テニス メンタル

メンタル

もうすぐ試合が終わると思った瞬間に、アナタの思考は停止する

勝っていたのに、最後で逆転される。

思い出したくもない試合、きっと皆さんも一つや二つでは無いでしょう。

でも、よく思い出してみると・・・マッチポイントを握る、そのちょっと前からこういう思い、を抱いたことはありませんか?

正直に、思い出してみて下さい。

 

もうすぐ試合が終わると思った瞬間に、アナタの思考は停止する

 


 

1.「もうすぐ終わる」は、悪魔のささやき

試合って、勝っている方、負けている方・・・どっちがしんどいと思いますか?

私は、実は「勝っている方」だと思うんです。

このまま試合を終わらせたい、どうか相手の調子が戻らないで欲しい・・・。

そう考えながら、試合の後半はドキドキハラハラ。

1セットマッチも5-4くらいになって、「もうすぐ終わる・・・」と、どこからともなく声が聞こえてきますよね。

そう、悪魔のささやきが・・・。

 

2.「もうすぐ終わる」試合なんて、少ない

思い出してみて下さい。

きっと、もうすぐ終わると思って終わった試合なんて、そんなに無いはず。

まくられそうになったり、追い付かれてタイブレークに入ったり、そのまま逆転されてしまったり・・・。

「もうすぐ終わる」という囁き、全く根拠が無いんです。

それなのに、もうすぐ終わると思った時点で、思考を止めてしまう。

相手のミス待ちになって、何も出来なくなって強引な攻めも増える、ミスも増える。

「もうすぐ終わる」は、ただ勝っている自分が辛い、から甘えたくなって聞こえてくる言葉。

これを一蹴出来る準備、アナタにはありますか?

 

3.「もうすぐ終わる」から、「このまま試合していたい!」と思えるように

かつてマラソンで金メダルを獲った高橋尚子選手が言った言葉。

「このままライバルと、ずっと走り続けていたい・・・」という言葉を、イメージしてみて下さい。

マラソンのような苦しい競技、それも後半ラストの場面。

この苦し場面で、相手ともっと「試合がしたい」と思える強さ。

簡単に身に付くものではないと思いますが、それくらい挑戦的なメンタル、あって良いんじゃないかと思います。

「このまま試合、俺はずっと出来るよ!」と、無理やりにでも考えてみる。

その意識がいつか、自然に身に付いて来るようになると思いますよ。

 

言葉は力になり、時に麻薬のように甘い匂いを出して、アナタを誘ってくる。

試合は勝っている方が苦しい、苦しいけど、このまま試合をずっと出来る。

それくらいの言葉、アナタのテニスノートにも書いて欲しい。

きっとそのメンタルに、実力がついてくる日が必ず来るでしょう。

 

今回のまとめ

勝っている試合こそ、「このままずっと戦っていたい!」と思えるようになろう

 

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス 練習

    メンタル

    嫌いな練習ほど、真剣にやって早く終わらせてみたら?

    テニスが上手い人は、きっとどんな練習も高いモチベーションで一生懸命・・…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「もう駄目かも‥」と思うときは逆にチャンス!と認識して諦めないこと

    テニスの試合は、1セットマッチであればあっという間に終わる。3…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「誰のためにボールを打つのか」テニスの試合で勝つ為に必要な考え方

    ダブルスで重要なことは、パートナーとの連携プレーである。パート…

  4. テニス スポーツ

    メンタル

    自分を持ってさえいれば、どんな試合の結果でも受け入れることが出来る

    テニス、もう辞めようかな・・・。そう考えるきっかけって、人それ…

  5. テニス 試合

    メンタル

    「相手がどこに打つか分かるかい?」テニスの試合で必要な予測と思い切った実践力

    相手選手がサーブを打とうとしているとする。レシーブのあなたはそ…

  6. メンタル

    試合でミスを引きずらない、選手になりましょう

    ミスを引きずってしまう、自分のメンタルが大嫌いという人。これっ…

特集記事

  1. ボレー

    ネットに出て特別なこと、しなくて良い
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブで身体が開いて安定しない」人は、肩にアゴを乗せてトスアップを意識してみま…
  3. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボールをコントロールして、「相手を前後に動かす」為の練習メニュー
  4. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    「慣れない技術に積極的にチャレンジする」ために、ポイント練習を工夫する方法とは?…
  5. テニス ダブルス

    水分補給

    「夏本番!」になる前にテニスと汗の関係をしっかり覚えて対策しよう!
PAGE TOP