テニス サーブ

リターン

センターへの厳しいサーブは、振り遅れて逆クロスくらいでちょうど良い!

ストロークもリターンも、基本は打点を前!と、何度も書いてきました。

ですが・・・実際の試合は、どうでしょう。

厳しいサーブがセンターに入って、そこにやっと喰らい付く、ようなリターンもありますよね。

そんなときに「前!前!」の意識だけだと・・・結構しんどいと思います。

 

センターへの厳しいサーブは、振り遅れて逆クロスくらいでちょうど良い!

 


 

1.振り遅れて逆クロス、良い感じ!

要は考え方、だと思います。

センターへのサーブのリターン、イメージする方向は逆クロスが多いと思います。

ダブルスならしっかり沈めるリターン、が打てないとサーブ&ボレーに対抗できませんよね。

そう考えると、少し振り遅れてラケットヘッドが後から出て来る、結果的に振り遅れ気味になった方がボールを「逆クロス」に打てると思いませんか?

振り遅れてるけど、結果的に「引き付けている」ようにも見える。

これは全て計算内、のことだと思えばすごく楽になる。

なぜならリターンで、ワイドのコースもケア出来るから、ですね。

 

2.ワイドへ厳しいサーブ、は本当にしんどい

サーブが得意な相手は、ワイドへのサーブも大抵得意。

ここは・・・本当に厳しいコースに来ますよね。

センターへのコースと違い、ワイドは浅いサーブが結果的に厳しいアングルになって、触ることが出来ない。

この厳しいワイドのサーブもケアしないといけないので、あまりセンター寄りに立てないのがレベルが高いテニスの試合。

だからこそ、センターへのサーブのリターンは「少し遅れてもOK」くらいで考えていて良いんです。

 

3.ラケット面を丁寧に作れば、リターンは安定する

リターンが安定しない人は、前に突っ込んだり慌てて触ろうとし過ぎ。

サーブ自体に力がある訳ですから、丁寧にラケット面を作って力の方向だけを変えてあげれば良い。

今回の「振り遅れてOK」理論も、丁寧にラケット面を作ることをイメージしています。

リターンはあくまで、効率的に確率重視で。

センターへの厳しいサーブは、何か自分で解決策を見つけないと。

 

センターへの厳しいサーブ、アナタは必ず壁にぶつかる。

上のレベルの選手は、確実にこのサーブを鍛えて、ダブルスの試合も多用して来ますからね・・・。

今回のアイデアが、解決策になるとは限りません。

アナタなりに、どんどん探して試して、模索していって下さい。

 

今回のまとめ

センターへの厳しいサーブは、振り遅れ気味でラケット面を丁寧に作って逆クロスへ!

 

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. リターン

    リターンミスが多い人は、「伸び上がり」を抑えて安定感を高めよう

    リターンでミスが多い、ネットやアウトが多い方は、伸び上がっているケース…

  2. リターン

    センターへのサーブこそ、前に踏み込んでリターンしていこう!

    試合もレベルが上がっていくと、絶対にこの対応力が求められます。ダブル…

  3. テニス ストローク

    リターン

    ダブルスのストレートアタックを成功させたいなら、リターンのポジションを1m前に設定しよう

    ダブルスの試合で、リターンに苦手意識がある人は、まずポジションを変えた…

  4. テニス メンタル

    リターン

    「テニスでダブルス巧者のリターン」を身に付ける為の4つの視点

    テニスの試合で、ダブルス巧者はリターン巧者。相手のサーブをどう…

  5. リターン

    「レシーブ上手になりたいね」テニスの試合で最初に返球する技術の重要性

    サーブレシーブからテニスはスタートする。最初のこの部分で勝負が…

  6. リターン

    ショートクロスリターン、からの展開でダブルスは楽に戦える

    ダブルスの試合で、リターンからの攻撃パターン。簡単じゃないです…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの並行陣でのファーストボレー、「出来る範囲でセンター寄り」で後衛に触らせ…
  2. 戦術

    試合は総合点、取れるところで取ったもん勝ち
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    トップスピンロブを先読みする!「相手のラケットヘッドダウンのタイミング」をチェッ…
  4. テニス 感覚

    その他

    自分のテニスについて、「イメージと実際のフォームには、ギャップがある」ことを知る…
  5. テニス サッカー

    テニス知識

    心から勝者を讃えたら、もっと強くなれる
PAGE TOP