フットワーク

相手が打つ前に、攻撃的なポジショニングが取れているか?

攻撃していきたいのに、ポジショニングがおかしい。

そんな人が、試合会場にはたくさんいます。

テニスは、相手が打つ前に自分でポジションを調整出来る競技。

自分で考えて、しっかり動いていきましょう。

自分が打って、次の動き出しは・・・?

試合に勝てる選手は、ここが違う。

打った後に、自分で動く。

攻撃的なラリー、が出来るのは、ポジションをが正確だから。

ショットの質、だけじゃないんですよね。

ショットの質にこだわっていても、低い打点やネットから遠い位置からは攻撃出来ない。

攻撃は出来ますけど、リスクが大きい。

それが、テニスというスポーツです。



相手を観察すれば、次のボールが読めてくる

相手をしっかり観察する。

アナタの攻撃が効いているのか、どうなのか。

効いていればポジションを少し前、に出来ますよね。

前にポジションを少し変えておくだけで、次の攻撃でより威力を高めていくことが出来る。

後ろで待っていても、相手に「逃げ」を許すだけ。

試合に勝てない人、詰めが甘い人は、この部分に鈍感なんです。



ポジションを変えることは、誰にでも出来る

技術は関係なく、ポジショニングは誰にでも出来る技術。

思い切って前に出る、のも有効ですが、そこまでいかなくても1メートル前に出る、だけでも違う。

自分自身の攻撃、の後はポジションを変更させるチャンス。

相手からすると、こういう細かいことをやってくる相手は嫌。

だって、逃げ場がなくなる訳ですからね。

アナタ自身、相手にやられて嫌なことを考えて、実行していきましょう。

ダブルスの前衛なら、相手のリターンを「押し出し」するくらいのつもりでOK。

しっかりセンターに寄り、攻撃的な姿勢を見せ付けましょう!


→チャンネル登録で新着動画をチェック!




特にストロークだと、相手のバックハンド。

ここにしっかり打てたときには、前に出る。

でも、いきなりネットに出るのは・・・という人は、少しだけでも前、に動いておく。

これだけでも、絶対違います。

シングルスの試合では、特に有効なので試してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. + POWER CUP について
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. フットワーク

    スプリットステップ、もっと早く、低く!

    最近観た試合で、改めて感じたこと。反応が良い選手って、スプリッ…

  2. フットワーク

    他人の真似が出来る人は、100人に1人

    「上手くなりたいなら、盗むこと」これが大事です、テニスでも。…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    「軸足の使い分けで臨機応変プレーを」意識でフットワークは、大きく変わります

    足って二本付いているが、ショットを打つときの軸足は当然どっちかの足一本…

  4. テニス 錦織圭

    フットワーク

    テニスの試合で「守備が苦手・・・」な人は、自分が打ったコースと守るテリトリーを意識しよう

    テニスの守備意識、皆さんはどうでしょうか?試合に勝てない、相手…

  5. テニス

    フットワーク

    他のスポーツを経験してきて「あの癖」が抜けない人は、どうすれば良い?

    サッカーやバレーボール、バスケットボール・・・。細かい違いはあ…

  6. テニス ダブルス

    フットワーク

    ピンチの場面では、相手が打つ前に動いちゃおう

    自分のボールが甘くなって、相手のチャンスの時。もう、ダメかな・…

特集記事

  1. ボレー

    テニスの試合で、「ネットプレーの構えが低く反応が遅い相手」には、フラット系の速い…
  2. ダブルス

    ダブルスの雁行陣、相手後衛をワイドに追い出したらハッキリとストレートケアが基本
  3. テニス 評価

    戦術

    どうやって勝ったのか、よりも、どうやって負けたかの方が大事
  4. テニス トレーニング

    その他

    テニスに必要なトレーニングは、「ショット別に目的を落とし込む」ことで意欲も高まる…
  5. テニス サーブ

    スマッシュ

    ロブが上がったら必ず、相手位置を確認する余裕を持とう
PAGE TOP