フットワーク

相手が打つ前に、攻撃的なポジショニングが取れているか?

攻撃していきたいのに、ポジショニングがおかしい。

そんな人が、試合会場にはたくさんいます。

テニスは、相手が打つ前に自分でポジションを調整出来る競技。

自分で考えて、しっかり動いていきましょう。

自分が打って、次の動き出しは・・・?

試合に勝てる選手は、ここが違う。

打った後に、自分で動く。

攻撃的なラリー、が出来るのは、ポジションをが正確だから。

ショットの質、だけじゃないんですよね。

ショットの質にこだわっていても、低い打点やネットから遠い位置からは攻撃出来ない。

攻撃は出来ますけど、リスクが大きい。

それが、テニスというスポーツです。



相手を観察すれば、次のボールが読めてくる

相手をしっかり観察する。

アナタの攻撃が効いているのか、どうなのか。

効いていればポジションを少し前、に出来ますよね。

前にポジションを少し変えておくだけで、次の攻撃でより威力を高めていくことが出来る。

後ろで待っていても、相手に「逃げ」を許すだけ。

試合に勝てない人、詰めが甘い人は、この部分に鈍感なんです。



ポジションを変えることは、誰にでも出来る

技術は関係なく、ポジショニングは誰にでも出来る技術。

思い切って前に出る、のも有効ですが、そこまでいかなくても1メートル前に出る、だけでも違う。

自分自身の攻撃、の後はポジションを変更させるチャンス。

相手からすると、こういう細かいことをやってくる相手は嫌。

だって、逃げ場がなくなる訳ですからね。

アナタ自身、相手にやられて嫌なことを考えて、実行していきましょう。

ダブルスの前衛なら、相手のリターンを「押し出し」するくらいのつもりでOK。

しっかりセンターに寄り、攻撃的な姿勢を見せ付けましょう!


→チャンネル登録で新着動画をチェック!




特にストロークだと、相手のバックハンド。

ここにしっかり打てたときには、前に出る。

でも、いきなりネットに出るのは・・・という人は、少しだけでも前、に動いておく。

これだけでも、絶対違います。

シングルスの試合では、特に有効なので試してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    遠くのボールを追う時に、小さい声を出した方が少しだけ腕は伸びる

    プロ選手の試合を観ていると、細かい息遣いも聞こえて来ますよね。…

  2. フットワーク

    「ギリギリボールを正確に」返球するために、テニスの試合で身に付けるフットワークとは?

    テニスラケットがどんどん発達している。でもやっぱりテニスはアナ…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    なぜ、テニスではサイドステップを使うんだろう?

    テニスを続けていると、何となく続けているサイドステップ。これ、…

  4. テニス ポジショニング

    フットワーク

    ストロークが強力な相手にこそ、アナタは下がってはいけない

    「また同じ話か・・・」と思ったみなさん。きっと、確実に強くなっ…

  5. テニス サーブ

    フットワーク

    打つコースを2つ用意しながら、ボールを追いかけるのが試合の基本

    試合で走りながら、自分が打つコースを考える。これが、ちゃんと出…

  6. フットワーク

    なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?

    前に足を踏み込まない、オープンスタンス。これを武器に、粘るスタ…

特集記事

  1. テニス ルール

    テニス知識

    「カウントコール」を忘れてしまうのは、カウント毎のプレーを変えていないから
  2. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ダブルスの並行陣に対抗する、「サーブ&ボレー対策」を練習するロブボレーメニュー
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドストロークでダウンザライン」に打てないと、シングルスの試合では相手…
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「策があって負けるのと、無策で負ける」のでは大違い
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で求められる、「強いメンタル」を養う為に必要な準備5つ
PAGE TOP