テニス メンタル

戦術

「まだ序盤だし、いつでも取り返せる」って、思ってない?

テニスの試合、序盤が勝負。

この重要性は何度も書いてきましたが、まだまだ理解されていない方が多いようです。

ストースターターを自負するのも良いですが、結局こういう感覚、持って試合に臨んでないですか?

 

「まだ序盤だし、いつでも取り返せる」って、思ってない?

 


 

1.少しずつ、それでも早く進んでいくのがテニスの試合

テニスの試合は、ポイントごとに切れ目がある。

少しずつ進んでいるようで、実は進行自体は早い。

プレーしている時間も、短い。

「まだ序盤だし、いつでも巻き返せるから・・・」と、自分を慰めてばかりの人、いませんか?

そんな選手ほど、試合の中盤、後半になって慌てだす。

いや、後半はもう諦めムード、でしょうね。

 

2.「巻き返せる」の根拠は・・・なんですか?

試合の後半で挽回出来る?

その自信、どこからくるのか不思議です。

確かにテニス界では挽回した試合、大逆転の試合も多い。

ですが、そこには必ず布石となる準備が序盤にあるもの。

しっかり相手の弱点を観察して、自分の武器を見せておく、相手に「リスクを負わせる」ようなテニスが出来る準備、をしている選手が逆転出来るんです。

そもそも、大差で負けている試合の後半は、アナタ自身チャレンジがし辛くなるのは当たり前。

どんなに強力な武器を持っていても、試合の後半で負けている場面、ミス出来ない場面で使うのは難しいはずです。

 

3.リードしているから手数を見せられる、のがテニス

相手からリードを奪うと、手数を見せられる。

ネットプレーやドロップショットのようにコートを縦に使う戦術は、「ミスしても痛みが少ない」場面で入れておく必要がありますよね。

「いつでも挽回出来る」ような感覚だと、「いつまで経っても、使えない」まま終わってしまう。

試合の後半でやるぞ!と思っても、プレッシャーに押しつぶされそうになってしまう。

結果的に、「練習してきたこと、全然出来なかった・・・」となるでしょう。

全ては序盤の戦い方次第。

ここで損をするような戦い方、ばかりしてはいませんか?

 

巻き返せるには、準備だ必要。

そして更に、相手が崩れてくれるというおまけもついてこないといけない。

強い相手、試合慣れした相手ほど、試合の序盤を大切にする。

甘い考えは捨てて、しっかり序盤をリードできるような戦い方、にしていきましょう!

 

今回のまとめ

テニスの試合での挽回は難しい、だから序盤にこそ全力を注ごう!

 

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. 戦術

    強くなるのに、特別感は要らない

    テニスの試合で勝ちたい、強くなって結果を出したい。きっとその…

  2. テニス チャンス

    戦術

    30-30の場面での相手の配球パターン、しっかり覚えておこう

    ここぞ、という場面で相手の攻撃を読む。この先まわりが出来れば、…

  3. 戦術

    自分より強い相手と戦うなら、真っ向勝負は避けて当然

    対戦相手と、真っ向勝負。これは、非常に危険だと私は思っています…

  4. テニス メンタル

    戦術

    2回連続で勝ってこそ、実力で凌駕出来たと言える

    みなさんも、「忘れられない勝利」の試合ってあると思います。勝ち…

  5. テニス 客観視

    戦術

    教わって来たことの逆、にこそ活路がある

    テニスの試合で勝つには、どうすれば良いのか。教わって来たテニス…

  6. テニス 格上相手

    戦術

    相手の打ちそうなボール、イメージ出来てる?

    テニスって、何が面白いって・・・打って来る人みんな、2人と同じボールは…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サービスゲーム、本当の勝負は2回り目から
  2. ダブルス

    ダブルスの試合で「ポーチをふかしてしまう・・・」人にお勧めのテイクバックと準備の…
  3. テニス知識

    TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. テニス テニスボール

    メンタル

    悔しいという感情を表に出すことは、恥ずかしいことでも何でも無い
  5. テニス トレーニング

    その他

    混んでいる電車の中で、「スマートにラケットバッグを運ぶ」方法を考えてみる
PAGE TOP