テニス 環境

日々の雑記

後輩来た道、先輩ゆく道

もうすぐゴールデンウィーク。

既に連休がスタートしている方も多いと思います。

テニス部ではやっと落ち着いて、これからインターハイ予選、大学生はまさに今がインカレの地区予選、ですかね。

新しい環境の部活の中で、たくさん悩んだり落ち込んだり、する方も多い・・・かも知れませんね。

 


 

Twitterのメッセージやアンケートでも、たくさん頂くお悩みの一つが「人間関係」。

先輩や後輩、と上手くいかない。

雰囲気が悪い・・・と感じているけど、どうして良いか分からない・・・という方が多いように感じます。

私も当然、経験あります。

そんなときに助けになった言葉があります。

すごく単純な話なんですが。

 

「子供来た道、年寄ゆく道」

 

という言葉。

これは、子供時代はたくさんの人に迷惑をかけて支えられてきたし、老人になってからはまた多くの人に迷惑をかける、支えられないと生きていけない自分になる。

だからこそ、今は両者に対して優しく、思いやりをもって接していくことが大事、という意味。

学生ながらになるほどな、と感じたのを覚えています。

これって、先輩後輩、の関係にも当てはまるなと。

自分が後輩、つまりは1年生だったころには色々な人に迷惑をかけ、教わり、試合でも引っ張っていってもらう。

だからこそ、今の自分は何かを恩返しするつもりで、1年生に接して部活に貢献しようと頑張りたい、という気持ちが沸いて来る。

 

これから上級生、つまり先輩になると考えたら、「こんな後輩いたら、面倒だな・・・」と自分が思わない、ような後輩に今変化しておく。

そう考えると、先輩の立場に立って考えて、「練習メニュー考えたり、手伝えることがあれば言って下さい」の一声が出て来る。

 

小さいことですが、自分が来た道、そしてこれからゆく道、に今いる人に対してどう接していくのか。

これを考えてみると、実は部活の中で自分の役割だったりモチベーション、が見えてくるでしょう。

悩んでいるよりも、行動しよう!

そんな気持ちになれれば、きっと五月病も怖く無い。

 

読者の皆さんも、学生だけでなく色々な立場の方がいるはず。

周りの人を、どう見てどう接していくか。

何かのヒントになれば、と思って書いてみました。

 

連休に試合出る皆さん、急に暑くなってきましたので体調管理、気を付けて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス 雨

    日々の雑記

    最近の雨って、10年20年前と全然違うんじゃないか説

    最近の雨って・・・なんだかすごいですよね。これから梅雨の時期。…

  2. テニス センス

    日々の雑記

    テニスが上手い選手、テニスも上手い選手

    最近ふと、気になった言葉。お子さんがテニスをやっていて、その成…

  3. テニス Q&A

    日々の雑記

    T-PRESSとテニススクールの、決定的な違いについて

    2018年、今年はみなさんにとってどんな一年、になるでしょうか。…

  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    「周りと違う自分」について、認めてあげないとテニスも始まらない

    今日は総選挙、ですね。でも日本全国大雨で、なかなか投票に行けな…

  5. テニス 観察

    日々の雑記

    まだまだ壁は、とてつもなく高いのかも知れない

    昨日(今朝)は、皆さん、全仏観戦お疲れ様でした・・・。まさに今…

  6. テニス サーブ

    日々の雑記

    自分が嫌なテニスは、続かないですから

    最近、こんなご意見をよく頂きます。「T-PRESSさんのテニス…

特集記事

  1. テニス 客観視

    戦術

    相手の得意ショットを攻略しないと、余裕は無くならない
  2. テニス ボレー

    ボレー

    フォアハンドボレーは、簡単そうで奥が深い
  3. テニス ミス

    その他

    テニスの試合に強くなる為に個性を無くす、のではなく、個性をカスタマイズしていくこ…
  4. テニス ボレー

    リターン

    初中級者の方のセカンドサーブ、ワイドにしか入らない説
  5. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで肘をたたむような打ち方は、意外と本人は気付かない
PAGE TOP