テニス サーブ

サーブ

まっすぐな方向にサーブが打てれば、しっかりコースを狙えるようになる

サーブをしっかり狙って、サービスゲームをキープしたい。

でもコントロールが全く出来ない・・・という方は、シンプルに、まずまっすぐ打てるようになりましょう。

サーブをまっすぐ打つ、ことって意外と難しい。

意識したいのは、肩のラインです。

まっすぐな方向にサーブが打てれば、しっかりコースを狙えるようになる

 


 

1.肩のラインにまっすぐ、サーブを打てますか?

アナタの右肩と左肩、それを線で結んだ延長線上に、サーブを飛ばす。

これって、簡単なようで意外と難しい。

横向きの状態から、しっかりまっすぐコントロール出来れば、サーブのコントロールは絶対に向上します。

打つ構え、トスアップの構えをしたときに、自分の肩のラインを伸ばしていくと相手コートのどこに当たるのか。

これをまずは意識してみましょう。

 

2.身体が開かなければ、まっすぐにサーブが打てる

まっすぐに、肩のラインでボールを飛ばすには?

答えは実はシンプル。

身体が開かないように、ラケットを横振りにならないようにしていくだけ、です。

ラケットは基本縦方向に動かす。

そうすれば、肩のラインが崩れないのでボールは自然にその延長線上に飛んでいく。

サーブのコントロールが良い人って、打つ前と打ち終わりで上半身があまり変わらない。

「早く結果を見たい・・・」と思って、つい打ち終わる前から前を向いてしまっては、横振りになって肩のラインから大きく外れてしまいます。

 

3.それだと、「打つコースがバレバレ」なんじゃないの?

確かに、そうです。

実際の試合では、肩のラインで相手から打つコースがバレてしまう。

でもそれを考えるのは、次のステップ。

実際には少し打点とボールの触る箇所を変えて、スピン、スライス、センター、ワイド、と打ち分けることが出来るようになるはず。

まずは、どの球種でも良いので、肩のラインの延長線上にまっすぐ打つ、ことだけトレーニングしましょう。

それが身に付いてから、球種やコースの選択を拡げていく形でも遅くは無いはずです。

 

実際に、肩のラインでまっすぐ打つ、だけでも試合では有効。

考えてみて下さい。

対戦相手、アナタのサーブの癖なんて気にしてますか?

それを気にするの相手は、きっと格上で試合慣れしている、シード選手。

そこと対戦するまでは、コースバレても良いくらいのつもりでも良いと思います。

しっかりサーブのコントロールに自信を持つ、ことが先決ですからね。

 

今回のまとめ

サーブでは身体の開きを抑えて、肩のラインにまっすぐ打てるようになろう!

 

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. サーブ

    良いサーブの後に、人はなぜ力んでしまうのか

    「ナイスサーブ!」だけど、その後が・・・。バン!と打って、せっ…

  2. サーブ

    西岡選手おめでとう!でも、エルベ―ル選手も凄かった

    昨日は、台風の中でみなさん大変だったと思います・・・。ですがそ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    打てないサーブのコース、があることに自分で危機感を持とう

    サーブからしっかり攻撃して、キープしていく。これって、テニスの…

  4. サーブ

    テニスの実力差、が一番出る数値

    昨日、学生リーグ戦の試合を観戦して来て、一番感じたこと。上を目…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブこそ、最近の自分を動画で見ておかないといけないショット

    サーブ練習、みなさんすごく熱心に考えている方が多い。個人でも練…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの基本、「肘は伸ばして肩支点」を再チェックして安定させよう!

    サーブのトスアップを安定させると、気持ち的にもすごく楽。何度も…

特集記事

  1. テニス アクセス

    その他

    2016年も残りわずか・・・ということで、「人気だった記事TOP10」を公開しま…
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    自分が主語のテニスを、いかに楽しめるか
  3. テニス トレーニング

    メンタル

    テニス界でも、「実力が無いのに知ったかぶりな人」は自分を苦しめるだけ
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    スプリットステップは、相手に合わせる癖を
  5. テニス 守備

    リターン

    横に曲がるスライスサーブ、リターンでの対策は?
PAGE TOP