テニス ボレー

フットワーク

フェイントは大事だけど、それだけでは「本物のプレッシャー」になり得ない

フェイントの重要性、は何度も書いてきました。

ですが、いくら熱心にフェイントを入れても、どこかで「本物」の動きを入れないと意味が無い。

結局出ないんじゃん、とならない為にも。

ダブルスの前衛では、特に大事な意識です。

 

フェイントは大事だけど、それだけでは「本物のプレッシャー」になり得ない

 


 

1.熱心に動くだけ、ではボールに触れないのがテニス

クロスラリーに合わせて、前、後ろ・・・。

熱心に動く前衛の方は、本当に多い。

ネットに近付く、ということは相手へのプレッシャー、「ポーチに出るぞ!」というフェイントの意味も含まれている。

でも、どうでしょう。

何度ネットに近付いても・・・どこかで相手が打つ前、に思い切ってポーチに出ないと、プレッシャーには成り得ない。

「あ、この人は出て来ないタイプだな・・・」と思われて、試合後半は相手に楽にプレーされてしまいます。

 

2.ポーチに出る人、出ない人、に前衛は分かれる

出る人は出る。

出ない人は、フェイントで終わる。

このこと、意外とダブルスで意識出来ていない人が多いんですよね。

いくらフェイント、前後の動きを入れても、そもそも「ポーチには、基本出ない」人が実は多い。

特に、試合で勝てない中級者レベルの人、ですね。

前で揺さぶって、フェイントは入れるけど勇気は持てない。

そういう人って、相手からするとすごく楽なんです。

 

3.「本物」のポーチの後のフェイントは、大違い

フェイントが効く、のってどんな時だと思いますか?

それは、リアリティがあるとき、です。

本当にポーチに出て来る人のフェイント、は「本当に出て来る!」と思えてしまう。

考えてみれば、当たり前ですよね。

滅多にポーチに出ない人は、どれだけフェイントで動いても怖く無い。

だって、フェイントだけ、な訳ですから。

このあたり、気付いて変えていかないと・・・試合で勝てない、ですよ。

 

だからこそ、序盤が大事なんです。

試合の序盤に思い切って勇気を出す、ことが出来れば、その貯金でフェイントが活きる。

リアリティのある、揺さぶりが出来る選手になりましょう。

きっと後衛にとっては、「ありがとう!」と思われる前衛、になりますよ。

 

今回のまとめ

試合の序盤にポーチに出て、後はフェイントを効果的に使えばリアリティが生まれる!

 

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    相手が足下のボールを処理するときは、「ボールに触られる前」までの動きで全ては決まる

    相手の足下に、上手くボールを打てたとき。みなさんはどんな感じで…

  2. テニス 準備
  3. フットワーク

    サーブを打った後、0.5秒の動作でテニスは変わる

    サービスゲームで、なぜかキープ率が上がらない。良いサーブは入…

  4. テニス スマッシュ

    フットワーク

    試合では、「はいキター、ありがとー!」という感覚で

    試合で、思うように自分のプレーが出来ない・・・と、お悩みのみなさん。…

  5. フットワーク

    「ギリギリボールを正確に」返球するために、テニスの試合で身に付けるフットワークとは?

    テニスラケットがどんどん発達している。でもやっぱりテニスはアナ…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    相手が仰け反った瞬間、そのストロークは浅くなる

    テニスの試合で、攻撃力が高い人。それは、実際にボールを強く打て…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で本当に効果的な、「凄いショットは凄いバウンド」という事実について
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスで前衛が苦手な人は、「あるコツを使って、楽々ポーチ」作戦を!
  3. テニス ストローク

    その他

    テニスが楽しい、と思えている時は成長期
  4. 戦術

    「パワーショット受け身鍛錬術」テニスの試合で必要なディフェンス力を磨くには?
  5. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの「伸びていく力」を把握する簡単な方法とは?
PAGE TOP