テニス ボレー

ボレー

ネットプレーのときに、「片手魔人」になっている人いませんか?

片手でラケットを持って、構えている人。

私はこういう人を、「片手魔人」と勝手に名付けて呼んでいます。

もちろん、心の中で・・・ですよ。

アナタの周りにもいませんか?

 

ネットプレーのときに、「片手魔人」になっている人いませんか?

 


 

1.ネットプレーのときに、不安になると・・・

つい、不安になるとそれは身体に現れる。

不安になると、「構え」が崩れていくのはテニスの大きな特徴です。

テニスの構えの基本は、両手でラケットを支える、利き腕の逆の手はスロートに添える。

この構えが崩れてしまうのが、ネットプレーです。

片手でラケットを持って、フォアハンド側だけに構える閻魔様、みたいになっていると・・・バックハンド側はもう反応出来ませんよ。

 

2.バックハンド側ががら空きな相手、を見定めよう

どこか構えがおかしい人は、バックハンド側に穴がある。

しっかり構えが出来ている人は、バックハンド側を打つ面、が自然に相手側を向いているから、隙が無い。

「あ、この相手はバックハンドが空いている・・・」というのは、片手魔人のようなハッキリした感じになってなくても分かるはず。

そこに気付ければ、後は楽。

上手くバックハンド側で触らせながらプレー出来れば、試合を進めやすくなるはずです。

 

3.自然にフォアハンドボレーで反応する癖、を直そう

アナタ自身、普段の練習からこの癖があるかも知れない。

きっと、無意識のうちにフォアハンドから反応している・・・ようなことはありませんか?

バックハンドに苦手意識がある人は、フォアハンド側から反応してしまう。

そしてバックハンド!と気付いた時には、もう遅いのです。

これは、まず自分の癖に気付くことから始まるのです。

 

片手魔人、アナタの周りにも絶対います。

きっと、その人は片手で待っているつもりは無いのでしょうが・・・。

ボレーボレー、なんかしているとすぐに分かるはずです。

普段から洞察力、を磨けば試合でチャンスが拡がりますよ。

 

今回のまとめ

知らず知らずのうちにボレーをフォアハンド側、で待っている人はいませんか?

 

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…

関連記事

  1. テニス

    ボレー

    テニスのネットプレーでは「手首の角度は変えない」のが基本!改めて意識したいポイントとは?

    ボレーが上手くコントロールできない人は、手首をしっかり固められていない…

  2. テニス フットワーク

    ボレー

    ボレー対ストロークのラリーでは、ボレー側は常に「ストローク側が後ろ足体重で打つ瞬間」を見逃さないこと…

    ボレー対ストロークのラリー練習、ただつなげるだけでは試合で使えない。…

  3. テニス ダブルス
  4. ボレー

    ブロックボレー、そして攻撃するボレー!

    深いボールは、まず返すこと優先。浅いボールを攻撃していく。…

  5. ボレー

    自分のテニスを変えて、強くなるには?

    今日は、改めてこういうテーマで考えてみたいと思います。思えば…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスで前衛が苦手な人は、「あるコツを使って、楽々ポーチ」作戦を!

    ダブルスの試合、硬式テニスでは順番に前衛と後衛の役割をこなしていかなけ…

特集記事

  1. 戦術

    テニスの試合、攻撃に大事な大前提について
  2. テニス 環境

    日々の雑記

    T-PRESSがどんな価値を生み出して、どんな場所になれるのか
  3. 戦術

    試合に勝てる人は、特別な人じゃない
  4. テニス イレギュラー

    テニス知識

    リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. テニス 調子

    シングルス

    全仏オープン男子決勝で改めて感じた、「ムーンボールの活用」はシングルスの試合で絶…
PAGE TOP