ストローク

「トップスピン系ストローク、ここに気を付けろ」テニスではボール起動とその頂点をイメージすること

テニスのショットが上手くなるという事は、スピードが速くなるだけじゃない。

「安定感」とか「ピンポイントに打てる」といったコントロール面も、重要だ。

そのコントロール力を磨くために意識して練習することは、ボールの軌道を思い描くこと。

 

「トップスピン系ストローク、ここに気を付けろ」テニスではボール起動とその頂点をイメージすること

 


 

トップスピン系のストロークの場合、特に大事にしないといけないのは、弾道の頂点がどこに来るのか事前にちゃんと決められるかどうかで大きく違ってくる。

当然深く打つ時はその山の頂点も高くて、しかも遠くになるんだけど、相手がネットプレーに出て来た時に足元へ打つショットやショートクロス系のショットは山の頂点が手前になる。

ショットの深さなどによって山の頂点は色々と違ってくるのだ

この弾道の頂点が決まれば、そこに向かってしっかりとボールを擦り上げてあげれば良いから、スウィングの軌道も決まりやすく、思い切って振り抜きやすい。

同時にその頂点を迎えた後ボールが落ちて行くのもちゃんとイメージ出来ると、そのボールにどれだけトップスピンの回転を掛けてあげれば良いのかも見えて来る。
 



 

結果、打った直後にボールが上がっていく角度とトップスピンの回転量が明確に見えて来るのだ

だからトップスピン系ストロークのコントロール力が付くという事は、弾道の頂点を色んな高さ、色んな位置へ自在に設定してその通りに打てるという事。

相手コートのどこにバウンドさせるか・・・ということは皆ちゃんと考えるんだけど、そこにちゃんとコントロールするには、頂点の設定をおさえておかないといけないよ。

サーブもそういうところがあるから、意識して練習してみよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. ストローク

    「フォアハンドストロークに悩み始めたら、一人前」だからこそ、身体全体を使った打ち方に!

    「フォアハンドストロークに悩み始めたら一人前」そういう言葉を聞…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が近くなってしまう人は、「ラケットの先を使う」というイメージで振ればOK!

    ストロークの打点が近い方、意外と学生の皆さんの中でも多いように思います…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃にも守備にも適した、「セミオープンスタンス」でストローク戦で勝負していく為には?

    現代テニスでは、オープンスタンスが主流になりつつあります。錦織…

  4. テニス 打点

    ストローク

    「チャンスボールが来たっ!」テニスの試合でありがちなミスを減らす考え方

    チャンスが来たぁ!!!相手のショットが短い!!ネットよ…

  5. テニス ボレー

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「フワーっとした緩くて深いボール」は、結局どう処理すれば良いの?
  2. メンタル

    「今日もスランプ、明日もスランプ」と口ずさむテニス選手は・・・?
  3. 練習メニュー

    「こんな練習で試合中の集中力UP!」テニスの試合で本当に必要なショットを磨こう!…
  4. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で、「どうにも相手のナイスショットが止まらない」ときの対応策は?…
  5. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.12
PAGE TOP