がサービスゲームを活かすのです。

 

3.リターンからサービスへ、自分でリズムを作ろう!

良いリズム、作る具体策はありますか?

私は、なるべく序盤のリターンゲームでネットに出るようにしている。

そうすることで、サービスゲームでも自然に前への意識が高まります。

サーブ&ボレー、の予行演習にもなるし、浅いボールからのネットプレー、も自然に身体が動く。

リターンゲームから自分のリズムに入る、ことが試合を勝利へと導いていく。

この意識、しっかり持っておいて下さい。

 

テニスはサービスゲーム、リターンゲームの繰り返し。

言ってしまえば、この2種類しかありません。

繰り返されるなら・・・どちらかのゲームから、試合を動かしていくのか・・・を考えておく。

リターンゲーム、の方が私はオススメです!

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス 練習

    リターン

    ストレートアタック、をリターンで成功させる5つのコツ

    ダブルスの試合で、リターンをストレートに打つ。これが精度高く…

  2. テニス ダブルス

    リターン

    両手バックハンドリターンが安定しない人に、ちょっとした裏技を公開します

    相手のサーブで、バックハンド側を狙われてしまうと・・・苦しい人。…

  3. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合で「リターンのときにまず考えるべきこと」は、浅いサーブに備えることです

    リターンに苦手意識を持っている方。普段どういう感じでのリターン…

  4. リターン

    リターンダッシュを仕掛けて「相手にプレッシャーを与える」ことで獲られるメリット4つ

    ネットプレーが得意、またはこれから磨いていきたいという方にお勧めなの…

  5. リターン

    バックハンドでストレート方向にリターン、フォロースルーは無くて良い

    両手でも片手でも、ここぞという場面ではストレート方向にリターンを打ちた…

  6. テニス 戦術

    リターン

    セカンドサーブからのリターンダッシュ、はロブケアとセットで実行しよう

    ダブルスの試合で、相手のセカンドサーブ。リターンの場面で、ここ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 攻撃

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「味方ペアのカバーをしようとして墓穴を掘る」人多数の問題につい…
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスでこそ使える!ドライブボレーの活用法5つ
  3. テニス ダブルス

    フットワーク

    イレギュラーバウンドに弱い人は、試合で勝てない
  4. テニス メンタル

    メンタル

    試合が終わっても、アナタのテニス選手としての仕事は終わってはいない
  5. テニス 感覚

    戦術

    今いるテニスのカテゴリーから、抜けることが出来ない方へ
PAGE TOP