テニス メンタル

ストローク

ストロークのラリーを制する人は、癖や法則を掴むのが上手い

現実的に、試合の中で相手を観てみる。

そうすると、実はストロークのラリー、癖や法則があることに気付くはずです。

特に、中級レベルまでの試合であれば、相手は分かりやすい。

これくらいの感覚、で試合を戦えるとテニスは楽になります。

 

ストロークのラリーを制する人は、癖や法則を掴むのが上手い

 


 

1.相手が得意なコースは、絶対にある

対戦相手のストローク、客観的に観察してみましょう。

きっと、何でもかんでも得意なコース、ということは無いはず。

必ず癖や特徴、つまりは得意なコースがあるはずなんです。

まずはこの仮説を検証していく。

自分なりに、「この相手、何となくフォアはクロスが好きだな・・・バックはダウンザラインも打ってくるな」と考えて、観察してみる。

仮説を立ててみたら、後は相手にどんどん打たせてみる。

あえてコースを空けてみたりしながら、検証してみて下さい。

 

2.相手のコースを先読みして動いてみる、ことが大事

相手のコースの傾向が見えてきたら、思いきって先回りする。

外れてしまったら、何とかしのぐ。

でも当たったら、しっかりアナタから攻撃していく。

私はシングルスの試合だと、フォアハンドのクロス、のコースを空けて待つことが多い。

なぜなら、ほとんどの選手が「フォアハンドのクロスへのストローク」は得意だからです。

まず打たせてみて、その実力とコントロール、パワーを測って反撃する。

これを試合の序盤にやっておくと、すごく試合は楽ですよ。

 

3.予測が上手い選手は、経験を溜めている

言ってみれば、経験ってこういうこと。

自分で考え、検証していくのを繰り返していくから、過去の記憶を試合で活かせる。

「そういえば、前も似たような選手いたな・・・」と思えるから、予測の精度も上がる。

漠然と試合だけしていたら、いつまで経っても経験を活かせない。

アナタ自身、相手の癖を掴むのを楽しめるようになると、守備力や予測力が上がっていきます。

「外れたら、どうするの?」

外れたら、それも経験として積んでいけますよね。

しっかり予測して動く、ことが何より大事なんです。

 

もっと、対戦相手に興味津々、になりましょう。

きっと対戦相手の傾向を掴む、ことがアナタの試合で勝つ何よりの近道です。

テニス選手って、大きくはグループ分けが出来る。

自分の中で、きっとそれぞれの対策も自信になるはずですよ。

 

今回のまとめ

予測上手は試合上手、ストロークのラリーから傾向をつかんで先回りしよう!

 

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    なぜ、錦織選手のバックハンドは鋭く落ちるのか

    昨日の試合でも、このショットには何度もしびれました。鋭いバック…

  2. ストローク

    クロス方向へのストローク、相手を追い出せてる?

    クロス方向へのストロークショット、みなさん試合でどう使いますか?…

  3. ストローク

    フワッとしたネット際のボールは、前に詰めながら攻撃!

    緩い、フワッとしたボレーが苦手な方。ネット際に浮いたボールを、…

  4. テニス ポジショニング

    ストローク

    両手バックハンドのパッシングショットは、打ったらラケットを身体に引き寄せる

    両手バックハンド、パッシングショットを武器にしている選手は多い。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「打ちたい方向にストロークを打つ」シンプルな方法5つ

    ベースラインからのストローク、試合で思い通りのコースに打てていますか?…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で必要な「切り替え上手」になる為に、ストロークに必要な技術とは?

    スライスは得意ですか?俺は高校生の頃、バックハンドはスライスば…

特集記事

  1. ボレー

    ストロークの強打をブロックボレーで返すのは、簡単です
  2. テニス フットワーク

    ストローク

    フォアハンドの逆クロスをしっかりコントロールするには、「打点を身体の横、少し後ろ…
  3. テニス メンタル

    ストローク

    試合でエースを欲しているときは、アナタの歯車が狂い始めている予兆
  4. その他

    テニスの試合の現場では、「残像を残さない」ようにしないと絶対にはまってしまう
  5. テニス ロブ

    練習メニュー

    テニスコートを効率良く使って行う、「2対1のボレー対ストローク」の練習メニュー
PAGE TOP