テニス ボレー

ボレー

ネットプレーのときに、「片手魔人」になっている人いませんか?

片手でラケットを持って、構えている人。

私はこういう人を、「片手魔人」と勝手に名付けて呼んでいます。

もちろん、心の中で・・・ですよ。

アナタの周りにもいませんか?

 

ネットプレーのときに、「片手魔人」になっている人いませんか?

 


 

1.ネットプレーのときに、不安になると・・・

つい、不安になるとそれは身体に現れる。

不安になると、「構え」が崩れていくのはテニスの大きな特徴です。

テニスの構えの基本は、両手でラケットを支える、利き腕の逆の手はスロートに添える。

この構えが崩れてしまうのが、ネットプレーです。

片手でラケットを持って、フォアハンド側だけに構える閻魔様、みたいになっていると・・・バックハンド側はもう反応出来ませんよ。

 

2.バックハンド側ががら空きな相手、を見定めよう

どこか構えがおかしい人は、バックハンド側に穴がある。

しっかり構えが出来ている人は、バックハンド側を打つ面、が自然に相手側を向いているから、隙が無い。

「あ、この相手はバックハンドが空いている・・・」というのは、片手魔人のようなハッキリした感じになってなくても分かるはず。

そこに気付ければ、後は楽。

上手くバックハンド側で触らせながらプレー出来れば、試合を進めやすくなるはずです。

 

3.自然にフォアハンドボレーで反応する癖、を直そう

アナタ自身、普段の練習からこの癖があるかも知れない。

きっと、無意識のうちにフォアハンドから反応している・・・ようなことはありませんか?

バックハンドに苦手意識がある人は、フォアハンド側から反応してしまう。

そしてバックハンド!と気付いた時には、もう遅いのです。

これは、まず自分の癖に気付くことから始まるのです。

 

片手魔人、アナタの周りにも絶対います。

きっと、その人は片手で待っているつもりは無いのでしょうが・・・。

ボレーボレー、なんかしているとすぐに分かるはずです。

普段から洞察力、を磨けば試合でチャンスが拡がりますよ。

 

今回のまとめ

知らず知らずのうちにボレーをフォアハンド側、で待っている人はいませんか?

 

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. Note はじめました
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. ボレー

    ネットプレーって、要は相手に選択を迫る行為

    前に出てボレー、試合でなかなか使えない方も多いと思います。自分…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「ローボレーが深く打てるとき」は、前に詰めていこう

    ネットに詰めるポイント、それもハッキリと前に詰めるポイントはどこか。…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの感覚を養えない人は、めちゃくちゃ緩く握って打ってみよう

    ボレーの感覚が掴めない、タッチプレーが苦手と感じているみなさんへ。…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに近付けば近付くだけ、動作がシンプルでコンパクトになる

    テニスコートって、結構広い。広いコートの中で、自分が求められる…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「ロブじゃない!って思ったら・・・」ネットへのダッシュが求められるスポーツ

    ボレーは、攻撃としてかなり有効に使える。ストロークよりもポイン…

  6. テニス ロブ

    ボレー

    「深いボレーとドロップボレーを簡単に打ち分ける」テニスのネットプレーで役立つグリップワークとは?

    ネットプレーが上手いプレイヤーは、前後の駆け引きと打ち分ける技術がしっ…

特集記事

  1. ストローク

    テニスの試合で、「フラットショットが強烈なストローカー」と対戦したときに効果的な…
  2. テニス 読書

    戦術

    「自分のやりたいテニスは何か?」を、定期的に考えてみることは大事
  3. テニス メンタル

    戦術

    試合中盤までに「相手の一番良い球」を、必死で攻略しよう
  4. ロブ

    ロブの精度の見極め、職人技にまで極めよう
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    「練習中、新しい事にトライしてる?」練習環境を見直すとテニスはもっと強くなる!
PAGE TOP