テニス リターン

リターン

ダブルスの試合は、前に踏み込んでリターンするから最高のポーチ予防になる!

ダブルスの試合、いかにポーチに出るのが大事か・・・を、何度か書いてきました。

ですが、改めてリターン側の視点から、「いかにポーチを予防するか」について考えておくことも大事。

皆さん、イメージしてみてください。

どんなリターンを打つ相手だと、ポーチに出るのが難しくなるでしょうか・・・?

 

ダブルスの試合は、前に踏み込んでリターンするから最高のポーチ予防になる!

 


 

1.もちろんストレートに打って来る相手も嫌、だけど・・・

それ以上に、嫌な相手。

それは、前に踏み込んでリターンしてくる相手、です。

前に踏み込むと、相手の前衛はポーチに出るタイミングが消されてしまう。

いつも、かなり前にスタートを切っている相手でも、間に合わないでリターンのボールが横を通過してしまうでしょう。

アナタがサーブ側の前衛にいる、と思ってイメージしてみて下さい。

前に踏み込んでライジング、早いタイミングでリターンしてくる相手って、本当に嫌じゃないですか・・・?

 

2.速いタイミングで踏み込まれると、コースが読めない

リターンのコース、読めないんですよね。

前に踏み込んで打ってくる相手は、もはやリターンというよりボレーに近い。

合わせるだけでパーンと打って、そのまま前に詰めてくる、という相手も多いでしょう。

アナタが仮にポーチに出たとしても、相手は2人が前。

そのままサーブ&ボレーの選手も含めて、一気に4人が前にいる、4アップの態勢になる。

こういう試合って、レベルが上のペア同士になるとよくある光景、です。

 

3.前に踏み込んでのリターン、必要なことは?

まず、相手のセカンドサーブでしっかり試したい。

そして、ボールのバウンドに向かっていきながら、リターンのコースは決めておく。

前衛の動きが見えても、途中で変更しない、早いタイミングで捕らえられていることが一番大事。

出来るだけ浮かないようなリターンにしたいところですが、もし浮いても慌てない、しっかり守備の態勢を整えましょう。

前に踏み込む、相手がセカンドサーブを打つときんは、せめてベースラインより1メートルくらいは前、にポジションを取っておきましょう!

 

ポーチにいつも悩まされている人は、試してみて下さい。

リターンをして、そのままリターンダッシュ、する方が自然です。

そのままの位置にいては、逆にやられます。

ネットプレーへの流れを練習する意味でも、ぜひトライしてみて下さいね。

 

今回のまとめ

リターンで前に踏み込めば、相手の前衛は怖く無い!

 

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    リターンは前足で踏み込むタイミングとラケットの動き、を合わせてパワーアップ!

    コンパクトなリターンで、相手を攻撃していく。リターンの時に、い…

  2. テニス ダブルス

    リターン

    シングルスの試合でのリターンは、ワイドからの切り返しが効きやすい

    シングルスの試合の必殺技。今回は、私が使っているある「リターン…

  3. テニス メンタル

    リターン

    セカンドサーブを思いっきり打って来る相手、への対応策について

    たまに試合で、こんな相手と対戦することありませんか?セカンドサ…

  4. テニス サーブ

    リターン

    切れ味鋭いサーブの対策は、チーム内で絶対に必要になる

    試合の中で、厳しいサーブで攻撃される。これは、上のレベルの試合…

  5. テニス ストローク
  6. テニス メンタル

    リターン

    サーブを打つときに「リターンの名手、はテニスの大会で厄介な相手」事前の準備で対応策を!

    サーブは苦手だけどリターンは得意!という方、たまにいらっしゃいます。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「手堅いプレー」という餌を撒いて、試合の後半を迎えるのも良い作戦
  2. サーブ

    セカンドサーブの基本を再発見
  3. リターン

    サーブ&ボレーが得意な相手には、「慌てず足元へのディンクショットとロブ」…
  4. 戦術

    テニスの試合の中で、「自分のチャンスでは、相手を走らせる」ことに意識を集中させよ…
  5. テニス ラケット

    ボレー

    「アングルボレーは、前に腕を押し出す」ことでテニスの試合でミスが減り、使えるショ…
PAGE TOP