テニス スマッシュ

スマッシュ

スマッシュに威力がある人は、実はスウィングの振り幅が凄く小さい

何度かこのテーマで書いてきましたが、まだまだ大振りの人が多いので、改めて。

スマッシュは、その人のテニスの実力を如実に現している。

シンプルにすることで、まだまだアナタはスマッシュをレベルアップ出来ますよ!

 

スマッシュに威力がある人は、実はスウィングの振り幅が凄く小さい

 


 

1.打つ、というより弾く感覚に近い

バドミントンのスマッシュ、をイメージしてみましょう。

上手く手首を使って、腕全体を下まで振り下ろす、ことは無いですよね。

テニスも一緒です。

ある程度は手首を上手く使って、「パチン!」と弾くようなスマッシュが打てると試合では有効。

スウィングの幅が小さいから打点も安定するし、パンチ力も出る。

上で打ち終わって、サッと次の構えに移行出来るスマッシュを練習していきましょう!

 

2.打った後にまたすぐロブ!でも対応出来ますか?

スマッシュがコンパクトに、試合向きなショットになっているかどうか。

それは、こんな球出し練習ですぐに分かります。

アナタが打った後に、すぐにロブを上げられたとして、それに対応出来ますか?

テンポを上げた球出し、をスマッシュ練習でやってみると、その人がいかに大きなフォームで打っているかが分かるはずです。

打っても打っても、ボールを出されても出されても、小さいスウィングの振り幅でパンパン打てる。

これが実戦的なスマッシュ、です。

 

3.スマッシュに威力がある人は、結局コントロールが良い

「すごいスマッシュだな・・・」と、アナタが舌を巻くような相手は、どんなスマッシュを打ってますか?

きっと、バウンドがすごく高く弾んで、触れない。

そんな軌道のスマッシュですよね。

これを生み出しているのは、腕力じゃない。

しっかりどこに弾ませるかを考えて、計算し尽くされたスマッシュなんですよ。

見て圧倒されて、力で対抗しようとするのは愚かです。

コンパクトに弾いて、何球でも打ち終わるスマッシュこそ、本当の意味で「威力のあるスマッシュ」です。

 

スマッシュを変えれば、テニスは変わります。

大げさな・・・と思うかもしれませんが、スマッシュに自信が持てると「相手がロブを打つ、まで追い詰めれば良いんだ」と思えるようになるから。

一緒にそんなスタイル、目指しませんか?

 

今回のまとめ

スマッシュは小さい振り幅でコンパクトに、することで試合で威力を発揮する

 

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    大事なポイントでのスマッシュは、打った後も空を見続けよう

    「ここを決めれば、勝ち!」のマッチポイント。自分の頭上にロブが…

  2. テニス ストローク

    スマッシュ

    ネットにガン詰めしたらアングルボレー、じゃないとロブで切り返されますよ

    ボレーは深く、とにかく深く、強く・・・と考えていると、試合では切り返さ…

  3. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「この練習、意味あるの?」テニスのスマッシュ練習でネットタッチを入れる意味は?

    テニスの練習で、最もキツイ練習の一つがネットタッチからのスマッシュ練習…

  4. テニス 確率

    スマッシュ

    壁打ち練習でスマッシュを上手くなる為の、「ロブ対スマッシュの壁の使い方」について

    壁打ちでテニスを上手くなる。そんな人には共通点があります。…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュは最後、後ろにジャンプ!で安定する

    スマッシュが苦手な人、苦手意識のある方は、ちょっとイメージしてみて下さ…

  6. テニス ボレー

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テクニカルな技術を使う人ほど、テニスの試合では攻略しやすい
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュに決定力が無い」と感じている人が、意識したい5つのポイント
  3. テニス ストローク

    ストローク

    気持ちがこもったテニスとは、球際でも回転をかけられるテニス
  4. その他

    「甘ったれるな!トレーニングしろよ!」テニスのトーナメントを勝ち抜くには持久力は…
  5. テニス ボレー

    ストローク

    低い打点のストロークでは、「顔の向きと頭の位置」でボールをコントロールできると安…
PAGE TOP