テニス ストローク

ストローク

ダウンザラインのストロークを武器にするなら、コンパクトに振り切るイメージで

ストロークのコントロールで、差が出る部分。

それは、ストレート、ダウンザラインに展開するときに一番現れやすい。

皆さんは、しっかりコントロール出来てますか?

このショットのレベル、がそのまま試合の勝敗を分けているケースも多いはずです。

 

ダウンザラインのストロークを武器にするなら、コンパクトに振り切るイメージで

 


 

1.ストレートへの展開は、攻撃的な展開

シングルスでもダブルスでも、ストレート方向へ展開するときはアナタが主導権を持っているはず。

それなのに・・・そこでミスしたり、甘くなったりするともったいない。

クロスの勝負で押し込んで、せっかく展開出来るチャンス。

だからこそ、攻撃的な展開のショット、をシンプルにコンパクトにしておきたい。

大きく振る必要、ありますか?

しっかりコンパクトなスウィング、に仕上げておくと試合でも計算出来る武器になるはずです。

 

2.打った後にすぐに打ち終わる、くらいのイメージでちょうど良い

ストレート、ダウンザラインのショットはフォロースルーを短くしたい。

ストレートに打つ、ということはクロスのストロークよりも滞空時間が短いし、相手が触るまでの時間も短い。

アナタが攻撃しているけど、返球されるタイミングは速いのです。

だからこそ、打った後にすぐに打ち終わる、また構え直す、相手の態勢を観てネットに出ることも大事。

コンパクトに振り切る、ことでストレートへのストロークはシンプルになる。

パン!と打って、ラケットをすぐに戻す、くらいの意識でちょうど良いでしょう。

 

3.コンパクトに打てれば、パッシングショットにもなる!

例えば相手がネットに出て来たとき、ストレートへのパッシングショットを打ちたい!と思いますよね。

プロ選手、のショットを観てみると、本当にシンプル。

ストレート方向へ打つストロークは、フォロースルーが短いしテイクバックも小さい。

だからこそ、良いコントロールで打てるんですよね。

この機会に、攻撃的な展開のストローク、ほどシンプルにしていきませんか?

つい力が入ってしまう人にとっても、良い改善になるはずです。

 

攻撃って、つい力が入る。

ストレート、ダウンザラインのショット、がまさにそうですよね。

これを直すには、打ち方を変えること。

シンプルにするだけで、もっとアナタのテニスを活かした攻撃、出来るはずですよ。

 

今回のまとめ

ストレートへ展開していく攻撃ほど、小さくコンパクトなフォームに変えていこう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. ストローク

    「最初のショットをフォアハンド」で始められるような、工夫をしないと

    サーブを打って、返って来たボールをドーン!プロ選手では、お決ま…

  2. テニス スマッシュ

    ストローク

    ワイパースウィングの時は、下のエッジに引っ掛けるイメージで

    ストロークの際に使う、ワイパースウィング。このラケット動作が出…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    スライスショットの返球の基本、バウンド地点に近付くことを徹底しよう

    テニスの試合やスクールのレベル分け、において、一つの目安になるもの。…

  4. テニス ポジショニング

    ストローク

    テニスの試合の現場では、「攻撃的なストローク=全て深さが必要」は危険な発想です

    テニスの試合でのストローク、皆さんはどんなことに意識を置いていますか?…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、打った瞬間に「自分のボールと決別する」強い意志が必要!

    テニスのラリーでは、シンプルですがあるルールがある。それは、自…

  6. ストローク

    なぜ、ドロップショットが上手い選手が少ないのか?

    テニスの試合で使う、ドロップショット。このショット、何度か記事…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「ワイドへのスライスサーブ」を磨いておいておけば、絶対に有効です
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスで守備力が高い選手は、「キャッチ力が高い」だけでは無い
  3. テニス メンタル

    戦術

    自分のテニスの特徴、どんどん相手に見せていこう!
  4. テニス ポジショニング

    ボレー

    ハーフボレーに必要なコツは、思い切ってラケット面を下に向けてボールに被せること
  5. 戦術

    テニスにおける技術力って、再現力
PAGE TOP