テニス ストローク

ストローク

厳しいボールをスライスで返球するときほど、上からラケットを入れよう

シングルスの試合では、厳しいボールを追いかけることも多い。

2バウンド、ギリギリで触って・・・しかもしっかりスライス回転をかけてストロークで返球、する機会がありますよね。

このときに、しっかり意識したいのは「浮かない」スライスを打つということ。

追い込まれているからこそ、回転をかけて時間を稼ぐ。

そんなスライスに、必要な意識はコレです。

 

厳しいボールをスライスで返球するときほど、上からラケットを入れよう

 


 

1.相手に背中を向けて、2バウンドギリギリでキャッチ!

慌てず、しっかり追いかける。

そして相手方向、つまり打つ方向に対して背中を向けて肩を入れる。

厳しいボールを追いかけた時ほど、この感覚は大事です。

どうしても、前を向いて何となく腕だけを伸ばしてスライス、にしたいじゃないですか。

厳しいときは、特にそう。

でも、それでは浮いた軽いスライス、しか打てないので結局攻められて終わり、です。

 

2.打点に対して上から入るスライス、を覚えよう!

ポワーンとしたスライス、にしないためには、打点に対して上から入ること。

まずはこれが第一、です。

2バウンドギリギリ、まで地面スレスレまで引き付けてみると、上手く打てると思います。

上から入れば、ボールはそんなに浮かない。

そしてしっかり回転量も増えるので、戻る時間が稼げる良いスライスになるでしょう。

 

3.相手が前に出て来ていても・・・大丈夫!

上手い、強い相手なら、きっとアナタを走らせたときには前にいる。

ネットプレーの態勢を取られていても、慌てる必要はありません。

ここでしっかり回転量が多い、低いスライスを打てれば、低いボレーになるのでそう簡単には決められない。

相手がネットにいるからといって、安易にロブのような選択肢に頼らないように。

相手の思うツボ、ですからね。

しっかり低い、遅いスライスで足元でボレーさせる、くらいでちょうど良いでしょう。

 

厳しいボールを追いかけながらも、頭は冷静に。

しっかり上から入る、地面スレスレで打つ、くらいの意識で「引き付ける」意識を持ちましょう。

特に男性の方は、しっかり肩を入れること。

スライスを浮かせない技術、シングルスのコートカバーには欠かせません。

 

今回のまとめ

しっかり肩を入れて地面スレスレ、でスライスを打てれば、浮かない守備的なストロークが打てる!

 

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. ストローク

    相手が打った瞬間に、フォアかバックかを決めて、グリップまで決めよう!

    ストロークで速い攻撃がしたいなら、これが絶対に大事。みなさん、…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス

    試合が始まると、相手のストロークを観察してみて下さい。不思議な…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    相手があえて空けている、フォアハンド側に簡単に打ってはいけない

    シングルスの試合で、相手がフォアハンド側を空けて待っている。分…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    何度でも声を大にして言いたい、試合に勝ちたければ、「ライジングでストロークを!」

    ライジングでストロークが打てないとどうなるか。深いショットが飛…

  5. テニス スマッシュ

    ストローク

    体幹を捻ってテイクバック、だからストロークに安定感が出る

    「準備が遅い!」と、何度も言われ続けているみなさん。ここはもう…

  6. テニス リターン

    ストローク

    ボールに合わせること、を止めてみよう

    テニスはボールを見て、動いて、止まって打ち返す競技。最初はこれ…

特集記事

  1. 日々の雑記

    みんラボさんとの取り組みについて
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「あいつ、やなヤツ。」テニスの試合で対戦するのが面倒な相手って・・・?
  3. テニス 睡眠

    その他

    「テニスの翌日に、疲労が抜けない・・・」という方に試して欲しい4つの方法
  4. テニス コート

    ストローク

    自分のコートが後ろにどれくらい下がれるか、はしっかり確認
  5. テニス 練習

    ストローク

    「左利き vs 左利きの対戦で有効な、フォアハンドの回り込み」からの攻撃で意識し…
PAGE TOP