テニス ダブルス

サーブ

手のサイズが大きい、指が長い男子選手は・・・?

サーブの威力をアップしたい方に、直ぐに出来る対策として。

ラケットを長く持つ、という点はサーブでも有効です。

そう、出来るだけ思い切って、長く持ってみると世界が変わります。

 

手のサイズが大きい、指が長い男子選手は・・・?

 


 

1.「これで本当に、打てるの?」と思うくらいで

結論から言えば、とにかく長く持つ。

小指は完全に余る、くらいでグリップを握ってみて下さい。

「これで打てるのかな・・・」と思えるくらい、グラグラな感じでOKです。

実は、このグラグラな感じが、自然なプロネーションを生んでいく。

そして何より、脱力してリラックス出来る、のが一番のポイントです。

 

2.小指が余っていると、リラックスして振れる

あまり力が入らない、と感じたらそれは成功!

小指を余らせている分、ラケットの可動域は広くなる。

そしてリラックスした状態で、ボールを打つところまでいけるから、サーブに威力が自然と増す。

男性なら、この変更だけでかなりサーブの伸び、がアップするはずです。

しかっかりグリップを握る意識が強すぎると、逆にサーブって伸びやかに打てないですよ。

 

3.大事なのは握力ではなく、スウィングスピード

握力が強い、だけだとサーブは飛ばない。

むしろ大事なのは、スウィングスピード。

しっかりラケットのヘッドが走る、ことを意識するとサーブはまだまだ威力がアップします。

今回の小指を残す、というのもそのヒント。

細かい部分ですが、アナタの身体の中でまだまだ「伸び」を阻害している部分は多いはず。

握力だけでは、むしろサーブの伸びの障害になるでしょう。

 

握りを強くしないで打つ、って、特にサーブでは怖い。

でも、練習で試してみて下さい。

「あれ?これでこんなに、飛ぶの?」と思えるくらい、長くグリップを握った方がサーブは飛ぶ。

安定感もアップして、しかも疲れない。

ぜひ、トライしてみて下さい!

 

今回のまとめ

小指を余らせて握るだけで、サーブは威力がアップします!

 

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    「シンプルに上で打ち終わる」サーブを覚えると、試合の中ですごく使える!

    サーブという動作は、本当に人それぞれ。初心者の方から上級者の方…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブが安定しない人は、トス低めで調整してみると上手くいく

    最近、私のマイブーム。それは、セカンドサーブのトスの高さを低く…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    シングルスにおけるサーブ、「相手から浅いボールを引き出す」ことを合格点に

    不思議なことに、テニスの大会に出ると「ファーストサーブは、リターンが返…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    【保存版】テニスの試合でのセカンドサーブに悩む方へ贈る人気のTOP7記事

    テニスの試合、やってて辛いのがダブルフォルト。セカンドサーブを…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サービスゲーム、本当の勝負は2回り目から

    テニスの試合、初めて対戦する相手は探り探り。特に、相手のサーブ…

  6. サーブ

    「ビビった時のサーブってどうなってる」ポイントさえ押さえればテニスの試合は怖くない!

    サーブを打つ時にビビることってある?これは誰でもあると思う。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    人がプレッシャーに負けるとき、それは大抵「自分のイメージを守りたい」と考えるとき…
  2. テニス 調子

    テニススクール

    コーチ次第、じゃなくて、自分次第ですから
  3. テニス チャンス

    練習メニュー

    「テニスの試合の現場で必要なもの」から優先して練習していけば、結果は自然について…
  4. ロブ

    相手がロブを打つ前に動くこと、こそ最高のプレッシャーになる
  5. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合では、後ろが見えない前衛に対して「上げる!」の一声は必須
PAGE TOP