テニス ストローク

スマッシュ

スマッシュの決定力を磨きたければ・・・?

スマッシュを打っても打っても、決まらない・・・うちに、ミスしてしまう。

強い選手って、絶対にスマッシュを決める、それも1発で。

その秘密は、コース取りの意識にあるのです。

 

スマッシュの決定力を磨きたければ、サイドライン狙いでコートから追い出すイメージを!

 


 

1.相手に触らせない為に、狙いはサイドライン

深いスマッシュは、下がれば取れる。

特に粘って足が速い、シコラータイプの選手はスマッシュを拾うのも慣れたもの。

ベースラインより深い位置で構えられたら、シングルスの試合でもなかなか決まらない。

ましてやダブルスなら2人いるので、より難しい・・・。

発想を変えて、しっかりサイドラインに狙いを置く。

それも、サービスラインより浅い位置、を狙ってみる。

そうすることで、「相手に触らせない」ようなスマッシュ、にしていくことが出来ます!

 

2.浅い位置に打ち込めば、触れないスマッシュになる

触れないスマッシュ、には良い浅さがある。

パチン!と打ってバウンドを高くする、またはスライス回転をかけて逃げていくような軌道にする。

言葉で言うほど簡単じゃないですが、まずはやってみないと話が始まらない。

ネットから近い位置、からのスマッシュは積極的にサイドラインを狙う。

この意識で、しっかりコースを狙っていきましょう。

 

3.ダブルスの試合であれば、シングルスサイドラインを狙う

やっぱりミス、は怖い。

ので、ダブルスの試合でも狙いはシングルスのサイドラインでちょうど良い。

多少ずれてもイン、になりますし、スマッシュ以外のショットでもシングルスコートに収める意識を持てれば気持ちも楽。

シングルスのサイドラインに弾ませる、ことが出来ればほとんどのスマッシュは触れない軌道になるはず。

「初心者だから、スマッシュは打つので精一杯で・・・」

という方ほど、最初から良いイメージを養うことが大事。

サイドライン狙いのスマッシュ、試してみて下さい。

 

実は、意外と簡単です。

なぜかって?

スマッシュでも何でも、「狙い」を作った方が楽だからです。

何も狙いがはっきりせずに、結論が出ずに・・・打つスマッシュ、ありませんか?

そこを直すだけで、だいぶ決定力は上がるはずです!

 

今回のまとめ

サイドライン狙いのスマッシュを身に付ければ、決定力が上がって試合に勝てる

 

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス メンタル

    スマッシュ

    「スマッシュを磨きたければ、まず決断力から」試合で勝ち切るテニスに、必要な決断力とは?

    「スマッシュは、得意ですか?」こう聞かれて、アナタはどう答える…

  2. テニス フットワーク

    スマッシュ

    相手にスマッシュで打ち込まれそうなときは、とにかく一度止まって構えよう

    守備が上手い選手は、試合で変な負け方はしない。スマッシュを打ち…

  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    女子ダブルスで必要な、スマッシュ力の強化について

    女子ダブルスの試合で、3回戦の壁を突破できないとお悩みのみなさん。…

  4. テニス スマッシュ
  5. スマッシュ

    厳しいロブに対応するスマッシュは、「つなぐ意識で」しっかりスマッシュ

    ネットプレーでの戦い、その醍醐味はロブ対スマッシュ、にあります。…

  6. テニス ストローク

    スマッシュ

    「身体の開きを抑えれば見違える!」テニスのスマッシュを安定させるコツ

    ストロークやボレーで相手を追い込んでも、ロブを上げられると途端に不安に…

特集記事

  1. メンタル

    試合でミスを続けない人は、何を考えているのか?
  2. テニス ダブルス

    メンタル

    テニス選手の中でも、「モチベーションのコントロールが上手い人、下手な人」の違いは…
  3. ダブルス

    ダブルスの試合で、前衛がドロップボレーから攻める方法
  4. テニス サーブ

    サーブ

    下からラケットを回すサーブ、私はあまりお勧め出来ません
  5. テニス メンタル

    サーブ

    サーブを打つ前から緊張する人は、「踵(かかと)」からゆっくり入るとリラックス出来…
PAGE TOP